
かわねこでございます。
「整備手帳」や「パーツレビュー」に載せるほどでもなく、「小技」と呼ぶのも恥ずかしく、むしろ「小枝」くらいのちょっとした小細工を不定期に紹介するこのコーナー(?)ネタ枯渇続きなので、「小枝」ですら怪しいネタらしいです。たぶん。
第八回の本日は、「アブナいからかぶせちゃえ!」。
昨年秋に取り換えた、カロッツエリアの2DINコンポ。大変気に入っているのですが、ちょっぴり使いにくいのがボリュームのダイヤル。
ダイヤルが内側寄りへ付いているのと、ダイヤルそのものがちいさめのデザインなので、ボリューム調整がちょっとしにくいのです。細かく言うと、表面がツルツルなのも調整しにくい要因のひとつ。これ以前に使っていたアゼストのデッキはダイヤルも大きく、表面に滑り止めのゴムが貼ってあったので使いやすかったのです。
走行中に調整する機会のいちばん多い、ボリュームがこれでは操作に気を取られて危険でもあります。(←やや強引な展開)
そこで!例によって
小細工♪
滑り止めに、ゴムの「輪っか」状のものを巻けばいいわけで、さっそくホームセンターで探してみました。
ありましたよ。^^
これ、水道用のゴムパッキンなんですが、径がダイヤルにぴったりなので、押し込むだけで接着などしなくても止まっています。表面もテーパー加工してあるので、まあそこそこ見栄えも良いですし。
ただ、奥行きがちょっと多かったのでカッターでそいで薄くし、さらにはめ込みを手前にしてあります。と言うのもこのダイヤル、あまり奥に押し込むとリング照明が隠れてしまうのと、なぜかポップアップ式なので、ゴムの抵抗でダイヤルが回らなくなるんですよ。
今回これを巻くことによって、径もひとまわり大きくなり、操作性は格段に良くなりました。しかもお値段はいっこ130円程度。^^
当然、ポップダウンはしませんが、そもそも引っ込めないので問題なしです。
なお、蛇足ながら現在販売されている、これの後継機はダイヤル位置が外側へ変更になったようです。
・・・とまあ、えらそうに書いてるわりに、今回も大したことないネタでしたね。^^;
ただ、オーディオ意外にも使えそうなネタなので、みなさんで応用してみてください。(←なげやり ^^; )
Posted at 2006/03/26 22:20:07 | |
トラックバック(0) |
猫の小枝 | 日記