• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年11月23日

崩壊

崩壊 19年に渡る、長い航海でヤレ切っているわがデ・ニーチョ。

昨年から続いていた、ヘッドライト不点灯も、ハーネスの点検で一時小康状態になったと思っていたのですが、ここへ来て再発。
先日再発した時のそれは、いままでと違ってハイビームも点灯せず、しかもしばらくスイッチのON・OFFを繰り返しても覚醒せず。


これはもうダメだな、と、リレーハーネスを取り外し、自作しました

分解してみると、ヘッドライトのバーナーに繋がる、3点ソケットの端子部分がかなり腐っており、これが原因であるらしいことは予想通りでした。
他にも、ロードランプへの電源線の接続を見直したり、リレーをたまたま見つけた、小型軽量で安いものに取り替えたりして一新。


とは言え、本当のところは、ハイビーム側の回路にロードランプのスイッチ線を割り込ませれば、現状のハイビーム連動回路は(リレーはともかく)成立するし、ヘッドライトも昔のようにハイワッテージのハロゲンではなく、35WのHIDなので、リレーハーネスそのものが不要と言えば不要なのですが、中身さえしっかりしていればあった方がいいわけで、今回自己製作と相成りました。


そんなわけで、再度車体に取り付けて、バッテリーを恐る恐る繋ぎます。
昨年、リレーへの配線を勘違いして煙を噴かせてから、トラウマになってますが、幸い今回は何度も事前に確認したので、配線間違いもなく無事点き…


……ヘッドライトは問題ありませんが、ロードランプの左が点灯しません…。


ハーネスはハイビーム側から信号線を引っ張り、途中で分岐して左右に分けているだけなので、そこをばらしてみると、接触はとりあえず大丈夫そうなので、どうも球切れらしい。

球切れだけならさしたることではないのですが、バラしてみると、このPIAAの580、造りが酷いんです。

ボディ左右にビス2本でレンズを止めていますが、ボディ内部のナットにあたる部分が、四角い鉄板にタップを切り、これをレンズユニットに接着剤で止めていたらしく、しかもこの接着剤がかなり弱く2個ともぼろりと落ちてしまいました。

こうなるとビスが止められないので、仕方なく瞬間接着剤で何とか補修。
この角ナットをユニット側に引っかかる構造にしておけば、なんてことないのに。

角ナットがボロボロ落ちるので、なんどかレンズユニットの付け外しを繰り返していると、そのうちレンズが反射鏡から分離して外れました。
レンズが反射鏡から剥がれるなんて信じられません。これも接着剤がかなり弱いようです。

これもとりあえず瞬間接着剤で止めましたが、そのうちレンズが落ちるかも知れません。
もともとこのPIAA580は、レンズカットが甘いので、あまり気に入ったものではありませんでしたが、これは酷すぎる。


なんとかロードランプを修理したと思ったら、今度は時折ヘッドライトの片方が消える症状が出始めました。


消えるのはどうも段差を越えた時など、一定の振動がかかった時で、しかも右だったり左だったりするので、HIDのコントロールユニットが逝きかけているのかも知れません。



…それにしても。

こうも次から次へと来られるとたまったものではありませんね。

いずれも車本体のものではないことや、それぞれにそれなりの年数が経っているとは言え。

わたしは「修理するのが趣味のひと」ではないのだ。

時間的、資金的な問題から手をかけられる部分は自分でやっているに過ぎない。
しかし、いったいどれだけの無駄な時間をこいつの修理に費やしているのだろう。
既に修理する速度よりも崩壊する速度の方が速くなっているんだな。

古いクルマを維持するのは、お金の問題ではなく、時間と気力の問題だ、とよく言われますが、まさしく19年を経過してまごうかたなき「古いクルマ」になってしまったんだなあ。


ブログ一覧 | TERRANO | クルマ
Posted at 2011/11/23 20:59:47

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

実録「どぶろっく」183
桃乃木權士さん

森の宝石ブッポウソウ 1年振りの再会
CB1300SBさん

添加剤投入
アンバーシャダイさん

夜洗車🧽のあと、打ちっぱなし⛳️
T19さん

盆休み最終日
バーバンさん

ドローン初体験
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

2011年11月23日 21:48
修理、というより延命に近いですね冷や汗
しかし有名メーカーでも作りが酷かったりするんですねー。
ちなみにおいらは今小さな(でも使える)フォグランプを探しております。
コメントへの返答
2011年11月25日 22:58
延命そのものですね…。
しかしほんと、PIAAの造りの悪さには呆れかえりました。
なんかもう新たに買う気力も失せたので、たぶん壊れるまでこのままですね。
2011年11月23日 22:46
ご苦労耐えませんねー

わたしもステップアップというより延命だけ考えています。
しかも次回のマイカーは、単なる足車的車種を選ぶと思います。
懐具合が過去最悪なものでw

車は異なったとしても、変わらぬお付き合いをお願いします。m(__)m
コメントへの返答
2011年11月25日 23:00
もう疲れちゃいました…。

なんか今回、心の奥でなにか壊れた音が響いた感じです。
シャシー、ボディの錆の進行も、加速度的ですし、いちど直したブレーキが、再度同じ故障を起こすなど、もう限界なのかも知れません。

クルマはあくまでキッカケです。こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。m(_ _)m
2011年11月23日 22:52
愛着のあるクルマだからこそ、思うように動いてくれないのは辛いですよね。
どうかスッキリ直りますように。
コメントへの返答
2011年11月25日 23:01
本来は走ることがいちばん好きなのですが、こうなってくると、もう限界かなと。
直したところでたぶんまた違うところがすぐ壊れるので…。
2011年11月24日 5:01
私も現状維持で精一杯です。
フレームは土に返りかけてるし
ボディーにも錆が一箇所出てきました。
しかもステップは左右腐ってしまったので取り外したら
(見た目車高が高くなったみたいで良いのですが)
乗り降りがきついので
車高をノーマル戻そうか思案中です。
(現在2インチアップ)
コメントへの返答
2011年11月25日 23:03
デンスケさんも、ご苦労されてますね。
うちもシャシーの錆は絶賛進行中ですし、ボディ左側の腐りも酷いものです。
標準のステップは、10年以上前に外して捨ててしまいましたが、今着いていたとしたら、たぶん腐って落ちると思います…。^^;

プロフィール

「今日の昼まで道北の海沿いにいましたが、400kmあまりを走って十勝に戻ってきました。毎日仕事絡みの電話やらメールがあって、なんだかなあという感じもありましたが、正しい夏休みを過ごせたので、良しとしなくては。」
何シテル?   08/14 19:21
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 78 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation