
早いものでもう10月も終わり、明日からは11月ですね。
今年もあと2ヶ月と思うと、ほんっとーに時の流れが速く感じる昨今ですが。(←おやぢ
本来であれば、仕事の方もやっと少し落ち着くので、のんびり遊びに行きたいところなのですが。
しかしそろそろ白いアノ子とか、コサック寒気団とかへの対抗策を始めないと、いつ攻撃されてもおかしくないので、どうもこの時期落ち着きません。
先日もちょっと書いた、ボロ長屋の屋根修理も、コーキング打ちを終了し、前端部はスプレーペイントで仕上げたのですが、よく見るとあちこち屋根の鉄板に錆も浮き出ているので、こうなるとぜんぶ塗ってしまおうか、と欲も出て来てます。スプレーがあと10本は要りますが。^^;
しかしこういう塗装作業の時とかって、どうして突如風が出るんでしょうねえ。コーキング打ちの時にはまったくの無風だったのに、ペイントを始めたとたん、風が吹き始める嫌がらせっぷり。しかもこういう時って一定方向にではなく、必ず風が巻くので、ペイントの方向も定まりません。
これだけで午前中を費やし、すっかり疲れてしまったのですが、まだやることがありまして。と言ってもやらなくてもいいことなのに、やることを増やしてしまったんですが。
それまであまりその気がなかったのに、どういうわけか、突然デ・ニーチョのオーディオに外部アンプを付けようと思ってしまいました。
現在使っているヘッドユニットのDEH-P910は、もともと内蔵アンプ付きですが、外部アンプの接続をする前提でも設計されており、これまでオーディオは内蔵アンプ付きのものしか使ったことがなかったので、ちょっと試してみようかなあ、と思ったのが運の尽き。
たまたまヤフオクでカロッツェリアの未使用品が出ていたので、入札してみたら落ちてしまいました。^^;
のんびり取り付けたので、2時間ほどかかりました。作業自体はさほど難しいものではなかったのですが、妙に疲れたのは…まあ歳ですね。(汗
っつーことで、いつも通りいいかげんなパーツレビューと整備手帳は↓コチラ
PIONEER carrozzeria GM-D6400
パワーアンプ GM-D6400取付
接続確認のために、音を出しただけでも違いがわかったのは、さすがに効果が大きいなあと感じましたが、セッティングを兼ねて温泉まで小一時間ほど聴いてみました。
いやあすごい。パワーが違うってのはこんなに差が出るものなのか、と、改めて実感しましたね。
今まででも、それなりにいい音だと満足していたのですが、さらに音象がくっきりしたのには驚きです。
そろそろヘッドユニットも新しいのを考えようかな、などとも思っていたのですが、今回アンプを付けてみて、いかに今までDEH-P910の実力を出していなかったのかがわかりました。
お気に入りの曲を聴きながら、のんびりロングドライブでも…と思ってしまいますが、屋根修理の続きやら、オートバイの冬眠、ガレージの整理、デ・ニーチョとスイスポの外装整備など、まだやらねばならないことが多過ぎるようです。(泣
Posted at 2011/10/31 23:32:31 | |
トラックバック(0) |
TERRANO | クルマ