
かわねこでございます。
「整備手帳」や「パーツレビュー」に載せるほどでもなく、「小技」と呼ぶのも恥ずかしく、むしろ「小枝」くらいのちょっとした小細工を不定期に紹介するこのコーナー(?)もはやネタかも怪しいネタらしいですが、それでも書いてるのは、単に意地張ってるだけらしいです。たぶん。
第九回の本日は、「ガチャ
ピンガチャしないぞ!」。
雪解けのすすむ北国の今日この頃。日中の暖気で晴れていても、雪解け水で道が濡れていることが多い季節です。
そんなわけで、車体はすぐにどろどろ。ふだんの通勤時ならまあ、諦めてというか手を抜いて、泥んこのまま走っていますが、天気の良い休日はかわいい愛車を洗車したくなるのが人情というもの。洗車嫌いのかわねこですが、それでもあまり汚いと気になります。
わたしの場合、テラノが常時キャリア付きとあって自動洗車機が使えません。なのでスイスポも含め、10年以上コイン洗車ばかりのひとなので、自動洗車を使う感覚があまりないんですよ。
ところが出先でコイン洗車場って、なかなかないんですね。で、見つかったと思ったら、なぜかそういう時に限って財布の中には小銭がない、ってなことがよくあります。(←ぢぶんだけ?)
そいでもって、恐らくは防犯上のためかコイン洗車場にはまず、両替機というものがありません。せっかく洗車場を見つけたのに、小銭がなくて洗車を諦めたこともあったりするわけで。
かと言って。
スイフトに標準で付いていた(←過去形)コインホルダーなるもの。スイッチパネルに付く、昔ながらのアレですが、ヘタにコインを置いておくとガチャガチャ煩いし、駐車中に小銭と言えども外から見えてしまうのは、防犯上好ましくありません。数百円の小銭のために、ガラスを割られたりしようものなら、泣くに泣けませんよね。
で、やっと本題。^^; (←前フリ長すぎ)
家にこんなものがあったのを思い出しました。これ、オートバイ用のウエストバッグに付属していた、平べったいタイプのコインホルダーです。
裏側にはベルクロが付いていて、布状のひっかかるところなら着脱可能というもの。
これを、外からは見えないところに付けています。
コインががちゃがちゃするかと思いましたが、バイザーで押さえるためか、かなり大きな段差を越えでもしない限り、音はしません。
これでコイン洗車や、ジュースを買う時に重宝しそうです。^^
このホルダー単体で売っているのか、と突っ込まれると困る小ネタでした。(汗
Posted at 2006/04/17 23:11:02 | |
トラックバック(0) |
猫の小枝 | クルマ