• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこのブログ一覧

2013年02月26日 イイね!

春が香る

春が香る 道外から来道した方にとってみれば、思い切り積雪しているし、未だマイナスふたケタの気温も珍しくない、とあって、真冬の最中に見えるであろう、今の北海道(の、とあるど田舎)。


 しかし、地元民歴が20年以上となると、もうすっかり感覚はネイティブ北海道民のそれでして、2月も末となると、なんとな~く、ごくわずかな春の香りを感じるようになります。

 や、べつに匂いがするわけではなく、玄関前の雪が氷になっていたり、除雪の際に雪が重くなってきたなと感じるのがそうなんですが。

 これ、2月半ばまでの厳冬期であれば、玄関前に溜まった雪は、凍ることはありません。もともとが厳寒の空気にさらされたここいらの雪は、いわゆるパウダースノーで、ぎゅっと手のひらで握っても固まらず、手の中からさらさらと崩れて落ちてゆくので、雪合戦ができない雪質なのです。

 これが、冬も後半になり、日中の気温がわずかずつ上がっていくと、日光で屋根のひさしの雪などが融けて、水になってしたたり、それが夜になると気温が下がって凍ります。
 真冬では日中であろうと、陽差しがあろうと、降った雪が融けたりはしないので、こういうことは起こらないんですね。

 このあたりの違いに、長年生息していると気付いてきたりします。^^;


 で、最近問題なのが、エスクードのカウルトップ。エスクに限ったことではありませんが、最近のクルマは空気抵抗の減少目的でしょう。フロントガラスとカウルトップに段差が付いていることが多くなりました。
 昔々の高級車などは「フルコンシールドワイパー」と言って、ボンネットの後端下にワイパーそのものが隠れて見えないデザインもありましたね。

 これが当然のことながら、露天駐車していると、フロントガラスを滑り落ちた雪がここに溜まります。溜まった雪が日中の気温で融けて、それが夜間の冷え込みで凍る…のを繰り返した結果が、タイトル画像の状況。^^;


 エスクのデフロスターはわりと強力ですが、それでもぜんぶ融けるためにはかなりの時間を要するので、スノーブラシとかでカウルトップを叩いて氷を割って、除去しなくてはなりません。

 目測を誤ってボンネットの端を叩いたりしているので、傷が入ってるだろうなあ…。

 ちなみに熱線のガラスデアイサーも装備されてはいますが、北海道の極寒時には効きは今ひとつです。^^;


 
 かわねこ的には、こーゆー中途半端な時期がいちばんイヤですね。がっちり冷え込むか、いっそのことがーっと暖かくなって、雪がぜんぶ消えてくれるのがいいんですが。(←ないものねだり



いまさらなんですが、昨年末エスクに取り付けた外気温計を、整備手帳とパーツレビューにアップしました。^^;


パーツレビュー Kashimura 車内外温度計

パーツレビュー スズキ(純正) スペアキー

整備手帳 外気温計取付







Posted at 2013/02/26 23:27:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 季節の便り | 日記
2013年02月24日 イイね!

最初が肝心…らしい

最初が肝心…らしい 先日、職場の研修会があったのですが、その後に行われた会食会にて。

 隣に座ったのが、別部門の部長さん。以前「壊れている部品はとりあえずぶっ叩け。どーせ壊れてるんだ、思い切り叩けば直るかも知れん」という名言を吐き、重機や大型車に関する見識が深いので、いつも頼りにしています。なので自然に雑談もトラックネタが多かったりするのですが。


 かわねこ「そーいえば、**部の4tウイング(荷台)トラック、あれずいぶん速いですよね。ターボ付いてるんですか?」
 部長「いや、NAだぞ。お前んとこの部の4t積車と同じやつ」
 か「えっ!こないだ借りて乗ったらえらい速かったんで、ターボだと思ってました。ウイングってそんなに軽いんですか?」
 部「いやー、あれ、エンジンの鍛え方が違うんだ。積車のあれって○○○○(←業者名)で使ってたやつを中古で買ってきたんだろう?」
 か「そうです」
 部「ウイング車はなあ、東京から引っ張って(買って)来たんだ。アレは都市間の定期配送に使ってたクルマだから、最初っから高速飛ばしてたんで、よく回るんだ。それに比べて積車はこの辺を重機とか農機積んでちょこちょこ走ってただけだろう。そりゃ回らんわ」
 か「そんなに違うもんですか。ウチの4t、今から回してもダメですかねえ。(笑」
 部「もう遅いだろうな、エンジンだって最初の鍛え方が肝心だよ。(笑」

 だそうです。

 確かに、特にディーゼルだと回りが悪いヤツは、1日高速で長距離走ると、妙に吹けが軽くなったりしますが、鍛え方かあ。
 いいなあ、あのエンジン。ウチのとこっそり積み替えてくれないかな。いや。いっそのこと新しいトラック買って欲しい…。^^;







Posted at 2013/02/24 23:24:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | 戯れ言 | 日記
2013年02月13日 イイね!

ま、フリーザーの中みたいなもんだし

ま、フリーザーの中みたいなもんだし 暖冬だなんだと騒がれていても、そこはキッチリ冷え込む北の国。
 先週は少し暖かく、マイナスひとケタが続いていましたが、今週はまたマイナス20℃台の日もあったり。

 で、この時期困るのが、以前からも言っている、路面の凍結を防ぐ目的で散布される融雪剤。いや、開発局に勤める友人によれば、あれは融雪剤なんてたいそうなものではなく、岩塩を砕いただけのただの「塩」なんだとか。それがコスト的に最も安いからで、空港の滑走路などに撒かれている尿素などは、間違ってもコスト高で使えないそう。


 特に高速道路は遠慮会釈無く、文字通りぶち撒かれているので、走るたびにボディは真っ白。これが原因で先代を退役に追い込まれているので、主力機のエスクは、新車の時にスリーラスターを施工しているのですが、だからといって放っておいていいはずはありません。

 そんなわけで、週末にお出かけした際には、最後に必ず洗車をするのが、この数年の通例となっています。

 が。

 この気温、特にマイナスふたケタになると、まずボディに付いた雪や融けた水しぶきが凍って、氷の膜を作ります。
 近所にあるコイン洗車を愛用していますが、まずは洗車というより氷剥がし。
 でもって、この気温では、洗った端からこれです。^^;


 画像の白いツブツブは、洗剤ではなく凍った水滴です。コイン洗車で使われているのは、もちろんお湯なんですが、それでもかけた端からこの状態。
 よって拭き取りなど不可能。
 この写真を撮った時は、確かマイナス12℃くらいだったはず。

 さらに洗車後は、ドアモールと、特にフューエルリッドは素早く水滴を拭き取っておかないと、凍って開かなくなったりしますし、洗車後はサイドブレーキを引くのも厳禁。

 
 もうマイナス15℃を越えると、洗車は諦めます。


 わたしはあまり外観に気を使わない方ですが、ワックスがけが趣味の方は北海道の厳寒地には住めませんね。^^;


 ま、暖房付きのガレージがあればそんな悩みもないので、誰かガレージを下さい。(笑





 思いっきり今さらですが、やっとリアフォグ取付の整備手帳をアップしました。

 リアフォグランプ取付 -1-

 リアフォグランプ取付 -2-







Posted at 2013/02/13 23:11:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 季節の便り | クルマ
2013年02月03日 イイね!

ラリー講習会中止で空港オフに

ラリー講習会中止で空港オフに あの奴田原さんと南出さんが講師とあって、楽しみすぎて前日小学生なみに眠れなかったほどだった、ラリーな講習

 講習は午後からなので、少し早めにお昼を食べる必要があり、ひとりじゃ寂しい(笑)ので、一緒に講習を受ける久野っちをさそって待ち合わせました。

 で、待ち合わせ場所に着いたその瞬間、主催のJAFから電話が入り、なんと雨のためコースがぐじゃぐじゃで講習中止。
 奴田原さんのブログ写真を見れば…そりゃ中止だわ。

 先日のタック!さん主催の走行会は体調不良で不参加、今回は天候不良と、どうもこのテのイベントに恵まれません。(涙

 この日は夕方まで講習の予定だったので、千歳に泊まるつもりで、民宿を予約していました。
 千歳まで到着してしまった今さら、帰るなんてもったいなくてできません。^^;

 と、言うわけで、久野っちとの待ち合わせ場所が新千歳空港だったことから、急遽「空港オフ」に。

 滑走路がよく見えるスペースで
 「飛行機の席は絶対に窓側で、翼のうしろだよね。フラップの動きが見えないと」
 「ポ○モンジェットって、痛車の飛行機版だよね」
 「除雪車なにやってるんだろう。雪ないのに。あれ着陸機の邪魔になってるよな」
 「うわー今日の管制ヘタだ。プッシュバック機と着陸機がこんにちわしてる」
 などなど、オタクな会話を繰り広げる、ぁゃιぃヲッサンと女の子。(笑

 てなことで1日飛行機を眺めて、久野っちもわたしもご満悦なのでした。(だよね?^^;)
 暇つぶしにつきあってくれた、久野っちありがとう。^^


 さて翌日は、大荒れの予報が見事に外れ、ならばと浦河方面へのんびり走ってみました。
 目的は、先日久野っちがブログに書いていた、ラーメンプリンのお店、富川のパティスリー・パサパ。空港でも売っていたけれど、お店で大きい方も見てみようとあえて買わなかったのですが。

 が。

 なんと。

 日曜定休でした。(泣
 事前にちゃんと確認しましょう


 そこでどうせならと、今年初となるねこや食堂へ。



 考えて見ると、今年初ってことは、この時以来来ていないので、エスクでの来店も初でした。
 
 ベロをしまい忘れているコナねこ営業部長のキュートな姿に癒され、なんと初めて膝に乗ってくるという大サービスぶりのソラねこ営業部員のおかげでモフモフ成分も補給し、初オーダーとなる、チャーシューうどんを堪能。





 ダシの効いた汁を全部飲みたいのをぐっとこらえて、お腹のスペースを確保し、コーヒーと焼きプリンを堪能♪



 焼きプリンは、密度が高く固めなぶん、味が濃くて美味しい。
 さらにコーヒーはマグカップで出てくるうえに、なんとポットでお代わりが標準装備!

 満足して帰宅した休日だったのでありました。



 で。

 帰りの道中はけっこうな吹雪だったので、ビクビクしながら帰宅してみると、幸い風はごうごう鳴っているものの、そのぶん積雪はほとんどなく。
 帰宅したらどっさり積もってる…という状況がいちばん精神的に堪えるので。

 ねっ。この通り↓だから!通行止めだから!来ちゃダメだよ!ユキちゃん!!(切実







 
Posted at 2013/02/03 22:53:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 戯れ言 | 日記
2013年02月01日 イイね!

ラリーな講習行って来ます^^;

ラリーな講習行って来ます^^; 月曜日、予期せぬ出張が入り、火曜から根室入り。ふだんは陸上の仕事しかしていないのに、なにをどう間違えたのか、今回は船(フェリーに非ずw)に乗ってのお仕事。
 最悪は、本日も根室にいる覚悟だったのですが、幸いに昨日夜に帰着できました。



 で、帰宅すると、こんな書類が届いていました。

 そう。例年だと1月中だけだった、土日休みが、今年は2月1週目まであることになり、明日はお休み!

 これがわかったのが月曜日で、ならばと先日久野っちのブログで知った、ラリーな講習。あの奴田原さんと南出さんが講師とあって行きたかったものの、土曜日じゃ奇跡でも起きない限り無理か…と思っていたので、休みとあってはなんとしても行きたい!
 しかし受講人数は20名まで、多数の場合は抽選、とあったので、もう無理だろうな、と思いつつ、月曜の昼にすぐ申し込んでみたのです。

 受講案内が届けば受理、というような話だったので、おお、本当に受理されたんだ。(笑


 というわけで、明日は新千歳に行って来ます。

 先日、ブリザードラリーで新千歳には行っているので、場所もわかっているのが幸い。

 どんな講習になるのか、楽しみです。^^






Posted at 2013/02/01 22:53:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 戯れ言 | 日記

プロフィール

「@れいぽんさん オジェを打ち破ったタイムの貴元くん、殊勲賞ですね。ラトバラ代表、ステージエンドのインタビューで超ゴキゲンでしたね。(笑」
何シテル?   08/03 21:24
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

      12
3456789
101112 13141516
17181920212223
2425 262728  

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation