
きっかけは、みん友の
この御方。
先日、
KENWOODのリモコンが…というネタを振っておられて「そーいや、昔デ・ニーチョに付けていたリモコン、あったなあ~」と捜索して出て来たのがこれ。
オーディオ自体もタンスの肥やし状態のまま放置していますが、その時調べてみたら、職場車に付けている、U333にも適合していることが判明。
ま、サクシードのオーディオは、さして使いづらい位置ではないので、リモコンなんて…と思いつつ、ちょっとイタズラで付けてみたところ。
ををうっ!なんて操作しやすいんだッ!
ステアリングを握ったまま、指先でコントロールが可能なのって、こんなに安全だと思わなかった。^^;
そーか、だから最近のクルマって、ステアリングにオーディオスイッチが付いているのか…。
てなことで、職場車で感動してしまったので、急に気になったのがデ・ニーチョ。
サクシードに付けたリモコンも、デ・ニーチョに装着の当時は、ステアリングコラムに付けていたのですが、もともとD21の初期型って、ダッシュのデザインが古いので、オーディオの操作性なんてロクに考えられていなかったのに加え、この使っていたM929が超絶に操作性の悪いオーディオだったので、ずいぶん重宝したものです。
現在のカロッツェリア・P910に換えてからは、ロータリーボリュームになり、その後シートレールも交換して着座位置を下げたので、少しは操作性が良くなったものの、高速を走る時など、フルハーネスを締めると、ボリュームダイヤルが左側に付いていることもあって、左手が攣りそうになったり。^^;
シフトレバー後方に、デッキに付属していたカードリモコンを置いていますが、これがボタンの配置が悪く、どうも使いづらいのです。
てなことで、導入してしまいました。
カロッツェリア純正オプションのステアリングリモコン。
本来は、リムに付属のベルトで取り付けるのですが、見た目が悪いのと、ステアリングを回す時に邪魔なので、あえてスポーク部に付けてみました。
欲を言えば、ケンウッドのそれのように小さくて、ステアリングの裏側に貼り付けるタイプだと、目立たなくていいのだけれど、これしかないので仕方ありません。
いやあ、指先ひとつで言うこと聞かせられるのって、快感だなー。(笑
パーツレビュー
Pioneer carrozzeria CD-SR110 (ステアリングリモコン)
整備手帳
ステアリングリモコン取付
ブログ一覧 |
TERRANO | クルマ
Posted at
2011/06/07 23:59:28