
北海道の冬も終わりを告げ、アスファルトが出ていることも多くなりました。
あとひと月もすれば、夏タイヤへの交換時期になります。
わがかわねこ号も、昨秋に
DZ101が天寿を全うしたので、この春には夏タイヤの新調が必要です。
が、この
DZ101、わりと気に入ったので、また同じのを履かせようかとも思っていますが。
さて、タイヤはともかく、問題になっているのが足廻り。特にショックアブソーバー。
昨年から「パーツがない」とことあるごとに愚痴っていますが、いよいよ真剣に考えなくてはいけません。
また繰り返しになりますが、現状で選べるのは純正ノーマルに「戻す」か、クスコの車高調のみの両極端な選択。
アラゴスタとかオーリンズなどのワンオフもしくはオーダーものは、通勤使用がメインのわがやには論外ですし。^^;
車高調、で言えば、スズスポのコンフォートなら…と、思っていた時期もありましたが、時既に遅し、これも販売終了。
HT81S用で言えば、レース用車高調なら、なんとまだ在庫があるようですが、調べてみたら、当然バネレートもショックの減衰力もハンパぢゃなく高い…。^^;
バネはまあ、今のスズスポを流用したとしても(あくまで妄想)、ショックの減衰力は白足の2倍くらいの設定なので、夏はガマンしても(え?)、冬の凸凹路がきつそう…。ま、それ以前にお値段がお値段なので無理ですが。
そこで現在考えているのは、他車流用作戦。
フロント側は残念ながら、できそうなものがないので、やむなく純正ノーマルストラットを使用。リア側は、みんカラユーザーの何人かが行っていますが、HN22SのKei用を流用。
青足こと、スズスポのコンフォート車高調用ショックの交換用単品を使われている方がいますが、わたしはもう少しけちって、同じHN22S用の白足を使おうかと。だって\4,000/1本ほど安いんですよ。^^;
青足の減衰力が公表されていないので、白足とどれくらい差があるのかわかりませんが、同じ白足のHT81S用とHN22S用では、低い方は6割程度の数値ですが、高い方はなぜかHT81S用より高いくらいの数値なので、高めに設定しておけば、十分使えると思います。
リア側の設定を変えることによって、ある程度フロント側に合わせてやれば、サーキット走行するわけではないし、まあ普段乗りには使えるのかな、などと考えていますが。
実際はフロント側が調整式の方が、調整もしやすいのでいいのですが、それはないものねだり。
モンローかKYBでリプレイス用を出してくれるのがいちばんいいのですが、もともとが5000台程度しか販売されておらず、その中でショックのみ交換するユーザーがどれだけか考えると、無理なんでしょうね…。
あとはブッシュ類を打ち替えて、リフレッシュしてやろうかと。
早く夏タイヤのハンドリングを楽しみたいのですが、あともう少しのガマンですね。
Posted at 2012/03/17 22:54:21 | |
トラックバック(0) |
かわねこ号 | クルマ