• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこのブログ一覧

2005年04月23日 イイね!

猫の小枝 -その3-

猫の小枝 -その3-かわねこでございます。

「整備手帳」や「パーツレビュー」に載せるほどでもなく、「小技」と呼ぶのも恥ずかしく、むしろ「小枝」くらいのちょっとした小細工を不定期に紹介するこのコーナー(?)ひさびさに書いているようですので、今日はブログのネタに困ったらしいです。たぶん。

第三回の本日は、「リアシートに小細工」。

スイスポのリアシートは、背もたれは可倒式ですが、クッションは固定されています。
以前、フルハーネスを付ける時に外してみたのですが、この固定方法は、クッションを背もたれの下に差し込んで、下側に付いているステーをボルト2本で固定するだけ。
なるほどこれなら工数も少ないし、こんなちいさな工夫の積み重ねが、スイフトの価格の安さにつながっているのだな、と感心したものです。

さて、このリアシートのクッション。まあ通常は外すことはないでしょうが、どうしても高さのある荷物を積みたいとか、クッション下にスペースがあるので、そこを有効活用したい時とか、簡単に外せると便利だな、と思い立ちまして。

で、純正のボルトに換えて「ノブボルト」と呼ばれるものを、資材屋さんで購入。
プラスチックの「ノブ」部分だけが売っていて、それに好きな長さのボルトを入れると、工具を使わなくてもボルトを締めたりゆるめたりできるものです。

・・・が、これが失敗。シートクッションのステーは、強度を出すためかリブ状になっていて、意外とボルトの長さが必要なのと、ノブが引っかかって回しきれないのです。

さあ困った。より長いボルトを入れて、いっそのことリブを削ろうかと思ったその時。ありました。
職場に転がっていた、これまた規格品のノブボルト。これはボルトとノブが一体のものです。
これをかっぱらっていただいてきました。既成品ゆえに、ボルトピッチが1.5なので、自動車規格の1.25にタップを切り直し、ねじ込んで、はい完成。

これでシートクッションを、ノンツールで外せます。

ま、クッション外すことって、そう無いんだけど。さらに、サーキットを走ったり、ジムカーナをされている方は、とっくにやっておられると思うのですが。


以上、ネタまで手を抜いた「猫の小枝」でした。m(_ _)m
Posted at 2005/04/24 00:14:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 猫の小枝 | 日記
2005年03月30日 イイね!

猫の小枝 -その2-

猫の小枝 -その2-かわねこでございます。

「整備手帳」や「パーツレビュー」に載せるほどでもなく、「小技」と呼ぶのも恥ずかしく、むしろ「小枝」くらいのちょっとした小細工を紹介するこのコーナー(?)ネタが枯渇したときに、不定期に書いて・・・いるようです。たぶん。

第二回の本日は、「頭上の安心」。
かわねこが、自分のクルマに必ず積んでいるもののひとつに、「ライフハンマー」と称されるものがあります。
先端の尖ったガラス割りと、シートベルトのカッターが備わった、緊急脱出用ツールですね。

わたしがこれを常備する理由はふたつ。
ひとつは数年前、偶然に事故直後の現場を通りかかり、事故の衝撃で食い込んだシートベルトをこれで切って、当事者を助ける手助けをしたことがある経験から。
もうひとつは、わたし、フルハーネスのシートベルトが大好きでして(Mではない)、通勤時はさすがにしませんが、ドライブの時なども、幹線路や高速ではほとんどフルハーネスを締めているのです。別に飛ばしまくっているわけではなく、拘束感が安心なのですよ。(しつこいけどMの要素はない)

さて今回なにが「枝」かと言いますと、これの取付位置。ハンマーの取説などには、コンソールのサイドや、カーペットに固定すること、となっていますが、前述のようにしょっちゅうフルハーネスを締めているかわねこ、その状態で「万が一」のコトが起きてしまうとさあ大変。ベルトを外さないと、ハンマーに手が届きません。意味無いですね、コレでは。

で、「フルハーネス」を締めても、手の届く範囲に取り付けよう、ということで考えたのが、運転席の頭上、助手席ならばちょうどアシストグリップのある位置なのです。
幸い、スイフトは運転席側にも、グリップ取付用の「穴」があって、グロメットがしてあるだけ。ハンマーの、ベースの適当な位置にドリルで6mmの穴を開け、ボルトで固定・・・するのですが、にゃん助さんもブログで書かれているとおり、ここ、ネジが切ってないんですよね・・・。
しょうがないので、会社で電動タップを借りて、固定しました。(^^ゞ

うん、コレで安心。まあ、一生使わずにすめば、それに越したことはないという、一種「保険」のようなグッズですが。
ちなみに、画像のハンマーに、棒2輪メーカークラブのステッカーが貼ってあるのは、単なるしゃれで、純正部品だったゆえに、その下に「T○Y○TA」と書いてあるせいかどうかは謎である。
Posted at 2005/03/30 23:01:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 猫の小枝 | 日記
2005年03月23日 イイね!

猫の小枝 -その1-

猫の小枝 -その1-かわねこでございます。

「整備手帳」や「パーツレビュー」に載せるほどでもなく、「小技」と呼ぶのも恥ずかしく、むしろ「小枝」くらいのちょっとした小細工を紹介するこのコーナー(?)ネタが枯渇したときに、不定期に書く・・・かもしれません。たぶん。

第一回の本日は、「スズキのキーにひと工夫」。
スイフトのキーは、みなさんご存じのように、キーレスの発信器が組み込まれた、プラスチックのグリップが付いています。

わたしはふだん、家やら会社のキーやらを、キーチェーンにまとめて付けていますので、ポケットから出さないと、どれがどのキーやら判別しがたい状況でした。で、ソレを打破するべく「小枝」をきかせまして。

なんてことはない、グリップ部にウレタンを貼っただけです。でもこれだけで、ポケットの中で手が触れれば、スイスポのキーはすぐ判るようになりました。ウレタンに厚みがあるので、キーレスの誤操作防止にもなっている・・・かも?

ちなみに貼ったものは、昔東○ハンズで購入した、糊付きのシートを切ったもの。ですので、お値段は忘れました、スイマセン。
ウレタンも黒いので、画像では判りにくいかもしれませんが・・・。
Posted at 2005/03/23 23:22:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 猫の小枝 | 日記

プロフィール

「今日の昼まで道北の海沿いにいましたが、400kmあまりを走って十勝に戻ってきました。毎日仕事絡みの電話やらメールがあって、なんだかなあという感じもありましたが、正しい夏休みを過ごせたので、良しとしなくては。」
何シテル?   08/14 19:21
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 78 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation