• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこのブログ一覧

2024年05月22日 イイね!

連休は馬鹿走り -2-

連休は馬鹿走り -2- 出発して国道をのんびり北上、雄信内からは少し東にそれた道々で、幌延へ向かいます。

 途中には、北緯45°通過点の看板が。海沿いのオロロンラインのそれは知っていますが、内陸にもあったんですね。このあたりは、道北らしく酪農家が点在していて、のんびり走るのに、気持ち良い道です。

 幌延に入りスタンドへ行ってみると、遠隔地なので仕方ないとは言え、十勝よりリッター当り12円も高いのにはびびりましたが、給油さえしてしまえばこっちのもの。
alt
 さてどうするか。ここから稚内までさらに北上しようかとも思ったのですが、特に稚内に目的があるわけではありません。それなら、内陸を猿払村まで抜ける道々を走ることにしました。
 稚内~豊富の道々は、かなり昔にオートバイツーリングで走った記憶がありますが、猿払へ抜けるこのルートは、たぶん初めて走るのです。
alt
 ここは、起伏のある草地を抜ける、道北らしいいい景色のルート。稚内からの道も、こんなかんじだったのを思い出しました。
alt
 標識を見ると、猿払村には「鬼志別」なる地名があります。道内地名で「鬼」が付いているだけでも珍しいですが、別に怖いところではなく、由来がアイヌ語の「オニウㇱペッ(またはオヌウㇱペッとも)」と発音する、鬼志別川から取られたからのよう。しかしこの音に「鬼」の字を当てた、開拓当時のセンスもすごい。これが本州だと、鬼の伝説があったりしますが。

 鬼志別には、猿払村役場が置かれていますが、このルートが初めてだったので、猿払の中心街は海側の国道沿いではなく、西側内陸のここだったことに気づきました。海沿いの国道は何度も通っていますが、どおりで店もほとんどなく、さみしい感じだったわけです。
alt
 しかし、海沿いに出てみても、残念なことに昨日から引き続き、どんにょり空に相変わらずごうごうの強風で、海も荒れているので、景色はイマイチ。

 なので、浜頓別まで南下して、そこからは内陸を走ることにしました。その昔、名寄方面から浜頓別方向には、なんどか走っていますが、逆走はこれもたぶんはじめて。

 内陸の中頓別に入ったところで、ちょうどお昼になりました。
 さすがにちょっとお腹も空いてきたので、地図アプリでお店を探してみます。ここからは山深いルートになり、途中で食べるのが難しくなるので。
 すると幸い、町中にお店を見つけたので入ってみました。
alt
 ここ、カフェのようですが、お昼のメニューはお茶漬けセットのみ。梅か鮭を選べるので、鮭をチョイス。疲れた胃にこんな最適なお昼はないので、これはラッキー。

 お腹も落ち着いたので、山間に入り、国道には戻らずのんびりと、ひたすら道々を走って、歌登を目指しました。
alt
 そこからは、美深中頓別線を抜けます。国道は以前仕事で何度となく走っていることから、とかく既視感があるので走りたくないのです。その点道々を乗り継ぐと、あまり既視感がないので、遠方に来ている感覚になれるのです。これ一種の職業病なのかもしれません。

alt
 下川へ向かうと、ふいに大きな湖が現れました。下川と言えば、これは…と思ったら、やっぱり2018年に出来たばかりの、サンルダムです。
 その昔、ダムのない時代には、この道を走った記憶がありますが、ダムが出来てからの新しい道は初めて。
 新しいだけに、なんとなく夕張のシューパロ湖の風景に、雰囲気が少し似ているような気がします。

alt
 ここからもさらにひた走り。午後になってもあまり天気が良くないままで、停まって写真を撮ろうという気にもなれなかったので、純粋に走りだけを楽しみました。
 下川からは、岩尾内湖をかすめて愛別へ抜け、ここで国道に戻ります。

 当初は翌日まで休みがあることから、もう一泊してさらに走ることも考えていたのですが、風邪が抜けきっていなかったこともあり、連休最終日は基地でゆっくり過ごすことを選んでしまったのは、やっぱりもう◯なんでしょうかね。(笑

 そんなわけでここからは、仕事以外ではふだんはあまりしない、往路をそのまま戻る帰路となりました。
alt
 天気は相変わらずどんにょりでしたが、少し蒸し暑かったのと、糖分補給にアイスなう。ソフトを売っているところがなかったので、コンビニのアイスで妥協します。と言ってもセブンのこのアイス、なかなかに美味しいので好きなんですよ。
alt
 三国峠も来たときと違って少し暖かくなっており、クルマやオートバイで賑わっています。ほとんど途中で停まらなかったこともあり、思ったより早く帰投完了したのでした。

 てなことで、ひたすらに淡々と走っただけの連休後半でしたが、のんびりドライブと、セッティングが完調になったオーディオで音楽を楽しめたので、これもまた良しでしょう。

 ところで帰投後、データを確認していたら、今日の走行距離は721㎞。あれ、もしかしてと思ったら、やっぱりこれ、エスクでの1日の走行距離を更新してしまいました。(笑

 ちなみに歴代2位は、2014年のGWに、オホーツク海から宗谷を回って増毛まで走った696㎞。3位は僅差でこの時

 我ながら馬鹿ですねえ。やっぱり。



Posted at 2024/05/22 21:42:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ESCUDO | クルマ
2024年05月18日 イイね!

連休は馬鹿走り -1-

連休は馬鹿走り -1- 幕営会が終わっても、かわねこの旅は終わりません。せっかくの連休なので帰投せずに、そのままあてのない旅に出ることにしたのです。

 もっとも、連休前半がドタバタしすぎて、本当に何も考える余裕がなかったので、文字通りまったくのノープラン。
 ちなみに昨年も幕営会以外の記憶がないなあ、と思ったら、あ~るくんの配備直後だったので、まっすぐ帰投して、ひたすらバラしと、かわねこ仕様化を進めていたからなのでした。(笑

 そして一昨年は、オホーツク海側へ抜けてから、海沿いを南下していました。海沿いは昨年夏にもぐるっと回ったので、漠然と今回は内陸部を走ろうと思っていたのです。
alt
 そんなわけで、さらに遠くへと、まずは北上。幌加内を抜け、朱鞠内湖へ寄ることにしました。
 ここへ来るのは、本当に何年ぶりでしょう。もう記憶にないくらい昔です。(笑
alt
 その広大さと自然環境から、自然湖のように見えますが、実はこの下流に「雨竜第一ダム」がある人造湖です。現在でも湛水面積としては日本一を誇りますが、竣工が昭和18年なので、実に81年前。自然湖のような風景になるわけです。
 道内の釣人のメッカでもあり、ここから見えるだけでも、釣人が点在しているのが確認できるほどの人気スポット。
alt
 ついでに北にある「雨竜第二ダム」と、それによる宇津内湖も見ようかと思ったら、残念ながら通行止めでした。
alt
 朱鞠内湖にもキャンプ場はあるのですが、食料などを何も買っていなかったこともあり、買い出しをするため美深町に向かい、道の駅の隣りにある「びふか温泉」へ行きます。
 町営なので、500円とリーズナブルなお値段。今回は焚き火を満喫したぶん、エスクの車内が薪臭くなるほど、燻されてしまっていたので。(笑

 温泉の横はキャンプ場なので、ここへ泊まっても良かったのですが、人気なだけに、思ったより場内が賑わっており、8割方サイトが埋まっていた印象だったので、もう一か所目をつけていた場所へ行ってみます。
 美深からもう少し北上すること約25㎞。音威子府町の「リバーサイドキャンプ場」です。ここは行ったことがなかったのがいちばんの理由ですが、シャレた名前だけど、オートキャンプ場と謳っていないぶん、昔ながらの簡素なサイトではないかと読んだのです。
alt
 で、行ってみると、ここ、天塩川温泉のすぐ裏なのですね。これならこっちで温泉に入っても良かった、と思ってももう遅い。(笑
alt
 しかし、肝心のサイトは、空いているどころか人っ子ひとりいません。
alt
 これは…と、トイレを確認すると、やっぱり。まだサイト開場前でした。
 予想通り、場内はシンプルなつくりで、予約はおろか受付不要の無料キャンプ場なだけに、おそらくは7~8月しか開いていないのでしょう。自治体管理のキャンプ場だと、最近のようなキャンプブーム以前は、夏前に開けたところでよほどのもの好きしか来ないので、夏しか開いていないのも珍しくはありません。
alt
 まあ別に車中泊でも良かったので、ここでそのまま寝ても良かったのですが、トイレが温泉にしかないため、夜は閉館してしまうのと、人の気配がないながらも横の建物前にクルマが停まっており、なにか言われても嫌だなというかんじだったこと、なによりかなりの強風が吹き荒れており、コンロを出しても使えそうにないので、やむなく移動。
alt
 さらに北上すると、駐車帯があったので、そこにエスクを停めました。
 道沿いでお世辞にもロケーションの良い場所とは言えませんが、実のところ温泉に入って以降、疲れたのか、かなりの眠気におそわれていたのです。
 駐車帯ゆえに、コンロを出してお湯を沸かしたりするのもはばかられ、それ以前にここでもかなりの強風だったので、火器は使えません。食材は買い入れてあるので、適当に食べるつもりでしたが、その前にクルマを停めた直後から意識が飛びそうになるので、まずはちょっと仮眠でもするか、と、シュラフにもぐり込んだのが18時過ぎ。

 …どれくらい時間が経ったのか、肩の辺りが寒くて目が覚めました。途中、駐車帯に出入りするクルマの音や人の話し声はなんとなく聴こえていたのですが、思ったより爆睡していたようです。

 1~2時間くらい寝たのかな、と、時計を見ると、なんと深夜0時を回っています。しかもまだ頭がぼーっとしており、朝からの爆食が効いていたのか、お腹も空いていないので、毛布とカイロを引っ張り出して、再度寝ることにしました。

 こんな早くに寝たら、夜中に目が覚めるのでは、と、思いつつ寝たのですが、明るさに気づくと明け方5時過ぎ。しかも、なおも目が覚めず、これもしかして、風邪が悪化して、体調がやばいのではなかろうかと、ちょっと頭の片隅で思いつつ、こうなったら寝られるだけ寝たほうがいいなと二度寝して、目が覚めたのは7時半でした。

 起きてみると、別に身体に痛いところやだるさ、片頭痛などもまったくなかったので、単に眠かっただけらしい。おかしいなあ。キャンプ場でもあれだけ爆睡したのに。昨夜もカイロを3つ入れて寝たら、夜中に少し暑かった記憶もあるくらいなので、暖かさもあって爆睡したっぽい。どうも前日の幕営会ではしゃぎすぎただけのようです。(笑

 いまだお腹も空いた感じがあまりしないので、菓子パンとヨーグルトで軽く朝食。ただひとつ残念だったのは、前日夕食用に買い出したちいさめの弁当を、クーラーボックスに入れ忘れて寝てしまったこと。買った時はすぐ食べるつもりだったので、見切り品だったこともあり、消費期限を9時間ほど過ぎています。
 これが基地でなら、少し口にしてみて違和感がなければ食べてしまいますが、この遠方で下手にお腹を壊すと帰投できなくなるので、泣く泣く諦めました。
alt
 そしてエスクの方も燃料残量が心もとなくなっています。これまでだと、十勝で満タンにしてから出発するので、余裕で稚内まで行けるのですが、今回はどうせ途中で給油するからと、少し減ったまま出発したのです。
 調べると、幌延にセルフスタンドがあることがわかったので、向かうことにしました。いよいよとなれば別ですが、基本的にはセルフで給油したい方なので。

alt

Posted at 2024/05/18 21:18:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ESCUDO | クルマ
2024年05月16日 イイね!

春の幕営シーズン到来

春の幕営シーズン到来 連休前半は、ひたすらにガレージ整理とクルマの整備に明け暮れていたのですが、それもこれも、後半の日程をのんびり過ごすため。

 しかし、この時期特有の日中と日暮れ時の気温差にやられて、体調を崩してしまいました。
 幸い熱はないので、ただの風邪のもよう。少し大人しめにして回復を図ったので、出発までに小康状態までなりましたが、そのため前夜までなにも準備しておらず、ドタバタと積み込みをするハメになったのでした。
alt
 5月3日当日は、空も晴れ渡り、気分良く出発。いつもの牧場でオヤツを仕入れて、北上します。
alt
 糠平を抜けた先、幌加除雪センターで、トイレ休憩を兼ね、夏タイヤに換えた折なので、ホイールナットの増し締めをします。
alt
 しかしこのあたりから、空はどんにょりし始め、ついにはぽつりぽつりと、落ちてくるものが。
 北の空は明るめなので、通り雨なんだろうなと思いつつも、一ケタ台まで下がった気温に、これがオートバイだったら停まってカッパを着るか、そのままやり過ごすか、悩ましいところでしょう。で、停まるのがめんどうで走り続け、いいかげん濡れたあたりで諦めてカッパを着ると、雨が上がるところまでセットです。(笑
alt
 そして大雪ダムのあたりでは、雨どころか、霙になってしまいました。今季の温かな気温では、さすがに白いモノは降るまいと思っていたので、けっこうビックリですが。
alt
 とは言え、上川まで降りると、幸いなことに霙もあがりました。
alt
 今宵はいつもの飽食野営になるのが必至なので、お昼はあまりガッチリ食べるつもりはなく、セイコーマートのミニパスタで昼食。このサイズ感が良いのです。
alt 
 思ったより交通の流れも良いので、比布までは高規格道路にも乗らず、幹線国道をひたすらのんびり走って、それでも時間が余りそうだったので、比布からは北部を大回りする農道を走ったのですが、どうもこれ、予期せず最短ルートを走ったようで、ホームには14時半に到着してしまいました。
 当然いちばん乗りだったので、ギア類を降ろしていると、意外にもみんなすぐに集合となりました。

 ただ、この日は風が強めで、テントを張るのも難しいほど。しかし夕方には止む予報だったので、まずはテーブルと椅子を出し、さっそくオヤツタイムとなるのでした。
alt
 予報通り日が傾き始めた頃には風も収まったので、さっそく展張を開始。
alt
alt
 しっかり薪も積んできたので、焚き火もスタート。これですこれ。
alt
alt
 夕食はこれまたいつものジンギスカン。食べるものも、話す内容もいつもおなじようなコトやってますが、これが楽しいのだから仕方ありません。
alt
 今回、デザートに牧場のロールケーキを調達してきました。これ、3月にプリンとパウンドケーキを買いに行った際「ロールケーキは要予約」との案内を見て、ずっと気になっていたのです。今回あらかじめ予約を入れて仕入れてきましたが、このロールケーキ、実に絶品でした。切るのが難しいほどふわふわで、生地と生クリームの味わいが深いのにくどくなく、これは作り置きできないのも納得です。
alt
 風が止むと星もきらめき始め、夜が更けるとぐっと冷え込みますが、焚き火の暖かさが心地よく、日付が変わる頃まで楽しんだのでした。

 翌朝、テントの中が明るく、暑いので目が覚めたのですが、時計を見るとまだ5時台。寒いと思って全閉していたベンチレーターを開けるだけにとどまらず、入口もメッシュにしてちょうど良いくらい。シュラフの上に毛布をかけ、カイロを4つほど放り込んでいたのですが、これならカイロは1~2個でも良かったかも。
alt
 そんなこんなで当然二度寝に入り、起きたのは8時半。テント内の明るさと暑さから、てっきり日が差しているのだろうと思っていたら、意外や曇で風も冷たい。
alt
 なので、朝から焚き火第二弾。
alt
alt
 今回の朝食メニューは、れいぽんさん謹製のカレーライス。カレーももちろんですが、炭火で焼いたソーセージに、サラダまで付く豪華版。
alt
 意地汚くおかわりまでして、さらにデザートもいただいたので、すっかりお腹いっぱいになってしまいました。いつもながら、本当にごちそうさまです。

 昼前ころになるとぽつぽつと、3組ほどの、おそらくはデイキャンプのグループが見えましたが、それまで貸し切り状態でした。ほんと、どんだけ穴場なんだここ。
alt
alt
 でも今年も、桜に間に合ったのは良かったなあ。
alt
 そんなこんなで、今回の幕営会も無事楽しく終了したのでした。






Posted at 2024/05/16 22:02:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ESCUDO | クルマ
2024年04月30日 イイね!

迷宮の如き

迷宮の如き 2月に取り付けた、エスクのオーディオ、DEH-P01。豊かな表現力で非常に気に入っていますが、ちょっと気になっていることもありました。
 それはオーディオ本体ではなく、不要になったアダプター類の撤去と、あまりにもごちゃごちゃしすぎているハーネス類の整理です。
 実はどうも定位が微妙にズレている感じがしていて、調整しても合わせ切れないのです。しかし、ソースがCDだと大丈夫、とか、ファイルの関係なのかiPodのデータでも竹内まりやはOKだけど、南佳孝だと少しズレている、みたいな感じで、なにが原因なのか今ひとつ掴みきれないでいました。

 最初は、どうも右スピーカーの出力がわずかに弱いのでは、と、ドア内張りを外してスピーカーを点検もしてみました。
alt
 数年前にもバラしてみたところ、端子が緑青を吹いていて磨き直したことがあったので、それかと思っていたのですが、ちゃんと導通グリスもわずかに残っています。
alt
 ついでなので、バッフルのビスを増し締めし、端子に導通グリスを塗布して組み直しました。ということで、スピーカーはシロ。

 どちらにせよ、アダプター撤去に際して見直すつもりだったので、意を決して全バラしました。
alt
 ハーネス類は、リレー付きのバッ直線に、アンプの電源/信号線、サブウーファ線と、オーディオ系統だけでも多いのに、それにDefiの追加メーター配線と、Pivotのスロコン配線も加わっているので、もう何が何やら。迂闊に触ると、奥から魔物か何かが出てきそうです。(笑

 というわけで、魔物退治ならぬハーネス整理を開始。
alt
 まずは不要になった、iPodとUSBのアダプターふたつを撤去します。以前使っていたDEH-P910は、USB系の直付けができなかったので、アダプターを並列で接続していました。アダプター本体は小さいので、助手席足元にベルクロテープで設置していましたが、もう不要なので配線ごと撤去。

 HU取付の際には、絡んでいたハーネスを少しほぐした程度だったので、今回は徹底的にハーネスを分離し、どれがなんのハーネスなのか、マステでタグを付けていきます。追加メーター系統、オーディオ系統と分け、追加メーターのハーネスは、詰めるのが困難なのでそのままにしましたが、オーディオのハーネスは、これまで繋げ直すのが面倒で、長いまま押し込んでいたものを、可能なものはばっさりカットして、端子を付け替えることにしました。

 前回見た時は、バッ直系のハーネスがかなりごちゃごちゃしている印象でしたが、調べてみるとアダプター2台の電源を取っていたのがその要因だったので、それを外すとかなりスッキリし、長さもそう余っている印象ではなかったので、これはそのまま。
alt
 アンプからの電源ハーネスは、とぐろを巻いていたので長さを合わせて、不要部分をカットしました。さらに大きかったのは、サブウーファの配線で、もともとトランクルームなどにも付られる前提でかなり長めの配線でした。これまではリセールを考えて、ではもちろんなく、単に加工が面倒だったので配線をカットしないままでいましたが、アンプにせよサブウーファにせよ、エスクが稼働している限り、外すことはないので、潔くカット。
 最後にUSBケーブルも、これまではアダプターから来ていたので、助手席側から走っていたのを、HUからに取り回しを変えてまとめました。
alt
 外したハーネス類はこんなにありました。けっこうなダイエットかと。(笑

 それでもバッ直線やアンプのRCAケーブルなどで、まだ配線はゴチャ付いている印象ですが、以前よりはだいぶマシです。

 そして。

 バッテリーを繋ぎ、HUに電源を入れてみると。………あれ?音が出ない!一瞬ぞわっとしましたが、全く音が出ないのは、出力線の大元が繋がっていないはず、と調べると、HUのコネクターが外れているだけでした。これ、思ったよりしっかり押し込まないとロックしない構造だったようです。

 これで無事音も出、セッティングのために大音量で鳴らすので、ふだんなら郊外の人気のないところへ行って合わせ、走りながら少し様子を見るのですが、この日は1日じゅう大風で、文字通りごうごうと吹き荒れていました。まだ夕方だし、この風の音なら、少しくらい音を出しても近所迷惑になるまい、と、基地敷地でセッティングしてみます。

 いや驚きました。
 音響設定そのものは、バッテリーを外してもHU本体に保存されているので、ちょっとタイムアライメントを調整しただけで、これまでは前述のように、定位を合わせ切れていない印象だったのが、こんどはバッチリ定位が合い、本当に目の前で演奏されているかのようです。
alt
 しかも、CDであろうが、USBメモリであろうが、どのソースでも、さらにiPodにはテスト用に様々なジャンルや歌手のファイルを入れましたが、どの曲でもそれは変わらず、気のせいかこれまでより表現力すら全体的に上がった感じです。

 そうかこれが、DEH-P01の本当の実力だったのだな、と、感心することしきりで、半日以上の時間と労力をかけたかいはありました。

 おそらくは、車両側のハーネス類も、端子が緩んでいたものがあったので、カシメ直して接点グリスを塗布したのですが、それが効いているのではと。かわねこ、オーディオの専門家ではないので、まったくの推測ですが。

 これでもともと楽しみだった、連休後半のドライブが、さらに楽しみになりました。なんとかこの中3日の仕事を乗り切れそうです。(笑




Posted at 2024/04/30 21:31:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ESCUDO | クルマ
2024年03月28日 イイね!

週末はリベンジドライブ -釧路編-

週末はリベンジドライブ -釧路編- 白糠を出た辺りで昼を過ぎ、お腹も空いてきました。
 釧路市内に入ったので、前回も行った竹老園も考えたのですが、昼を回ったこの時間だとかなり混んでいることが予想されるので、展示館を目指しつつどこかで適当にと思っていたら、道路脇に蕎麦屋さんを見つけました。

 昼時とあって、駐車場は満杯かと思ったら、ちょうど空いていたので、エスクを滑り込ませます。
alt
 しかし店内に入ると、入り口付近のウエイティング席はぎっしり埋まっていて、かなりの混みよう。これにはびびりましたが、意外にも、5~10分程度で案内できると言われたので、呼び出しベルを渡されてクルマで待つこと5分ほどで、入店。

 休日なので、ちょっと豪勢に天ぷらそばでも、と思っていたのですが、前日脂っこい夕食だったためか、若干胃もたれ気味。なので、かしわそばをオーダー。
alt
 これが、出汁がよく効いていてなかなかに美味でした。ちなみに、以前竹老園で「かしわ抜き」という、かしわそばから蕎麦を抜いたスープが美味しかったのですが、この店にもあったことから、あれは竹老園だけではなく、釧路の蕎麦屋の文化なのだと気づきました。
 もりやざるなど、冷たい蕎麦と組み合わせるのがおすすめだそうで、実際向かい席の常連さんは「ざると抜きね」と、粋なオーダーをしていたり。こんどはこんなオーダーをしてみたい。(笑

 さて、お腹も落ち着いたので、いよいよ本命の展示館へ向かいます。
alt
 さっそく入館、と入口に行くと、張り紙がしてあり、館内が無人のため体育館で受付してほしいとのこと。実は反対側に体育館があり、そこで受付をするのです。入館料は300円。受付のおねいさんに「展示館の鍵は開いていますので、ご自由に見学してください」と言われました。えらいフリーダムな資料館だ。(笑
alt
 ここは炭鉱を運営していた、旧太平洋炭礦が設立したもの。体育館も炭鉱の福利厚生で建てられたようで、その昔は市内に遊園地まであったとか。
 体育館は、この時なにか大会でも開かれていたらしく、子どもと保護者でかなり賑わっていたのですが、入口に、今月末で閉館する旨の張り紙があって、ちょっと驚きました。見渡すと、確かにかなり古い建物のようです。
alt
 展示館へ行ってみると、入口には、国内最大級の石炭の塊が鎮座していて圧倒されます。6tもあるそうですが、どうやって地上まで持ってきたのだろう、これ。
alt
 入館してすぐ左手には、受付がそのまま残っていました。おそらくは、元炭鉱従事者の受け皿でもあったのだと思われますが、高齢化などで難しくなったのかもしれません。
alt
alt
 展示スペースは意外とそう広くはなく、中央に機具類が展示されていますが、数はさほど多くありません。ほかは模型が主な展示なのがちょっと残念。
alt
 もっとも、この炭鉱全体を表した模型は、規模といい、出来栄えといい、かなりのものです。
 これを見ると、海底を水平方向に掘り進める、トンネル工事のような独特の工法がわかります。
alt
 石炭を掘り出す様子の模型。ボタンを押すと、実際に動く、凝ったもの。
alt
 変わったところでは、通信に使われていた、光ファイバーケーブルの展示がありました。昭和50年代に、光通信がもう実用化していたのかと、ちょっと驚き。採炭が最先端の技術で行われていたことの証です。

alt
 展示品数があまりないので、意外とあっさりしているな、とちょっと物足りなく思ったその時、下へ降りる階段があることに気づきました。
alt
 あ、まだ展示室があるのかと降りてみると、いきなり坑道用の軌道車とトロッコが目に入ります。
alt
ふと横へ目を向けると、坑道内で使われていた、コンベアの実物も置いてありました。半地下室に坑道を模した展示がされていたのです。これはすごい。
alt
 圧巻はこれ。水平方向に掘り進める独特の工法のため、天盤を支えて崩落を防ぐ巨大なジャッキの実物。油圧シリンダーのゴツさが、マニア的にはたまりません。(笑
alt
alt
 奥には主力だった、コンテニアスマイナーという、自走式の掘削機が展示されています。全体のヤレっぷりと、タイヤの摩耗ぶりが、過酷な作業をうかがわせます。
alt
 この掘削機はアメリカ製で、その他にも設備がドイツ製だったりと、この時代は技術的にと言うより、国産化しても採算が合わなかったのでしょう。大規模鉱山技術が進んでいる、欧米から輸入するほうが割安だったとみえますが、それでも相当に高額だったことは、想像に難くありません。
alt
 かわねこは、炭鉱について語れるほどの知識は持ち合わせていませんが、それにしても、採炭事業というものは、明治の開鉱以来、巨額の費用と最先端技術による大規模な工事、夥しい数の人員投入をしながらも、そのほとんどが昭和40年代半ばまでの、70年ほどで役割を終えたことになるので、エネルギー事業の見通しとは難しいものだなと感じます。

alt
 帰りに気づいたのは配電盤があったことから、係員がいた時代は、どうやらドラムカッターを、実際に動かす展示がされていたらしいこと。
 手紙なども飾られていたので、釧路市内の小学校が伝統的に課外授業で来て、歴史が伝え続けられているようです。

 展示館を出て当初の予定では、ここからさらに東進することも考えていましたが、資料館をゆっくり見ていたので、すでに午後2時。できれば日が落ちる前に帰投したいので、帰路へつくことにしました。

alt
 とは言え、まっすぐ帰るのもなんなので、ちょっと遠回りをして、白糠から北に本別へ抜ける国道392号線を走ります。昨今、道東道ができて以来、あまり通ることがなくなったので、ひさびさに走ってみました。

 その途上の茶路や北進などの地域も、かつては石炭輸送を目的に鉄路が開通したものの、直後に炭鉱閉山による不採算のため、わずか20年弱で廃止されたとか。
alt 
 その遺構がところどころに残っており、以前は国道を跨いで上空に鉄橋が通っていたはずですが、老朽化による崩落を防ぐためでしょう。いつの間にか撤去されていました。

alt
 てなことで、少し日が長くなったとは言え、なんだかんだと遊んでいたら、もう日暮れどき。
 海沿いを走ったので塩落としの洗車をして、帰投した頃には暗くなり始めていましたが、見たかった資料が見られたので、満足な休日だったのです。
alt

おわり


Posted at 2024/03/28 22:02:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | ESCUDO | クルマ

プロフィール

「今日の昼まで道北の海沿いにいましたが、400kmあまりを走って十勝に戻ってきました。毎日仕事絡みの電話やらメールがあって、なんだかなあという感じもありましたが、正しい夏休みを過ごせたので、良しとしなくては。」
何シテル?   08/14 19:21
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 78 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation