• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこのブログ一覧

2012年05月30日 イイね!

「テンロク」とかもあるらしい

「テンロク」とかもあるらしい 先日、なんか気軽に書いてアップしたこの記事。書いた本人が驚くほどの反響があり、みなさん変態愛情にあふれているなあと、感心した次第です。^^

 トラバいただいたチャックさんが、ヤマンボさんが仰っていたABSハーネスのクランプ画像を上げていたので、参考までにわがやのを。ウチのはこのようにタッピングビス止めになっております。
 錆だらけなのは、見なかったことにしてください。^^;


 おかげさまで、わがやのかわねこ号の謎が解けたばかりか、新たな情報もいただきました。これによると、どーもVer.1.5どころか、1.6とか2.6もあるらしいので、合計すると、なんと6型もあることに…。
 わがかわねこ号は、Ver.1.6の(いちおう)限定車ってことになるみたいです。^^;

 せっかくなので、防備録として仕事もしないで表にまとめてみましたのでどうぞ。↓




 コーションラベルの内容とか、オーラスのステアリングコラム色とか、まだ謎な部分もありますし、jakeさんからは、MTやエンジンに関する新たな情報もたくさんいただきましたので、さらに「ココも違うぞ!」という情報をお持ちの方はご教授下さい。m(_ _)m


 情報を提供いただいたチャックさんヤマンボ軍曹殿NERVさんjakeさんありがとうございました!^^


 ちなみに調べてたら、スイスポ登場当時のスズキのニュースリリースを見つけましたので、参考資料で貼っときます。


スズキニュースリリース







この記事は、Ver. 2.5???について書いています。
Posted at 2012/05/30 22:40:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | かわねこ号 | クルマ
2012年05月28日 イイね!

最後の悪あがき^^;

最後の悪あがき^^; かわねこ号の足一式を先週発注しました。

 現在使っているスズスポの白足は、5年前に装着して以来、既に11万㎞を走破しています。
 ノーマルショックであれば、5~6万㎞が限界と思いますが、調整式ショックゆえなんとか持たせてきました。でももう完全に寿命ですね。



 それまでは夏冬で、前後のショックの段数を変えていたのですが、昨年秋にフロント側を最強の「5」にして以降、今年の冬はそのまま。
 リア側も8段中の「5」にしたまま、若干雪道で突き上げがあるのをガマンしつつ、使っていました。


 で、タイヤを新しくしてからと言うもの、グリップが上がったぶんショックの抜けが顕著に現れ、ロールが大きくなってしまいました。

 
 そこで新しい足廻りが届くまで、最後の悪あがきすることに。(笑
 先週、フロント側はいっぱいなので、リア側を「7」に上げてみました。

 と、抜けているながらも、それなりに踏ん張りが効くようになり、コーナーリングスピードも上がったではありませんか。もちろん、路面の段差などでは、それなりにドンッという突き上げはあるものの、どうにも不快なほどではありません。

 この足を使うのも、もうあとわずかですが、なんとかこれで持たせることにします。^^;




Posted at 2012/05/28 23:20:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | かわねこ号 | クルマ
2012年05月26日 イイね!

これはヤバい

これはヤバい オートバイのスーパーシェルパは4月末に覚醒させ、ここ数年でもっとも早い覚醒となりましたが、なんだかんだでそこから1回も乗れてません…。(泣
 とは言え、今日はGSFを覚醒させたので、明日はオイル交換をして、いよいよ本格始動に備えます。
 
 昨年盆には、1泊2日とは言え、GSFでツーリングにも出かけたし、シェルパも念願だったタコメーターを付けたり、と、そこそこオートバイモードだったので、なんとかこのテンションを今年も継続しようと思っていますが。^^;
 
 が、そのためにジャケットやら、オートバイ用品を押し入れから出している最中に、とあるモノがヤバい状態なことに気付きました。

 それはヘルメット。

 わがやでは、現在4つのヘルメットを使い分けています。画像右から

1.SHOEI X-Ereven
2.SHOEI HornetXV
3.Arai SZ
4.SHOEI J-MAX

 このうち、X-ErevenはフルフェイスなのでGSFでのツーリング用。
 オフロード用のHornetXVは、シェルパでの通勤と林道探索用。
 ジェットのSZはGSFとシェルパ兼用でチョイ乗り用。
 同じくジェットのJ-MAXはごく近所のスタンドに給油や洗車をしに行く時だけ用でした。

 詳しい方ならモデル名を見て判るとおり、いずれも前世代モデルの、それもかなり古いものです。

 メーカーがSHOEIばかりなのは、わたしの頭が昔からSHOEIに合うから。20年以上昔に、いちどだけAraiを使っていますが、以降はお店で試着してもSHOEIの方がしっくりくるので、ずっとそればっか。SZだけは、実はもらいものなのでAraiなんです。

 J-MAXはもう内装もブカブカだし、年数的にも20年ほど経っており、論外なのはわかっています。というか、さすがに昨年から使っておらず次回の燃えないゴミの日行きですね。
 SZもあまり使っていないので奇麗ですが、これも15年くらい経っているはず。
 HornetXVはここ何年か、シェルパで通勤するのは年2~3回に激減してしまったので、やはり使っていないとは言え、古い記録を引っ張り出してみたら、シェルパ購入の前年、2003年に購入しています。なんでGPXの時代にオフメットを買ったのか我ながら不明ですが、そういえばバイザー付のメットもカッコイイかな、と思ってヤフオクで安く出ていたのを買った記憶がありますね。^^;
 なので、もうすでに9年。いちばん大事にしているX-Erevenですら、これも記録を調べてみたら、HornetXVのひと月前に購入したので、これまた9年。

 うわあ。

 ぜんぜんダメぢゃん。それもぜんぶ。(滝汗

 一般的にヘルメットの耐用年数はメーカー推奨で3年、もたせても5年、と言われています。

 この機会に調べてみると、この耐用年数の基準って、

1.内装がヘタる
2.帽体内の樹脂材が劣化する
3.メーカーの思惑(笑

などといろいろ言われているようですが、どうもCFRPなどの樹脂繊維の専門家の方の意見では、帽体そのものが少しずつ劣化するのだそうで。それも紫外線だけではなく、繊維が空気中の水分を吸って劣化していき、破断しやすくなるとのこと。その年数がだいたい5年ほどなのだとか。従って使わないから、お日さまに当てていないから、と言って劣化しないわけではないそうで。
 あながちメーカーの戦略だけではなさそうです。^^;

 ということで、これはいかんと、オートバイシーズンの到来に、新しいヘルメットの物色をはじめたりしている今日この頃だったり。




Posted at 2012/05/26 23:31:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2012年05月25日 イイね!

行くぜ!エゾ!

行くぜ!エゾ! 「行くぜ!」ったって、オマエが住んでるのがエゾだろう!…と言うツッコミはなしで。^^;

 今回の「エゾ」は
「EZO SUMMER RALLY 2012」のことです。

 来月6月10日に、石狩市浜益にて行われます。
(ちなみに画像は、昨年のラリー洞爺です念のため^^;) 

 観戦には申し込みが必要で、締め切りは6月8日ですが、先着30台(合計100名)まで、となっていますので、気になる方はお早めに!
 駐車料として、500円かかりますが、プログラムと保険付きなのでかなりお得。

 かく言うわたしも、本日さっそく申し込みました。


 さあこれで6月10日までは、目標持って生きていけるな。^^;


 EZO SUMMER RALLYはこれまで観戦の機会がなかったので、楽しみです!

 詳しくは、関連URLを参照下さい。(←回し者かw







Posted at 2012/05/25 23:20:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | RALLY | クルマ
2012年05月24日 イイね!

Ver1.5???

Ver1.5??? 「スイフトスポーツ」と名付けられたクルマがデビューして、早くも9年になろうとしています。

 大ヒットした2代目ZC31S、それを上回りそうな人気の3代目ZC32Sに比べて、恐らく世間一般には「そんなクルマあったの?」というサミシイ扱いの我が初代HT81S。^^;
 デビュー時から(世間一般には)地味だったうえに、2003年から2005年までの2年間しか生産、販売されなかったので、なおさら地味です。(笑

 そんなHT81Sスイスポですが、実は途中で年次改良が行われており、1型と2型が存在するのは、81乗りの間ではわりと知られているところ。

 その違いもまた地味なもので、エアコンパネルの作動スイッチが変更になったことと、ルーフアンテナの基台が変更され、1型は後方にしか倒れなかったのに、2型は前方にも倒れる仕様となっていること、と言われています。実はもう一点それらしいものもありますが、それは後述するとして。


 参考までに、こちら↓が2型のエアコンパネル。ブロアのダイヤルとエアコンスイッチが別体になっています。

 

 で、こちら↓は1型。ダイヤルとスイッチが同軸になっています。

 

 そこでやっと本題。(笑


 実は上のエアコンパネルの写真は、わがかわねこ号のものです。
 これを見れば変態な81乗りは「ああ、1型だな」とすぐ判断できます。

 が。


 ルーフに目をやると。

 付いているアンテナ基台は↓これ!

 

 そう、基台の前側にも溝があるこれは、いわゆる2型のそれなんです。
 このため数年前に道スイオフで他の方の81を見るまでは、ウチのが2型で、別体型エアコンスイッチのが1型だと思ってました。^^;


 そして前述の年次変更らしきものには、3点目の違いがあります。それは、ボディカラー。 スイスポデビュー当初は、ブリリアントイエロー、ブルーイッシュブラック、シルキーシルバー、そしてブライトレッドの4色でした。2004年にブライトレッドがカタログ落ちして、代わりに設定されたのが、ウチのと同じスペリアホワイト。
 なので普通はここが1型2型の転換点、と思いますが、かわねこ号を見ておわかりのように、スペリアホワイトでも、エアコンパネルが1型と同じものだったりします。なので、ボディカラーの設定違いを転換点と呼んでいいものか…。
 ちなみにスペリアホワイトで、2004年モデルでも、エアコンパネルは二種類あるようですが、アンテナについてまではわかりません。

 ちなみにわがやのスイスポは、初年度登録が2004年の3月。カタログ上はスペリアホワイトの登場は「4月」ということになっていますが…。^^;
 この年式のスイスポは、中古車情報サイト等で確認すると、スペリアホワイトでも1型と2型が混在しています。

 ウチのは登録した2004年の11月に中古で購入しているので、途中でアンテナを破損して交換したとはちょっと考えにくいですね。(ありえなくはないですが)さらに言えば、ウチのスイスポは前オーナーが何をやらかしたのか、エアコンパネルからヒーターユニットに繋がる、外気導入ダクトのワイヤー取付部を破損していました。なので、もしかするとエアコンパネルそのものを破壊して、1型のエアコンパネルが付いている可能性もちょとだけあったり。(たぶんない)^^;


 しかし、このアンテナ自体が実は既製品で、先代のマツダデミオにも同じものが採用されていたりするので、量産中にどこかのロットから変更されたのかも知れませんね。


 2004年はちょうど転換期なので、1.5型なんでしょうか。(笑

 
 まあ「だからどうした」的などーでもいい違い、とゆーか「いらん情報」なんですが。(笑

 でも面白いので、みんカラ登録の81ユーザーのみなさんも、確認してみてください。^^





 
Posted at 2012/05/24 22:54:12 | コメント(17) | トラックバック(1) | かわねこ号 | クルマ

プロフィール

「先週は雨でできなかった、チェーン交換後のシェルパくんの試走。最初はカシメが甘くてリンクが飛ぶのではと、ビクビクしていたが、大丈夫とわかったら、やっぱり足を伸ばしてしまった。^^;」
何シテル?   08/09 19:46
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

  12345
678 9 1011 12
13 1415 1617 1819
20 21 2223 24 25 26
27 2829 3031  

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation