• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年05月09日

連休迷走旅 -前-

連休迷走旅 -前-  今年の連休、飛び石の前半はお仕事が入ってしまいました。
 それも峠越えして3往復の現場だったことに加え、かなり夜遅くまでの徹夜仕事が2連チャンだったので、なかなかにキツいもの。

 そんなお疲れと雨模様ばかりだったこともあって、前半は基地から動けず。

 しかし今年の冬は、大雪と体調不調の影響もあり、一気走りができなかったので、この機会にロングドライブをしたかったのです。

 折良く、後半初日は友人たちとの集まりがあったので、これ幸いと出かけることにしました。
 が、その前にまたも仕事が入ってしまう引きの悪さ。(笑

 前日にあ~るくんで往復しても良かったのですが、客先の場所が友人たちとの集合場所に近く、さしものかわねこも、同じ方向に2日続けてはキツい。
alt
 幸いなことに大きな内容の現場ではなく、確認とお客様への説明が主な内容だったので、2時間早めに出て濃霧の峠を越え、途中2件を回りました。

 てなことで、無事お仕事も終了してお休みモードになり、集合場所のファミレスへ向かいますと。
alt
 なんだか懐かしい佇まいのお店です。外壁に製材が積み上げられていたので、工事中なのかと思ったら、これ、店内で焚かれているストーブ用の薪なのでした。
alt
 北海道内でもかなり古い歴史のあるお店だそうで、テーブルにどん、と直立するスタイルの年季の入ったメニュー表は、道民だと某ハンバーグレストランを連想しますが、むしろこちらの方が元祖なのかも。
alt
 ネットでオススメされていた、カツカレーをオーダーしたら、なんとこの大きさ。割り箸は比較用に置いたものです。

 味は懐かしいかんじのする、甘めのカレーに、サクサクのカツ。しかし、量が量なので、後半はちょっとキツかった。どうりで(小)サイズの設定があったわけです。(笑
alt
 お店をあとにし、場所を移動して、いつもの馬鹿話で盛り上がりますが、お腹がいっぱい過ぎて、お菓子が食べられなかったのが残念。
alt
 いや、かぼちゃプリンは食べましたけど。プリンは別腹なので。(ぇ

 そんなこんなの楽しい時間はあっという間に過ぎ、解散後は北上します。
 別に予定はないので、戻る以外ならどっち方向に行っても良かったのですが、なんとなくの北上。

 夕暮れの峠を抜けて、和寒に入りました。事前の情報で、ここに銭湯があると知っていたので探してみます。
alt
 暗くなっていたのもありましたが、あまりにこぢんまりとしていたので、気づかず通過してしまいました。「保養センター」の名前通り、町民向けの施設のようです。
 まったくの貸し切り状態だったので、失礼して撮影させてもらいました。
alt
 脱衣所は簡素なロッカーがあり、いかにも銭湯的な雰囲気。ロッカーの鍵は受付で貸してくれ、無料。
alt
 湯船は広くはありませんが、この雰囲気もまた、銭湯的なのがいいですね。ゆっくり浸かって温まりました。

 ここからさらに北上。
 目をつけていたのは、士別にある公園に併設されたキャンプ場。
 今夜は遅いので、エスクの車営台で車中泊の予定でした。

 昨今道の駅では、車中泊禁止を謳っているところも増えましたが、そもそも道の駅は照明が明る過ぎたり、クルマの出入りでうるさかったりするので、かわねこはあまり車中泊では利用しません。
 
 性質上仮眠はOKなので、本来は大人しく寝るだけ、なら車中泊での利用もありかとは思うのですが、おそらくはゴミを捨てていったり、洗面台やトイレを汚すなど、一部の輩のマナー違反が結局全体を使いづらくしているのが、現状ではないかと思います。
 そのため、最近では車中泊スペースを設けて有料化する、という動きも増えてきているようなので、どうせ利用するなら、有料の専用スペースの方が気兼ねなく使えて良さそうです。

 閑話休題。その公園へ行ってみると。
 ところどころに照明はありますが、人気がまったくなく、奥の方はまっ暗。
 ここ、十数年前に仕事で来る機会が多かった時に、昼休憩を取るのに駐車場を使っていたものですが、キャンプ場に足を踏み入れるのははじめて。

 公園の奥、東側がキャンプ場になっていますが、見事に誰もいません。
 無料だし、市街地が近いので利便性もいいから、それなりに誰かいるかと思っていたので、これは意外。
alt
 駐車場から少し遠いものの、トイレは整備されており、照明も点いているばかりか、水洗でなんと紙まで備えられている充実ぶり。

 ちょっと気になるのが、背後にある体育館のような巨大な建物。
 こちらは真っ暗で、威圧感があってあまりいい感じではありません。
alt
 奥の方に、ラブホか?と思えるほどの派手な照明の建物があったので、何なのだろうと見に行ってみると、こちらがキャンプ場のトイレなのでした。

 サイトには誰もいなかったものの、トイレ横の駐車場に、1台車中泊らしきクルマがいたのと、トイレが明るすぎることもあって、先ほどの場所に戻り、建物から離れた駐車場の奥にエスクを停めました。

 林の向こうには池があり、その対岸は住宅地とあって、実に静か。

 思ったより暖かく、最初は掛けていた毛布が暑くて寝付けず、剥がして少し読書をしてから横になると、早朝から動いていたこともあり、あっという間に眠りに落ちたのでした。



ブログ一覧 | ESCUDO | クルマ
Posted at 2025/05/09 21:22:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

四国カルストで山歩きとキャンプ車中泊
ひなた2009さん

小学校で車中泊
-Akira-さん

今年3回目のキャンプ
なり~さん

2025年北海道車旅 帰り道はオロ ...
ふかぁみどりぃさん

キャンピングカーは買いません?
kimidan60さん

今年お初の車中泊旅 東京編
ふかぁみどりぃさん

この記事へのコメント

2025年5月10日 9:04
おはようございます^_^

その節ははありがとうございました☺️カレー…良い意味で非常識!なサイズ感でしたね。大だとほんとにタライで来そうです💦こちらもその後の継戦能力に支障をきたしました(T . T)

車中泊は世間一般にはお手軽に出かけてどこでも思い立ったら泊まれるというイメージなんでしょうけど実際にはいろいろと制約があったり、気を使う部分も多いですね。道の駅なんかではこれだけ台数が増えている現状ではある程度の統一したルールや利用のシステムの整備が必要な時期に来ているのかもしれませんね。昔から周りに迷惑がかからないように配慮して楽しんでいた方々には迷惑な話しですが…

和寒の入浴施設は知りませんでした。まさに穴場ですね☺️旅に秘湯はつきものですね!
コメントへの返答
2025年5月10日 11:55
こんにちは。^^

こちらこそ、ありがとうございました。楽しいひとときでした。
カレー、あのサイズ感はひさびさに見ましたね…。^^;

車中泊に限らず、数が増えてくると、マナーを守らない人が出てきて規制がかかるものですよね…。
おっしゃるとおり、これだけ増えると、ルールの整備が必要なのかもしれません。
わたしの場合、若い頃は「野宿」でしたので、あまり人のことも言えないのですが…。^^;

和寒の保養センター、たまたま見つけたのですが、昭和な雰囲気は我々世代にはハマります。(笑
2025年5月11日 22:51
光がUFOとかだったら?また違った楽しさもあった?
コメントへの返答
2025年5月12日 21:56
いやこれ、レンズの関係で遠く見えてますが、割と近かったんですよね。まして微動だにしないので、とてもUFOには…。

プロフィール

「盆なのに、サイト一区画独り占めの静かな…いや、ツクツクボーシがうるさいくらのキャンプ場で、至福のひととき♪」
何シテル?   08/11 16:11
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 78 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation