• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月19日

三度目の正直で

三度目の正直で  と、いうことで(←なにが)、千歳で行われた、JAFさん主催のドライビングテクニック講座 冬道編をスイスポで受講してきました。

 思えば、一昨年は前日の降雨によるまさかの講習中止で空港オフになってしまい、昨年は応募者殺到で抽選漏れ、と、今回が三度目の正直でした。^^;


 しかし、前日から道内は大荒れ。前夜は雪こそ収まったものの、ひと晩じゅう風がごうごうと鳴り、安普請のわがボロ家は揺れるわ、窓は鳴るわで、うるさくてねむれなかったほど。
 高速が通行止めになったら、倍の移動時間がかかるため、明け方いったん起きてネットを確認し、高速が開いているのを確認して二度寝。(笑

 移動中は晴れていたものの、千歳が近づくにつれ、不穏な前線が見えて、会場到着時はすでにかなりの吹雪。残念ながら、受講を断念した方もいらっしゃいましたが、やむなしの状況でしたね。

 さて、受付をすると、ゼッケンをくれるのですが、吹雪と寒さでガムテープが定着せず、貼るのにけっこう苦労したのに、終了後剥がしたら糊の跡がベッタリ。やっぱ100均のガムテはダメか。(笑

 いよいよ講座が始まります。講師陣は、南出さん、セキネンさんらの大ベテランに加え、山田選手、たくろー@みらーじゅさんら、道内トップレベルのラリードライバーが揃う、豪華な布陣。
 南出さんとセキネンさんによる、座学の後、実際に走行しての雪上での限界域の体験、が、このイベントのメインと思います。

 えー、でもかわねこ、出だしでいきなりやってしまいました。
 スイスポを停めたパドック位置が悪く、なんといきなりパドックでのスタックという、情けない状況。周りの参加者のみなさんが、クルマを押してくれたり、スコップでタイヤの下を掘ってくださったりで、事なきを得ました。この場を借りてお礼申し上げます。m(_ _)m

 参加車両は、一般の乗用車から、地区戦で見かけるガチ車まで様々で、中にはハイエースも。どうやらこれは、施設職員さんの研修のようですが、前向きでよいですね。



 ちなみに、わたしの前のヴィッツさんは、一見ノーマル車体に見えますが、ブリッドのシートが入り、足も変えてある様子。伺うとジムカーナをされている方で、スラロームはお見事でした。

 さて、スタックでいささかパニクった状態のまま、まずはスラローム体験に突入。
 講師が同乗してくださるのですが、最初はなんと南出さん。
 開口一番「ラリーやりませんか?」(笑)そこですか。
 ま、ダッシュボードにこんなの置いてますしね。



 まずは直線を全開でスタートし、パイロンでフルブレーキ。
 これは、フルブレーキでどれだけクルマが滑るかの体験プログラムです。
 最初のフルブレーキで、かわねこ号はセンサーが凍ったらしく、ABS警告灯が点いてしまいました。まー「ABSは効かせたら負け」なので、なくても無問題ですが。^^;



 次いでの講師はたくろーさん。フルブレーキに続いてのパイロンスラロームで「サイド使って振っていいですよ♪」(笑)

 4回ほどトライした後は、いよいよコースに入ります。
 ここでは講師は付かず、自由に走って良いらしい。

 はじめてのコースに、正直ドキドキものでした。
 午後からはタイムトライアルがありますが、まずはコース状況の確認で、抑えてスタートしたものの、この時かなりの猛吹雪。
 「コースが狭いので、なるべく真ん中を走ってくださいね」とマーシャルに言われたのですが、その真ん中がわかりません。(汗

 走っていると、突然軽い衝撃とともに、フロントガラスが真っ白に。あ、コースの右に突っ込んじゃいました。幸い復帰でき、そのままコースを走りますが、なにしろ凸凹がひどく、まともに走れたものではありません。エスクードで参加するべきだったかなぁ。(ぉ

 午前中に4回ほどコース走行をさせてもらえましたが、わだちも深く、なかなかに難しいものです。

 昼食を挟んで、午後からはいよいよタイムトライアル。
 マーシャルが4、3、2…と指で出すサインに、いやがうえにもアドレナリン噴出。
 とは言え、コースが荒れているのと、調子に乗ってスイスポを壊すわけにはいかないので、かなり大人しく走りましたので、タイムは二の次。^^;
 ギャップを拾って、2、3度ショックが底付きしたので、フロントショックにはかなりのダメージを負ってしまったかと思われます。
 講師の方には「この路面じゃラリーショックでもキツイですよ」と言われましたが。^^;

 講座の最後は、ラリー車への同乗走行。かわねこ、実はいわゆる横乗りって初めてなのです。
 単純に順番だったのですが、わたしはヤマケン選手でしたが、これは凄かったですね。



 マシンはランエボの本番車で、クルマの違いもあろうかと思うものの、さすが道内チャンプ。意外だったのは、かなり乗り心地が良かったことで、スタート前に左手でロールケージを掴んでいたら「手は組んでいただいた方が…」と言われたので、腕組みをしていました。
 が、フロントガラスに映る景色が真横に流れる状況であるのに、身体を支える必要がまったくなく、ヘルメットをかぶった頭が振られることもありません。事前に自分でコースを走っていることもあるかと思いますが、もちろんまったく怖くなく、派手な動きの割に、車内は実に平穏なものです。
 ヤマケン選手の、素速いながらも丁寧なステアリングさばきが非常に印象的で、ペダル操作も実に丁寧に行っているのがわかります。
 なるほど、話には聞いていましたが、速いと荒っぽいはイコールではないのだな、と、感心しました。
 クルマの動きも、サービスで派手に振っているだろうとは思いますが、コーナーのかなり手前で振って姿勢をつくり、加減速の鋭さも、ムダのない操作のたまものと思います。

 いやあ、これは実にいい経験でした。


 そんな充実の帰り路、往路と同じ道を帰りましたが、実にリラックスして運転できているのが、自分でもよくわかりました。限界に近い走行をした後ゆえに、気分的な余裕が増えた感じです。
 これこそが、講師陣が座学で説明していた「限界を体験しておくと、滑ったりしても落ち着いて操作できる」ということではないでしょうか。

 お土産もいただいて、参加料からするとかなりお得なイベントと思います。



 来年もできれば参加したいですね。今度はエスクで。(笑



 1/20 一部加筆修正ならびに、画像を追加しました。

 フォトギャラリーもアップしました。


ブログ一覧 | RALLY | クルマ
Posted at 2015/01/19 23:33:26

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

令和8年港四川の壁 ・・・ マツダ ...
P.N.「32乗り」さん

久し振りに隅々までウォッシング♪
のび~さん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

自動販売機シリーズ vol.9
こうた with プレッサさん

クリティカルパス
kazoo zzさん

去る秋雨 ハザードマップ ピンチイン
CSDJPさん

この記事へのコメント

2015年1月19日 23:53
雪上でのドラテク講座、羨ましいです。
自分も参加してみたいですが千歳じゃムリですね(ToT)
コメントへの返答
2015年1月20日 12:47
なかなかない機会でしたので、有意義でした。
次回は遠征兼ねていらしていただければ、道スイあげて歓迎致します。(^^;)
2015年1月20日 1:43
当日は吹雪の中お疲れ様でした。
見物に行こうかどうか迷っていましたが、朝の吹雪でモチベーションが完全に下がってしまった"だめだめスペクテイター"です。(^^ゞ
まぁ、その分二度寝は十分堪能出来ましたけどね。(笑)

内容は冬道の安全運転講座っぽいものかと思っていましたが、攻める内容が結構盛りだくさんなようですねぇ。
参加するとしたら、ボコボコになっても良いような"練習車"でも欲しいものです。

次回はエスクードで"ラリー参戦"ですかね?(笑)
コメントへの返答
2015年1月20日 12:54
ありがとうございます。
場所によっては、かなり酷い状況のようでしたので、正解かと思います。

なんといっても、実際にコースを全開走行できて、クルマの挙動を体感できるのがいいですね。

コースがボコボコ過ぎるので、レンタルラリーカーがあれば…。(ぉ
2015年1月20日 6:52
寒そうだが、たのしそぉ~^^
コメントへの返答
2015年1月20日 13:10
参加者は走っているので、むしろ「熱い」です。(^^;)
2015年1月20日 8:17
かわねこ兄ィ、おはようございます。

いやー・・・楽しかっただろうなぁ。
スノトラに参戦していた頃を思い重ねつつ
読ませて頂きました(クセになるでしょ?笑)。

コースが荒れているか均されているかで
「天国と地獄」なので、これはキツいかも、
と思いつつも、同乗体験付で充実度UP?

>速いと荒っぽいはイコールではない
これはオイラも体験してみたいです(涎)。

ともあれ、お疲れ様でした!
コメントへの返答
2015年1月20日 20:42
紺ちゃん、こんばんは。

実に楽しかったです。^^
ただねえ…コースはあきらかにクロカン車向けでした。(笑

横乗りは、全日本クラスのドライバーさんだと、またさらに世界が違うそうです。
いちど乗ってみたい…。

ちなみに、コドラさんよくあの走りでペースノート読めるなあ、と思ってましたが、あれなら酔わないので大丈夫ですね。
や、わたしがやると2コーナー目でロストして怒られそーですが。^^;
2015年1月20日 11:33
いいなぁ~羨ましいッス(^^;
来年は行きたいなぁと思いつつ、たぶん仕事だろうな…
コメントへの返答
2015年1月20日 20:43
いい経験になりました。
機会あればオススメします。
わたしも今回は、日曜開催だったので、なんとかなりました。
2015年1月20日 12:11
お疲れ様でした
いいなぁ~、行きたかったですよ

フレッシュマン、ラリー、参戦しちゃいましょう!

コメントへの返答
2015年1月20日 20:45
おかげさまで楽しかったです!

フレッシュマンねえ…セキネンさん、かなり宣伝していましたけど。
わたしだと、あのコースではクルマ壊しそうです…。^^;
2015年1月20日 12:41
お疲れさまでした!
天候が悪く断念したヒトです(>人<;)

行かなくて良かったかもです(笑)
絶対スタック祭りですwwww

でも本心は……
走りたかったです!!!!!
コメントへの返答
2015年1月20日 20:46
あれは…断念が正解かもです。
1本目はコース走ってて、ほんとどこにいるのかわからないほどでしたから。

でも…久野っちの激走を見たかった気も…。(ぁ
2015年1月20日 14:45
おつかれさまでした。

会場では「すたっふ~♪」ならぬ「すたっく~♪」という感じでしたね。
なかなかモフモフの雪でしたので、午前中は大変だったかと思います(^^;

ラリー走り、ではないですが、雪道では姿勢作りが本当に重要ですね。
クローズドのコースで練習すると、街中での運転に繋がるので、有意義だったと思います。
コメントへの返答
2015年1月20日 20:48
当日はありがとうございました。

いやほんと、ヘタにスピード落とすとスタックしそうでがんばったら、ショックが底付きしたという…。(汗

でもいい経験でした。
でもって本日、道東出張で未除雪の山道を走るハメになり、さっそく講座の内容が生きました。(笑
2015年1月20日 21:47
以前何度か、コメントしたものです。こんばんは。

ぼくも4年くらい前に、JAFのセーフティードライブ講習会に参加した事があります。あの時長野県の飯綱高原で行われました。そこでスラローム走行、8の字走行や急ブレーキ、急ハンドル体験等の講習を受講しました。

運転技能の向上のためにも、こういった講習会に参加するのは良い事ですよね。また参加したくなりました。来年また信州で無いかな。

昨冬はネクスコ東日本主催で、雪道体験のドライブレッスンがあったので参加しました。雪国に住む者として、雪道、凍結路の運転技能向上に努めたいですね。
またJAFのサイトで、講習会の予定をチェックしてみようと思います。
コメントへの返答
2015年1月20日 21:58
こんばんは、いらっしゃいませ。お久しぶりです。

こういった講習は、わたしは今回初めてでしたが、実にいい経験でした。
あまり大きな声では言えませんが、居住地がど田舎なので、人気のない田舎路で、ブレーキングの練習をすることなどもありましたが、滑る路面でクルマがどのような動きをするのか、経験するのは良いことだと思っています。

また機会あれば、今度はエスクで参加してみたいですね。
2015年1月20日 23:25
こんにちは,自称ジムカーナやってる人です(笑)

当日お疲れ様でした.
僕は,底付きとか冬用の足なので気にしませんが,
かなり過酷な路面でしたね・・・

春になんちゃってジムカーナ,秋にJAFのジムカーナセミナーがあるので,よければいらしてください(笑)
主催者ではありませんが何故か宣伝してみますw
コメントへの返答
2015年1月20日 23:41
いらっしゃいませ♪
当日はありがとうございました。

ウチはフロントノーマルなので、厳しかったです。^^;

ジムカーナは、敷居の低さが魅力ですよね。
行ってみたいところですが、その頃休めるか…。(泣
2015年1月21日 21:52
日曜はお疲れ様でした。

自分たちの班は天候不順&コース整備のため、2回しか走れず仕舞い。
ただまあ、どノーマルな車なので車を壊さず帰れて良かったかなと思いました。
千歳のダートコースはもう少し条件の良い時に走ってみたいですね。
コメントへの返答
2015年1月21日 22:00
お疲れ様でした。

勝手にフォトギャラリーにアップしてすいません。m(_ _)m

そうですか、うちらの班は運が良かったのですね。
確かにあのコース、条件が良ければ楽しそうです。あの状況だと、やっぱりクルマが壊れないか、を考えて走ってしまいますので。^^;
2015年1月21日 22:23
初めまして。
ブーンを綺麗に撮していただきありがとうございました。

きついコンディションでしたよね。
ワタシもあそこまで荒れた雪道を走ったのは過去にありません。

昨年2月、エゾエンドレスラリーのクローズドで千歳を走りましたけど今回に比べたらまるで舗装路みたいなもんだと思います。
コメントへの返答
2015年1月21日 23:13
初めまして。いらっしゃいませ。
いえー勝手に画像アップして済みません。
m(_ _)m

いやーほんとキツかったです。
やはり相当荒れていたんですね。

そうですか、本戦の方がコンディション良かったりするんですね…。^^;

プロフィール

「今日の昼まで道北の海沿いにいましたが、400kmあまりを走って十勝に戻ってきました。毎日仕事絡みの電話やらメールがあって、なんだかなあという感じもありましたが、正しい夏休みを過ごせたので、良しとしなくては。」
何シテル?   08/14 19:21
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 78 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation