• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazu1129のブログ一覧

2006年06月25日 イイね!

Harman kardon iPod drive+play

Harman kardon iPod drive+play久々、車ネタ

車内音楽はiPodで快適になってはいるのですが、不便な点もいろいろ、、、


うちの車にはサウンドシャキットがついているので、iPodとシャキットをAUX接続出来るので音はいいのです
しかし、シガープラグから電源を取るとノイズが乗るそうで、バッテリー駆動なので、電池切れの心配があります。
あと、iPodを肘掛の中に入れてるので操作が面倒

iPodを手元でコントロール出来ればいいのになぁ
いっそのことiPod対応のカーナビに買い替えようかと!?

っと思ってた矢先にこんな便利なモノが発売されました

即飛びついて買って取り付けてみました
接続自体は凄く簡単、DIYをあまりやらない私でも出来ました。

私は後付け感が嫌いで、ダッシュボードの上には極力モノを置きたくない派なんです。

drive+playはどうしても後付け感がでるので、それをいかに抑えるかがポイントになりました

液晶は見易さより、後付け感が極力ないようにATシフト下の小物入れに、コントローラーはATシフト脇に貼り付け

幸運なことにコントローラーの色がレガシィの内装の色に合わせたの?
って思うほど、色味がそっくりなんです、これは助かりました


操作が手元で出来てすこぶる便利になったのですが、問題も。。。

drive+playとサウンドシャキットをAUX接続したのですが、drive+playの音声出力レベルが大きくて、シャキット側のボリュームを一番絞ってもデカイ音・・・

もうどうにもならないのかなぁ、ダメなら音は悪くなるけど、FMワイヤード接続しかないなぁ。。。

って思っていたとき、シャキットのメーカーのBBSを見たら、同じことを質問している人がいて、ビートソニック社のウーファーレベルコントローラー WLC-1を使えばレベルの調整が出来るので問題が解決すると書いてあったので、早速購入

結果、もうバッチリ!

いやぁ、AUX接続なので音もいいし、iPodのコントロールも手元で出来てすこぶる便利になりました~~~♪

ちなみに新しいサウンドシャキットは、AUXの入力レベルのボリュームがついているのでWLC-1は必要なくなるかもしれません。


久々の車いぢりでした
Posted at 2006/06/25 21:33:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の話題 | 日記
2006年06月06日 イイね!

『スーパーパーフェクトクリーン』

『スーパーパーフェクトクリーン』燃料添加剤ってほとんど使わないんだけど、まえのBH乗ってたときに使ってた燃料添加剤のKUREの『スーパーパーフェクトクリーン』があまっていたので試しに入れてみました。

いなみにBHの時にはまったく変化はありませんでした。


それが、あなたちょっとビックリ!
パワー感はまったくかわらないけど、燃費があがったのー!

土日と南房に波乗り行って、総距離400キロくらい走りました。
ボード4枚、人数4人で重いわ、ボードで空気抵抗凄いわで、こういう高負荷のときはいっつも燃費いまいちで、だいたい8~9キロ

それが今回は10.6キロ行きました、20%弱燃費がよくなってる

最初はなんか今回妙に燃費いいなぁって思ってて、なんでいいのか気がつかなかったのですが

ハっ!気がつき

そーだ!、今回満タンにするとき『スーパーパーフェクトクリーン』入れたんだ!

これくらいしか思い浮かばないので、たぶんこれの効果でしょう


この添加剤は結構安売りしてることがあるので、安いときに何本か買いだめしといて定期的に入れてみよーっと





純正じゃないけど、いいよね。。。


Posted at 2006/06/06 19:43:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の話題 | 日記
2006年05月26日 イイね!

D型 OB2.5試乗

EBSにOB2.5の試乗車があるということで早速行って乗ってきました~

車種はS-style、外装は大きくは変わっていないので、可もなく不可もなく

内装はめっちゃ安っぽくなったという話でしたが、言われれば確かにそうかも。。。
でも、もともとあんましこだわらないタイプなので、まぁいいかなーって感じ

だけど、あちこちにコストダウンが見えますねぇ
一番の驚きが運転席側ワイパーが全車羽付じゃなくなったこと
だから、なんかめっちゃ貧相。。。

これはみんな即A~C型のワイパーと交換するだろうね
あと従来のS-styleには標準でついていた、ステアリングのとこのシフトスイッチがなくなってます

いずれにしろ、内装に関しては個人的にはC型までの方が好きかな



で、待望の試乗
走り出してすぐにわかるのが、低速トルクが太ってること
3000回転までのトルクがいい感じで太くなってます、これで益々街中が快適に走れそうだね!、ここはいいね~
でも、中高速はほとんど違いは感じなかったかな

次に足回りはC型乗ってる人はあまり違いは見られないと思います、基本はC型みたいに柔らかめです
A~B型に乗ってる人は違いがハッキリとわかると思います
でも、その違いってC型乗っても同じような印象受けると思いますけどね、、、

OBだけ唯一ダンパーまで変えた!って書いてあったけど、それって単にコストダウンしただけじゃないの?(^^;


ってことで、OB2.5が一番変わったって言われてましたけど、個人的にはそんなに大きな違いは見られず、ちょっと安心(笑)
逆をかえせば、C型在庫車が破格値で売ってたら、そっち買ってもいいんじゃないかな


おまけ(爆)にターボのGTも乗ってみました
SI-DRIVEをカチャカチャ試したけど、インテリジェントモードはありえないほど吹けない・・・これは渋滞専用モードだね

S#は妙に引っ張ったり、なかなかシフトダウンしなかったりで、街中ではギクシャクしてちょっと扱いずらいかなぁ、、、

GT乗って、さすがに2000回転くらいまでのNA領域は2.5の方がトルクあって乗りやすいね~
加給が始まったら、さすがに全然速いけど

あと、OBに乗りなれちゃってることもあって、GT乗り心地わるぅ・・・
ゴツゴツするし、、、

あー、もうダメだ堅い足回りの車乗れない体に。。。


とまぁ、こんな感じのD型試乗記でしたー
結論、オレはC型で十分!(笑)
Posted at 2006/05/26 16:55:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車の話題 | 日記
2006年05月25日 イイね!

D型 OB2.5、、、

D型 OB2.5、、、今回のMCの中でOB2.5が一番変わったと開発陣が言ってますね。。。

確かにエンジンが可変バルブになって、OBだけはダンパーまで変わってるしね、、、


まずは試乗、、、


ちょい乗りでもハッキリわかるほど進化してたら、どーしましょ。。。
Posted at 2006/05/25 23:18:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車の話題 | 日記
2006年05月18日 イイね!

無事治った♪

カタカタな耳障りな異音、無事治った~☆
なんでも、リアトリムのどっかが鳴ってたらしいです

またいつもの静かな静かなOBに戻りました~
やっぱ純正って素晴らしいなぁーw


ちなみにD型のカタログはまだないそうです、、、
Posted at 2006/05/18 21:10:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車の話題 | 日記

プロフィール

「これから夏が来るというのに、CX8用のスタッドレスタイヤ&ホイールを探す日々。。。」
何シテル?   06/12 16:02
アウトバックからCX-8に乗り換え1年中サーフィンに行ってます、冬はスノーボードという名の温泉旅行に行ってます。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

​株式会社デ・ジャットさんで煤洗浄! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 13:42:04
[マツダ CX-8] スマートキーの電池交換手順🤓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 12:25:10
[マツダ CX-8]Masmake 「改(暫定)」 CX-8専用 スマホホルダーマウントベース「右」(17mmボールタイプ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 11:19:53

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
ずっとスバルに乗ってきましたが、CX-8に乗り換えました。
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
BP9アウトバックから、またBRMアウトバックに乗り換えました! 🚙満足している点 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
いぢり倒したBHがエンジンブローで第2の人生を歩むことになったので、前から欲しかったアウ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
もういい年なのに、かなりイタイ外観のレガシィに乗ってます。。。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation