• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこのブログ一覧

2006年03月26日 イイね!

猫の小枝 -8-

猫の小枝 -8-かわねこでございます。

「整備手帳」や「パーツレビュー」に載せるほどでもなく、「小技」と呼ぶのも恥ずかしく、むしろ「小枝」くらいのちょっとした小細工を不定期に紹介するこのコーナー(?)ネタ枯渇続きなので、「小枝」ですら怪しいネタらしいです。たぶん。

第八回の本日は、「アブナいからかぶせちゃえ!」。

昨年秋に取り換えた、カロッツエリアの2DINコンポ。大変気に入っているのですが、ちょっぴり使いにくいのがボリュームのダイヤル。

ダイヤルが内側寄りへ付いているのと、ダイヤルそのものがちいさめのデザインなので、ボリューム調整がちょっとしにくいのです。細かく言うと、表面がツルツルなのも調整しにくい要因のひとつ。これ以前に使っていたアゼストのデッキはダイヤルも大きく、表面に滑り止めのゴムが貼ってあったので使いやすかったのです。

走行中に調整する機会のいちばん多い、ボリュームがこれでは操作に気を取られて危険でもあります。(←やや強引な展開)

そこで!例によって小細工♪


滑り止めに、ゴムの「輪っか」状のものを巻けばいいわけで、さっそくホームセンターで探してみました。

ありましたよ。^^
これ、水道用のゴムパッキンなんですが、径がダイヤルにぴったりなので、押し込むだけで接着などしなくても止まっています。表面もテーパー加工してあるので、まあそこそこ見栄えも良いですし。
ただ、奥行きがちょっと多かったのでカッターでそいで薄くし、さらにはめ込みを手前にしてあります。と言うのもこのダイヤル、あまり奥に押し込むとリング照明が隠れてしまうのと、なぜかポップアップ式なので、ゴムの抵抗でダイヤルが回らなくなるんですよ。

今回これを巻くことによって、径もひとまわり大きくなり、操作性は格段に良くなりました。しかもお値段はいっこ130円程度。^^
当然、ポップダウンはしませんが、そもそも引っ込めないので問題なしです。

なお、蛇足ながら現在販売されている、これの後継機はダイヤル位置が外側へ変更になったようです。

・・・とまあ、えらそうに書いてるわりに、今回も大したことないネタでしたね。^^;
ただ、オーディオ意外にも使えそうなネタなので、みなさんで応用してみてください。(←なげやり ^^; )
Posted at 2006/03/26 22:20:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 猫の小枝 | 日記
2006年02月25日 イイね!

猫の小枝 -7-

猫の小枝 -7-かわねこでございます。

「整備手帳」や「パーツレビュー」に載せるほどでもなく、「小技」と呼ぶのも恥ずかしく、むしろ「小枝」くらいのちょっとした小細工を不定期に紹介するこのコーナー(?)まだ続いているのか、というツッコミにも耐えて書いているわりには、今回もぜんぜん大したことないネタらしいです。たぶん。

第七回の本日は、「ちょっと黙ってておくんなまし」。
以前にも書いてますが、かわねこはフルハーネスのシートベルトが好きです。さすがに通勤や街中では締めることはありませんが、ちょっとした峠道を含む長距離走行や、高速道路では好んで使っているのですが。

当然、フルハーネスを使用する時は、標準の3点式を同時に締めることは危険なので、締めずにそのままになります。ここで問題なのは、メーター内のシートベルト警告灯が点きっぱなしになること。
昼間ならばさて、夜だとこれがけっこう煩いんですね。あの赤い警告灯はどうも気になります。ってか、だからこその警告灯なんですが。
ノーマルシートの時は、3点ベルトをシートバックの後を通してバックルをはめて、警告灯を消していましたが、セミバケになってからシート位置が変わって、これがめんどうになりました。
いっそのことアンカーに付いている、コネクタをジャンプさせてしまえば、永久に点かなくすることももちろん可能ですが、なんとな~くソレはしたくないな、と。

で、手元に以前使っていて退役したシュロスのハーネスがありましたので、これのバックルを再利用してみました。
シートベルトのバックルには、各社で幅や長さに違いがあり、そのままでははまりません。ならば、とグラインダーでちゅい~ん!と削りまして、ハイ完成。ですが、いざ3点式を使おうと、バックルをリリースすると、これのスプリングが存外に強く、車内で「黒ひげ危機一髪ゲーム」状態になります。^^;
暗いところで飛んだバックルを探すのも情けないので、バックルにカールコードの付いた、携帯ストラップを取り付けて、逃げないようにしてあります。
画像のバックルがなんとなく汚いのは、グラインダーで削った際に、表面のウレタンが熱で溶けたからです。^^;
サンドペーパーで仕上げてはありますが、まあ目立たない部品なので気にしない気にしない。


とまあ、極一部のフルハーネス愛用者の方にしか、まったく役に立たない情報でした。
もうほんと、ネタが枯渇してきましたね。^^;


ええっと最後に、いちおうお決まりで書いておきますが、公道でのシートベルトの非着用は、道交法により罰せられます。何よりご自身の安全のため、走行に際しては必ずシートベルトを着用してください。ちなみにわたしは、3点式、4点式にかかわらず、シートベルトなしでは怖くて運転できません。
また、4点式フルハーネスの公道使用は、現場の判断によって違法とされる場合もあり得ますので、サーキット以外での使用は自己責任にてお願いいたします。
Posted at 2006/02/25 20:51:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 猫の小枝 | クルマ
2005年11月02日 イイね!

猫の小枝 -6-

猫の小枝 -6-かわねこでございます。

「整備手帳」や「パーツレビュー」に載せるほどでもなく、「小技」と呼ぶのも恥ずかしく、むしろ「小枝」くらいのちょっとした小細工を不定期に紹介するこのコーナー(?)忘れた頃に書いているようですので、本来なら小枝にすら引っかからない小ネタらしいです。たぶん。

第六回の本日は、「『開いてます!』をアピール!」。

暗い夜道で路肩に寄せて、ドアを開ける時・・・いち早く、後続車に自分の存在を知らせねばなりません。

基本的にはテールランプ+ハザードは当然として、さらに「ドアを開けています」ということをアピールしたいですよね。
そこで、いちばん簡単な方法。

赤い反射シールを、ドアとリアゲートの内側に貼ってみました。これだけです^^;
開放時の視認性を良くして、少しでも事故防止につながれば・・・と。

高級車のように、LEDでも使ってカーテシランプでも作ればさらに視認性は上がりますし、カッコいいのですが、簡単に済ませるところが小枝ってことで、ご容赦を・・・。^^;

もちろん、反射テープの入手先は・・・ビバ!100均!^^
Posted at 2005/11/02 23:53:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | 猫の小枝 | 日記
2005年07月08日 イイね!

猫の小枝 -その5-

猫の小枝 -その5-かわねこでございます。

「整備手帳」や「パーツレビュー」に載せるほどでもなく、「小技」と呼ぶのも恥ずかしく、むしろ「小枝」くらいのちょっとした小細工を不定期に紹介するこのコーナー(?)思いつきで書いているようですので、今日のネタは大したことないらしいです。たぶん。

第五回の本日は、「たまにしか使わないけど・・・」。

スイスポは、みなさんご存じの通り3ドアなので、リアシートにアシストグリップがありません。ちょっと気の利いたクルマならある、コートフックというものも当然ないわけでして。
ふだんはひとりかふたりしか乗らない、わたしの使い方ではさほど不便はないわけですが。

ところが先日、会社の若手が結婚式というものを挙げることになりまして。それも土曜の夕方とあって、仕事が終わってから会場へ向かうことになります。
そこで困ったのが、スーツの持ち運び。さてどうするか、としばし考えて・・・ポクポクポク・・・・・・チーン!(←元ネタわかるひとは30代以上)
そうです。昨今は百均のお店でいいものが売っています。これ、吸盤付きのフック。しかもレバーでエアを抜くタイプなので、けっこう強力です。

今回のそれは3個入りパックだったので、家で使っていた余りを流用。
早速スーツをかけてみると・・・うん、イケます。これくらいではびくともしません。吸盤なので付けっぱなしでは吸着力が落ちるかも知れませんが、ふだんは外しておけばよいので、見た目も損ないません。

と、いうわけで、今回も「ダレでも思いつく」ネタでございました。
だんだん、ここのネタもなくなってきました。ほんとは、ネタがないときの逃げ口上だったんだけどなあ・・・。^^;
Posted at 2005/07/08 22:54:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 猫の小枝 | 日記
2005年06月17日 イイね!

猫の小枝 -その4-

猫の小枝 -その4-かわねこでございます。

「整備手帳」や「パーツレビュー」に載せるほどでもなく、「小技」と呼ぶのも恥ずかしく、むしろ「小枝」くらいのちょっとした小細工を不定期に紹介するこのコーナー(?)忘れた頃に書いているようですので、今日のネタはどこに載せるか迷ったらしいです。たぶん。

第四回の本日は、「ぱそこんで作っちゃえ!」。

かわねこは、手がちいさいのでノーマルのシフトノブが合いませんでした。重さは良かったのですがねえ・・・。素早いシフトには、球形ノブの方が良いし、寒い時期に冷たいのはイヤなので、ウッドのノブを探したところ、ネットで「MELS」というブランドを見つけました。どうも限りなく個人商店で販売されているようでしたが、試しに注文してみると、これがけっこういい出来で気に入っています。

・・・て、いや、シフトノブのパーツレビューではないですね。(^^ゞ


シフトノブを換えたので、当然シフトパターンの表示がなくなってしまいました。車検はまだ先ですが、表示がないのも何だなあと思いつつ。市販のそれは高いし。

で、昨今は「ぱそこん」という便利なモノがあります。
そうです。ドローイングソフトを使って、つくっちゃいました。(^^)
スイスポのカーボン調に合わせて、下地はカーボンの画像を使い、パターンと数字を書き込んでデザインをつくりました。これをインクジェットプリンタで、フィルムラベルに印刷し、UVカットフィルムを貼って完成。
思えば昔は、カッティングシートをちまちま切ってオリジナルステッカーを作ったりしたので、あの苦労を思うと隔世の感がありますね。(←完全おやぢ)

ついでなので型式を入れたりなんぞして、スイスポ用と、テラノ用の2パターンつくっちゃいました。

まあ、もっと凝ったものを作っておられる方も大勢いますし、ダレでも考えつくことではありますが、いかんせん「パーツレビュー」に載せるわけにもいかず、ひさびさの「小枝」となったわけなのでした。オソマツ。
Posted at 2005/06/18 00:17:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 猫の小枝 | 日記

プロフィール

「今日の昼まで道北の海沿いにいましたが、400kmあまりを走って十勝に戻ってきました。毎日仕事絡みの電話やらメールがあって、なんだかなあという感じもありましたが、正しい夏休みを過ごせたので、良しとしなくては。」
何シテル?   08/14 19:21
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 78 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation