• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこのブログ一覧

2019年11月17日 イイね!

冬ごもり

冬ごもり 時間にワープがかかったかのように早かった10月に続いて、気付けば11月ももう折り返しています。
 なにか時空のゆがみでも発生しているのでしょうか。(←現実逃避

 先日、頼まれ仕事でいすゞの4tに2日ほど付き合いましたが、これが登録後3ヶ月ちょっとの新車。ふだん借りているポンコツ4tに比べて格段に乗りやすかったのは、言うまでもありません。^^


 メーターパネルのセンターには、マルチモニターが装備されていて、ステアリングスイッチを操作すると、様々な情報が切り替えられるようになっていましたが、気になったのはその横の緑色のマーク。なにか数字が表示されるので、たぶんエコ運転情報なんだろうなと思いつつ、待機時間に取説を読んでみると、やはりエコ情報が10段階表示されるようで、数字が上がるほどエコ状態のようです。こんなもの、どーせアクセル開度が低けりゃ数字が上がるのだろうと思いきや、ある程度開度が上がっても、その状態がキープされれば、つまり開度を一定に保てば良い成績になるようです。
 ちなみにこのマーク、多分に緑の葉っぱを表しているのでしょうけれど、かわねこ的にはハバネロに見えて仕方ありません。(笑


 最近のクルマらしく、レーダーによる走行車線の管理も行われていますが、フロントマスクがこの状態で、グリル下のセンサーが雪で覆われると。

 レーダーが作動不能になり、こんなエラー表示が出ます。この手のレーダー装備車には、5年ほど前から乗っていますが、未だに冬の雪対策はなされず、雪を払うしかないようですね。でも高速でこの表示が出ても、PAが少ない北海道ではなかなか停めて雪も払えないのですが。


 閑話休題。
 そんなこんなの外作業で身体を冷やしてしまったらしく、仕事の後に鼻がぐずぐずし出し、風邪を引いてしまったようです。
 幸い鼻風邪で熱はなく、週末の昨日今日は部屋を暖かくして湿度も上げ、ひたすら大人しくしていたので、小康状態です。

 そんなわけで、さすがにオートバイはもう無理だろうと、日中にちびくろも燃料を給油して冬眠させることにしました。

 なにせガレージ前も融けたとは言え、この状態。来週からも気温の前になんか横棒が付いていたり、あまり見たくない白いだるまのマークが付いていたりしますので。^^;

 ガレージ内も少し整理し、夏タイヤを奥に、本番用スタッドレスを手前に置き、除雪器具も奥から引っ張り出しておきました。

 本当はエスクの洗車も考えていましたが、そこそこに気温が低いので、風邪の悪化を防ぐためと、明日も雨の予報なので無駄なことはすまいとおさぼり。

 明日からも定期出張なので、今日も大人しく早めに寝て回復に努めましょう。^^;
  







Posted at 2019/11/17 21:37:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 季節の便り | 日記
2018年12月02日 イイね!

小春日和

小春日和 カレンダーももう残り一枚になってしまって、なにかの間違いか、誰かの陰謀ではないかと思う、今日この頃。(←現実逃避

 なんでも道央圏では、既にかなりの積雪になっているとか。そんなニュースが聞こえてきますが、ここ十勝は幸い、まだ平和です。
 昨日はどんにょり天気で日中もマイナス気温だったものの、今日は暖かな小春日和となりました。
 
 そんなわけで先日店じまいしたかわねこ基地洗車場を、急遽再オープンしました。

 先週末、積雪の峠越えをしたので、塩まみれになってしまい、帰投前にコイン洗車で下回りの塩落としはしておいたものの、週明けも雪融けですっかり汚れてしまっていたので、洗車です。
 言うまでもなく、コイン洗車と違って時間に制約がない、基地での洗車は楽です。

 もっとも、手が冷たいのでさすがに拭き取りは水ではなく、お湯にしましたが。(笑

 が。やらかしました。(←いつものこと

 ケルヒャーは、内部が乾燥するまで凍結しないよう、玄関に置いていたので問題なしでしたが、かけようと思っていたスプレーワックスを第2ガレージに置き忘れて、ものの見事に凍ってしまいました。(泣

 なんかこれ、去年もやった気が…。ええそうです。学習能力ありません。
 ちなみにシートクリーナーは、成分の違いか全く凍りませんね。どうでもいい情報ですが。

 せっかくきれいになったので、買い物ついでに、夕暮れの近所をぶらりドライブ。

 思えばここ最近、エスクに乗るのは仕事の時か、先週のように長距離でも目的があって、到着時刻を目指しての走りばかりでしたので、近所とは言え、気ままにのんびりと走るのはとても久しぶりでした。

 文字通りの貧乏暇なしで、なかなかのんびりドライブをする機会も減ってしまいましたが、たまにはこんなひとときもいいものです。








Posted at 2018/12/02 21:47:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 季節の便り | クルマ
2018年11月24日 イイね!

冬ごもり準備

 今年は夏がなく、秋が来たかと思ったら、ゆっくりしてはくれずに、あっという間に冬になってしまいました。
 夏の降雨が多い年の冬は、雪が少なく、年間の降水量ではつじつまが合うらしい…ですが、ほんとかなぁ?
 いや、真実だと信じましょう。信ずるものは救われます。きっと。たぶん。もしかしたら。

 てなことで。(←なにが
 一挙に冬模様になってしまったので、ガレージかわねこ洗車場はクローズ。


 何を隠そう、昨日は意外と冷えたとみえて、最後の洗車を…と思ったら、ケルヒャーの高圧ホースが内部で軽く凍ってしまい、最初水が出ませんでした。^^;

 日なたにしばらく置いて融かし、洗車をはじめたものの。


 掛けた端から水滴が凍ってゆきます。(泣
 しょーがないので、バケツにお湯を張ってタオルをひたし、てきとーに拭き取りして終了。


 オートバイは、シェルパくんは11月はじめにもう乗らんだろうと、ひとあし早く冬眠させ、引き延ばしていたちびくろも、さすがに諦めてバッテリーを外しました。
 燃料タンクは満タンで冬眠、がセオリーなので、近所のスタンドに給油しに行ったら、途中2カ所ほど日陰でアイスバーンになってて、ちょっとびびったのは秘密です。(笑

 そんなわけで第2ガレージ内も整理し、冬仕様に。



 ああ、夏が待ち遠しいなあ。(ぉ





Posted at 2018/11/24 23:58:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 季節の便り | 日記
2018年02月12日 イイね!

氷の宝石

氷の宝石 今日は天気が良かったので、とある目的で、海を見にひとっ走りしてきました。

 どうせならと道々の裏道を楽しんで、基地から約2時間。

 目指したのは、海岸です。昨今、豊頃町の「ジュエリーアイス」という自然現象が評判となっており、冬のこの時期しか見られないものなので、ノコノコと見に行くことにしたのです。

 ジュエリーアイス、というのは、ざっくり言うと豊頃町にある、十勝川河口の水が凍り、それが割れて海へ流れ出たものが、海岸へ漂着する現象です。透明度の高い川水による氷と、それが海の波風で削られて角が取れ、様々な形に美しく変形するのです。


 とは言え、豊頃町大津地区は多分に人出が多いであろうことと、恐らくは海岸までクルマで乗り入れることは不可能であると思われたので、ここはひねって隣の浦幌町の海岸へ行ってみました。

 バックのコンクリートの建造物は、終戦直前に造られたという、トーチカです。後部から中に入れ、下部に見える四角い穴から、上陸してきた米軍を撃つという目的でしたが、幸い実際に使われることなく、終戦を迎えました。

 トーチカは、大樹町に複数現存するものが有名ですが、ここにもあるのです。なぜ祠と鳥居があるのかは、謎なんですが。

 で、 トーチカの先は、すぐ海岸です。


 海岸沿いにあるのが、そのジュエリーアイス…ですが、波風で砂をかぶってしまい、ジュエリーと呼ぶにはかなり苦しい、ただの汚い氷。^^;


 思った以上に氷の打ち上げは多かったですね。海岸一面が氷で覆われています。


 本来は、陽が昇った直後の朝がいいらしいのですが、そんなに早起きはできないので、訪れたのは午後1時頃。^^;
 なので、ほとんどの氷は砂をかぶっているか、融けたか、流されたか、でしたが、まあ気は心でそれらしいのを探しました。






 これなんかは、ジュエリーと言うよりまな板ですが。(笑


 せっかくなので、豊頃町大津地区にも行ってみました。

 駐車場と休憩所が作られています。こんな時間なのでお客は少なく、クルマは10台ほどでした。が、観光バスが1台来ていたのには驚きでした。

 案の定、先の浦幌に比べても、ほとんど氷はありませんでした。


 風が冷たかったので、プレハブの休憩所でココアを買って暖を取りました。
 これは、休憩所内のポスター。


 ところでこのシンボルマーク、クルマ好きは某自動車メーカーのマークを連想してしまいますね。(笑


 せっかく豊頃町に来たので、帰り際に甘味補給。^^


 ここのドーナツがけっこう有名なのですが、これまでここを通っても休みだったり、仕事中で寄れなかったりだったので。

 大願成就です。(笑
 撮影でお昼ごはん抜きだったので、これが遅いお昼ごはん代わりでした。


 このところ、走ると言えば、仕事でばっかりだったので、ひさびさのプライベート・ドライブを楽しみました。^^

 


Posted at 2018/02/12 23:06:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 季節の便り | クルマ
2018年01月05日 イイね!

謹賀新年2018

謹賀新年2018 って、もう5日も過ぎているので、今さらなんですが。(汗

 と言うことで(←いつもの手抜き)、今回も無事いつもの遠征を終え、昨日基地へ帰投しました。




 前日まで欠航が続いていたので、運航するのか若干不安でしたが、往きの新潟行きフェリーは無事運航。昨年就航したばかりの新造船だったので快適でした。
 そこそこに時化てくれたので、しっかり船旅気分も味わえましたし。(ぁ


 茨城某所では、これも既に恒例行事となりつつある、焚き火を堪能。

 毎年北海道から遠征してくる「変な人」認定されているかわねこですが、今年はそれを上回る、高知からの自走参加の方がいて、恐れ入りました。^^;

 翌日は、某所でのプチオフの後、ピザというエサを撒かれて、高速で仙台入りし、妹2号一家とピザ堪能。
 食いまくって店の外に出たら、そこは光あふれる街頭になっていて、僥倖でした。^^


 上げ膳据え膳ぬくぬくの正月を過ごさせていただき、実家に戻って、いつもの年始参り。


 用が済んだので、とっとと引き上げ…と言うわけではなかったのですが、思うところあり、予定を切り上げて帰投開始。

 こちらの船も前日までダイヤが乱れていましたが、幸い帰路も無事運航され、北海道へ戻ります。



 とまあ、超ダイジェストで遠征を振り返りました。(笑
 遠征記は…気が向けば書くかも知れませんが、新造フェリーの乗船レポートになりそうなので、ちょっと考えます。



 そんなこんなで、今年も相変わらずのかわねこです。

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m
 





Posted at 2018/01/05 22:22:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 季節の便り | 日記

プロフィール

「今日の昼まで道北の海沿いにいましたが、400kmあまりを走って十勝に戻ってきました。毎日仕事絡みの電話やらメールがあって、なんだかなあという感じもありましたが、正しい夏休みを過ごせたので、良しとしなくては。」
何シテル?   08/14 19:21
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 78 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation