• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこのブログ一覧

2017年12月20日 イイね!

備えあればの備えをする

備えあればの備えをする その昔、と言ってももう20ン年前のことですが。(笑

 かわねこは、とある業界に身を置いていた時代に、常に身につけていたものがありました。
 別に装備義務があったわけではないのですが、便利なので持ち歩いていたのです。

 それは、ビクトリノックスのツールナイフ。いわゆる十徳ナイフなどと呼ばれるもの。

 ケースは純正ですが、すっかりヤレてしまっています。ま、個人的にはそのヤレ具合も気に入っているのですが。(←自己満足
 ちなみに左に刺さっているのは、ナイフ用のシャープナーです。

 「クラフツマン№2」という今は無きモデルで、当時は珍しかった、プライヤーと、プラスドライバーを搭載しているのが気に入って、オートバイでのツーリングや野営でも活躍しました。


 数年でその業界からは離れたので、これをふだんから持ち歩くのは、さすがに誤解を招くのでやめました。
 さらに、現在では銃刀法が厳しくなったので、のべつに持ち歩いているとマズい状況でもあります。
 まあこれだけテロやおかしな人間が増えた昨今では、やむなしかとも思えたりはするのですが。この話を書くと、長くなるので割愛。

 でまあ、最近増えてきた頼まれ仕事では、けっこう山奥の現場などに行くこともあります。本業でもメンテ作業時には、ちゃんとした工具を用意しますが、ちょっとした下見のときなど工具箱を下げていくほどでもない場面で、あると便利かな、と、復活させようかとも思ったのですが。


 これ、刃渡りが銃刀法上、微妙な寸法なんですね。純粋に仕事のときしか持ち歩かないので、業務使用と言えるのですが、面倒に巻き込まれたくないのと、実際装備されているプライヤーが小さすぎて、ちょっと役不足なこともあり、新たにガーバーのマルチプライヤーを購入しました。


 昨今の事情に合わせた、ナイフレスモデルもあるようですが、ナイフ付きにしました。

 プライヤー以外では、プラスとマイナスのドライバーが便利そう。ハサミは格納方式から、ビクトリノックスのよりは使いづらそうです。
 缶切りと栓抜きは、まあ使う機会はなさそうですし、ノコギリも、短いので小枝しか切れそうにありません。(笑
 ポイント高いのは、ナイフが小ぶりで銃刀法でも問題ないのと、波刃も装備されているので、ロープの切断に使えそう。

 実は仕事上でロープワークを行うことがあり、その昔レスキュー講習で「ロープとナイフは基本的にセット。ナイフを持たずに、ロープを使うのは凶器と思え」と教え込まれた身としては、ナイフがないと不安なのです。
 言うまでもなく、万が一にロープが身体に絡んだりした場合に、素早く切って脱出しないと命に関わる、ということなんですが、それ以外にもプライヤーがフルサイズなので、かなり実用的に使えそうです。

 このタイプのマルチツールは、レザーマンツールが有名で、ビクトリノックスでも出していますが、なんと言ってもこの「サスペンション」というモデルが安かったので。^^;
 中国製造なので安いようですね。

 ナイロンケースを付属していたのも、ポイント。

 現場で落としたらイヤなので、ショックコードとワンタッチジョイントを付けています。
 ベルト通しが付いていますが、ベルトを外さないと通せないので、工事用品のヘルメットに付けるゴーグルフックを流用して、ベルトフックにしています。
 プライヤーがフルサイズなので、若干重いのが玉に瑕ですが、使いやすさ重視ですね。

 まあ仕事か、野営のときしか持ち歩きませんが、お守り代わりとして、あると心強いです。




 
Posted at 2017/12/20 22:44:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 散財シリーズ | 日記
2016年12月01日 イイね!

新基地に洗車場を装備

新基地に洗車場を装備 なんかついこの間、年明けを迎えたような気がするのに、今日からもう12月なんて、いったいなんの陰謀なんでしょうか。(←ただヲッサンなだけ

 と、言うことで(←何?)、もう雪が降っている季節なんですが、洗車ネタです。(笑)

 新基地へ移転して、はや3ヶ月ほどが経ちました。当たり前のことながら快適なのですが、ちょっと困ったのが、洗車。

 以前は長屋のすぐ近くにコイン洗車場があり、しかも安かったので気兼ねなく利用していました。

 ところが、このあたりには洗車場がなく、近隣のガソリンスタンドにあるのもコイン洗車機ではなく、ゲート式の自動洗車機です。これだと、冬以外は常時キャリアを付けっぱなしのかわねこの愛車は使えないし、そもそも自動洗車は嫌いな方です。

 少し離れたスタンドには、コイン洗車機が置いてありますが、洗車場と違ってスタンドの営業時間内じゃないと使えないのと、試しに使ってみたところ、水圧が低いのであまり綺麗になりません。

 新基地には、幸い外にも水道が付いていますが、やはり普通のホースでは、水圧が足りずに今ひとつ、というかんじです。
 と、いうこと(を言い訳にして)で、9月中旬に、思わずケルヒャーを導入してました。

 きっかけは、こちらに来てすぐの頃、とある場所に水害の後片付けを手伝いに行った時のことです。
 そこは独居老人のお宅でしたが、自宅とガレージが浸水し、クルマは流されて廃車になってしまったそうです。
 ガレージに使えそうな家具をまとめてあったので、それを引き出して掃除するのがお手伝いの内容でしたが、終わった後、見てみるとガレージの床も泥水が流れた後が残っていました。
 これもなんとか綺麗にしてあげようと、水道のホースを引っ張り出していると、主のおばあさんが「あ、機械持ってるからこれ使って」と持ち出してきたのが、ケルヒャーの家庭用洗浄機でした。

 実はもう20年ほど前の仕事で、ケルヒャーの代理店と取引があり、その性能は知っていましたが、ケルヒャー=業務用の高価な洗浄機、というイメージだったので、縁がないものと思っていたのです。

 で、その家庭用洗浄機を使ってみると、なかなかに性能が良く、あっという間にガレージ床の洗浄が終了。さすがケルヒャーだなあ、と感心した翌日、買い物にホームセンターへ行くと、ケルヒャーの展示スペースがありました。
 見てみると、昔はどんなに安くても数万円はくだらなかったものが、エントリーモデルだと、驚いたことに1諭吉を切っています。
 しかも、お店のオリジナルセットがあり、ノズルがいろいろ付属して、2諭吉を切る低価格。どうも近々モデルチェンジするとかで、在庫処分の扱いになっているようで、そのお店には2セットしか残ってませんでした。調べてみると、これがネット販売よりも安く、断然お買い得なので、思わず購入してしまいました。^^;

 モデルはK2Dというタイプで、エントリーモデルのいっこ上。ほんの少しだけ水圧が高めです。



 標準装備のノズルは2種類。



トリガーガンに装着されているのが、先端を回すことで水圧調整のできるタイプ。最大水圧にすると洗車に最適なので、わたしはもっぱらこれを使っています。下のノズルは、外壁などを洗う際に使用するタイプで、車体には、塗装を痛めるので使えないそう。
 外壁は塗り直されたばかりなので、今年は使いませんでしたが、今後は外壁の掃除にも活躍しそうです。

 そして販売店オリジナルなのが、このアンダーボディースプレーランスの付属。



 これは本来オプションパーツなのですが、けっこうお高いので、これが付属されているのは、お得感高いです。
 画像のように、先端が曲がっているので、名称通りクルマのアンダーボディやホイールハウス内側、ホイールリムの上部などを洗うのに適しており、実際かなり使いやすいです。

 準備が簡単なのも特長ですね。
 水道のホースは、ワンタッチで本体に繋がります。このホースとカプラは本体には付属していないので、別に用意する必要があります。





 あとは水道側へカプラを繋げて通水。電源を繋いでスイッチを入れるだけでOKです。

 もちろんちゃんとしたコイン洗車場のガンに比べると、家庭用なだけに低めとはいえ、それでもけっこうな水圧があり、片手で押さえるのは意外に難儀なほどです。

 洗浄液を放出させることも機能的にはできるのですが、専用の洗浄液が必要なのと水圧からガンだけでは汚れが落ちそうにないので、専ら市販のシャンプーを使ってスポンジで落とし、ガンで洗い流す方法を取っています。

 なんと言っても基地内で、時間を気にせず作業できるのがいちばんの魅力です。



 とは言え、さすがに冬は凍結問題があるので使えないため、せっかくのケルヒャーも既に冬眠させました。
 なので、これからはコイン洗車に行かざるを得ないのですが、春になったらまた活躍してくれそうです。^^













Posted at 2016/12/01 22:30:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 散財シリーズ | クルマ
2016年10月24日 イイね!

交代時期

交代時期 先月のラリホの後半から、愛用の一眼レフに不調が出始めました。
 SS撮影時は調子よいのですが、サービスパークの撮影をしていると、エラーが出てシャッターが切れません。
 とかち2016でも同じような症状が出ていて、先日の道スイオフではついに作動不能。

 症状としては、カメラとレンズの接点不良エラーだったので、もちろん接点を清掃したのですが、症状は消えません。

 これはいかんと、急遽キャノンサービスセンターに持ち込みました。

 結果的には、カメラ本体ではなく、常用しているレンズの故障だということが判明。
 絞り機構が故障してエラーが出ていたとのことで、修理に出しました。



 SSでは300mmの望遠レンズを使うので、サービスパークに戻ってきて、レンズを換えて撮影すると不具合が出たわけです。

 しかし受付の時、窓口のおねいさんに「本体(カメラ)側の故障ですと、このモデルは修理対応期間を過ぎていますので、受付できません」と言われたのは、表情には出さなかったまでも、実はけっこうショックでした。

 比較的、気に入ったモノは長く使い倒す傾向のかわねこ。
 例えばクルマなどは、スイスポはもう12年近くも乗っていますし、ご存じの先代D21テラノは20年近い付き合いでした。

 気付けば、この時に買った我がEOS 40Dは、もう8年を迎えようとしています。
 
 デジタル物としてはとっくに旧型もいいところ。
 それでも購入資金を貯めるまでに、3年くらいかかってやっと買ったこともあり、大事に使ってはきたのですが。

 もちろん、こういったカメラ関係に詳しい諸兄からすれば、こんな旧型機を後生大事に使っている方がおかしく、とっとと買い換えた方がいい、と言われるのもわかっていたのですが、なにぶん「なんちゃってアマチュア」のかわねこ、そんなに機材にお金をかけられません。^^;

 
 これを買った当時は、オートバイでのツーリング時に持ち歩いて、風景を撮るのがメインだったのですが、昨今はラリー観戦がメインになって、下手の横好きで競技車を撮る機会が増えました。
 そうなると、40Dではラリーカーのスピードに、AFが追いつかない、バッファ容量が少なく、撮れる枚数が足りない、などの欠点も明確になってきたので、そろそろ交代時期なのかなあ、という思いです。

 ええもちろん、肝心の腕の問題は思い切り棚上げで、カメラの性能に頼り切っています。(汗)

 来月の新城ラリー遠征に、思わずぽちってしまおうかという衝動も起きましたが、そこはぐっと堪えて。(笑)
 
 この先、冬のボーナス時期で値段が下がるのを期待してみようかな、という今日この頃です。




Posted at 2016/10/24 12:31:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 散財シリーズ | 日記
2015年06月05日 イイね!

黄色に惹かれる

黄色に惹かれる 懐かしの、今はなき、スズキスポーツWRCジャケット。

 2、3年前、道内某所で売られていたのは知っていましたが、なかなかにいいお値段するので、見送っていたところ「スズキスポーツ」がなくなってしまい、買っておけばよかったかな、とプチ後悔。

 で、本日は仕事で道都出撃。
 約束の時間まで、少し時間が空いたので、昼食を摂ってから、その某所を覗いてみたところ。


 …あるじゃないですか。まだ。
 しかも、わたしの適合サイズ「M」が一着だけ残っているという。


 思わずぽちって買ってしまいましたよ。^^;


 思えば、ラリジャパの時に、スズキブースでこういったグッズ類が特価販売されていたのが懐かしい。
 当時はまさか後年「スズキスポーツ」がなくなるなんて、予想だにしていなかったので、もっといろいろ大人買いしておけばよかったかなあ、と、思っていたり。


 まーこれもスイスポには常備してあるのですが、それより薄手なので、ちょっと肌寒い時にいいかな、と、ぢぶんに言い訳を…。^^;


 ラリジャパ時代の思い出にもなるかな、と。(←これも言い訳 ^^;










Posted at 2015/06/05 23:16:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 散財シリーズ | 日記
2015年04月30日 イイね!

探し物はなんですか~♪

探し物はなんですか~♪ 仕事上、(時期にもよりますが)クルマで走り回ることも多いかわねこ。出先から携帯に電話が入ることも珍しくなく、2年前にスマホに換えた折に、ヘッドセットを使うようになりました。

 それまでは電話が入るといちいちクルマを止めていたのですが、場所や10t車など、その時乗っているクルマによっては、簡単にその場で止めるわけにもいかないことや、昨今は、Bluetoothで簡単に接続できるのも、ヘッドセットが使いやすくなった大きな要因だと思います。
 ただ、わたしの場合、耳に付けっぱなしだとうっとおしいので、ふだんは車内に置いておき、着信すると耳に引っかけて使っています。


 そのヘッドセット、最初の半年くらいは、ホームセンターで購入したカシムラのを使っていましたが、ある時、降車時に落としたのに気付かずクルマを動かして、見事にタイヤで踏み潰してしまいました。

 で、それ以降は買い替えたロジテックの青いのを使っていましたが、先日、エスクで出かけた際に、どうもどこかで落としたらしく、これも行方不明になってしまいました。
 帰宅後、ライトを使ってシート下などを探しましたが見つからず、これはまた車外に落としたのだなと、やむなく新しいのを購入することに。

 しかし、たまたま十勝に行った折に大型家電店を覗いてみると、これまで使っていたのと同じモデルの色違いが、1/3の激安価格で投げ売り中。
 思わず予備を含めて2セット購入し、使い始めたところ。もしかしたら…の予感通り、昨日エスクの助手席下から、無くしたはずの青いのが出て来ました。どうもシートのどこかに引っかかっていたのが、走行中の振動でフロアに落ちてきたようです。

 やっぱり探し物は、諦めて違うのを買うと出て来ますね。の、典型でした。^^;





Posted at 2015/04/30 21:36:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 散財シリーズ | 日記

プロフィール

「ちょいと野暮用があって寄り道をしたので、遅くなりましたが、先程無事帰投完了。現地でお世話になったみなさま、ありがとうございました。」
何シテル?   08/24 20:33
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 78 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation