• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこのブログ一覧

2013年04月25日 イイね!

遠い日の記憶

 今からおよそ40年以上も昔のこと。

 少年は、国道沿いに立って、走りゆくクルマを嬉々として眺めていました。

 場所は、神奈川県伊勢原市。燐の秦野市にほど近い、国道246号線は、幹線路とあって交通量が多く、クルマ少年の好奇心を満たすには、絶好の場所。

 あれはクラウン、あれはスカイライン、と、なぜか車種の判別ができるのが早かった少年は、ただ走りゆくクルマを眺めているだけで楽しかったのでした。


 と、1台のクルマが東京方面から向かってきました。


 その白い、ちいさなクーペが「ファミリア・プレスト」であることを、少年は知っていました。

 現代のように、エアロパーツが一般的ではなく、スポーツグレードとそうではないグレードの、外観上の差異があまりなかった時代。
 しかしそのファミリアの、砲弾型のフェンダーミラーや当時一般的だった、メッキのホイールキャップを装備していなかった佇まいから、「ロータリークーペ」であろうことは、想像が付きました。

 が、珍しいことにそのロータリークーペは、トレーラーを引いていたのです。

 そして少年の目は、そのトレーラーの上に釘付けになりました。

 そこに載っていたのは、同じロータリークーペでしたが、その容姿は少年がそれまで見たこともないものでした。

 異様に低く構えた車高、見たこともない太いタイヤと、黒いホイール、カラーリングされたボディにゼッケンとステッカー。





 それは、少年が生まれて初めて見た、実車の「レーシングカー」でした。

 それまでミニカーでしか見たことのなかった、レーシングカーの姿は、強烈に心に焼き付いたのです。



 なんでこんな話を思い出したのかと言うと、先日、みん友「紺ちゃん」のブログに、ロータリークーペの話題が載っていたので。


 懐かしくなって、ちょっと検索をかけてみると、さすがネット時代。今でも大切にされ、かつ元気いっぱい走っている個体のことなど、いろいろな情報がありましたが、中でもエブロから、スパ仕様のミニカーが出ていたのは、驚きでした。


 1970年、ベルギーのスパ・フランコルシャン24時間レースに参戦した、ロータリークーペ・レーシングのことは、そういう仕様があった、くらいの知識しかなかったのですが、このモデルを見た瞬間、冒頭のシーンが頭に蘇ったのです。

 中でもこのゼッケン33のカラーリング。
 
 スパ仕様には、3種類のカラーがあり、白ベースに、ゼッケン31が赤、32が青、そして33がこの緑。



 この緑色には記憶がありました。ボンネット上のスクリーンも付いていたような記憶もあります。


 記録を調べると、ロータリークーペ・レーシングの国内デビューは、1969年。
 わたしが目撃したのは、恐らくは1970年頃ではないかと思います。

 目撃場所からして、富士スピードウェイへ向かっていたのは間違いないでしょう。 
 スパ仕様そのものが、富士を走っていたのかは定かではありませんし、プライベーターがスパ仕様に似せた可能性もありますが、テストや練習のために走行していたとも考えられます。

 トレーラーで運んでいたことから、プライベートだった可能性も高いのですが、トレーラーを引いていたのも、ロータリークーペだったことから、紺ちゃんのコメントにあるように、都内のマツダオート東京から、富士へ向かっていた、ということも十分にあり得ると思うのです。





 遠い遠い日の記憶です。

 幼い日の記憶違いもあるかも知れません。

 でも、あの日見た、ロータリークーペ・レーシングはこれだったのだ、と、信じていてもいいんじゃないでしょうか。^^;





この記事は、夢見る、瞳。 憧れの、向こう側。 ~きつね、ロータリーを想う~について書いています。
Posted at 2013/04/25 22:50:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマそのほか | クルマ
2013年04月23日 イイね!

季節へ向けて

季節へ向けて 一昨日の朝のこと。

 ふと目が覚めて時計を見ると8時。うわっ!寝過ごしたっ!…と飛び起きたが、あ、今日は日曜じゃないか…と、気付いたあたり、お疲れなんですね、ぢぶん。(泣

 理由はともかく、バッチリ目は覚めたし、外は日が差している。
 これは動かなくては。

 ということで、一昨日はいろいろやってました。



 ひとつは以前から気になっていた、電子スロットルのレスポンスを改善すべく、スロコンを入れてみました。

 取付簡単、効果もバッチリと、なかなか良いです。^^

 ↓コチラ

PIVOT 3drive・FLAT 取付

 もうひとつは、ちょっと悪巧みをしまして、2型のセンターパネルを手に入れて、ちょっと小細工など。


 ↓コチラ

外気温計移設


 そして、冬の間にすっかりヤレてしまったボディもケアしてやろうと、洗車と鉄粉取り、コーティングがけなども行いました。
 ま、スポットなんかはそのまま残ってますし、ワックスではないので、艶は望めないんですが、ボディの傷チェックが目的なのでいいんです。(←いいのか

 なぜか身に覚えのない、エクボがふたつほどあったのは、見ないフリの方向で。(ぉ


 さらには、外遊びのシーズンに向けて、キャリアもセット。これからの季節、わたしの場合これがなくては始まりません。


 小ネタでは、先日取り替えたリアフォグのステーが長くて「ぶら下がり感」があるのが気になり、思わずステーを曲げ直してぶった切ってしまいました。^^;
 


 フォグ本体を止めるナットと、バンパー下へ取り付けるボルトの頭が接近しすぎて、ソケットやメガネが使えず、オープンスパナで取り付けましたが、フィット感が増したので満足。^^


 その他に、ぢつは先週やっていたのですが、フロントグリルの「S」マークにもちょっと小細工。

 ↓コチラ

「S」エンブレム取り外し


 てなことで、ひとあし早く、エスクは夏シーズン仕様に。

 うーん、やっぱかわねこのエスクらしくていいなあ、と自己満足してますが、この後はしっかり霙ちゃんがやって来てしまいました。(泣

 AT-SはM+Sタイヤなので、多少の積雪でも走れはしますが、夕方からの気温低下がかなり急激だったこともあり、凍結したらさすがにイヤなので、この後の温泉はスタッドレスを履いている、スイスポの出動となったのでした。

 で、帰りは予想していたものの、この状態…。^^;





 さあ!これで遊びの準備は万端だ!(笑




Posted at 2013/04/23 23:57:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | ESCUDO | クルマ
2013年04月20日 イイね!

そろそろ動こうか

そろそろ動こうか 今年はあちこちで話題になっているように、北の地では春がなかなかやってきません。
 なので、この山中のど田舎ではやや気が早いとは言うものの、タイヤを交換しました。
 

 もちろん今回は、週末しか乗らないエスクのみ。



 リングホイールも魅力的でしたが、5穴のがなかったので、いつものNSC+AT-Sで。(笑

 ちなみに、通勤で夜間帯に走ることの多いスイスポは、連休明けまでちょっと様子見ですね。

 いつものお店へピットを借りに行ったら「まだ早いんでないの~?^^」と言われました。
 言葉通り、タイヤ交換直後に吹雪いたのはナイショ(笑


 そろそろエスクのバージョンアップの方も動き出そうかと、いろいろと企んではおりますが、なにせ現実世界が忙しく、この後それが加速するのは間違いないので、どこまでできるか、なんですが。







Posted at 2013/04/20 22:25:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ESCUDO | クルマ
2013年04月15日 イイね!

リングホイールを履かせてみれば

リングホイールを履かせてみればリングホイールにチューブタイヤ、ロードグリッパー。これぞ漢のクルマだぜっ。

…意外と似合うなあ。エスクにも。(笑





































































この記事は、路面をつかむ奴について書いています。
Posted at 2013/04/15 23:25:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 小ネタ | クルマ
2013年04月08日 イイね!

ミッションを遂行せよ!

ミッションを遂行せよ! ひょんなところから、ちょっと変わったミッションが転がり込んできました。
 ミッションと言ってもCVTでh(←もういい

 事の起こりは、エスクードのオーナーズクラブ、ESCLEV実行委員会から昨年秋にもらったメールでした。
 なんでも、遠軽町にある「ちゃちゃワールド」という、木のおもちゃの博物館に、初代エスクードのおもちゃが展示されているというのです。

 それはいったいどんなものなのか。そして一般的に入手可能なものなのか。それらを調べる指令が下されたのです。

 そう、先日のミッションの話はコレでした。
 
 エスクードに乗り始めたばかりに、こんな話が舞い込んでくるとは。
 ええ、面白がってますとも。思いっきり。^^


 遠軽町は、実はわたしは年に1~2回必ず訪れています。と言っても仕事で、なんですが。しかしそれ以外にプライベートで訪れる機会はこれまでほとんどなく、せいぜいツーリングの最中に通過するくらい。
 本当は土日休みがある、真冬の間にオホーツクの流氷観光を兼ねて行こう、と目論んでいたのですが、なんだかんだでその機会が取れず、なんとか日帰りで行って来ました。

 そのあたりのレポートらしきものは、コチラをどうぞ。 

 コンテンツ中のいちばん下「Woodcraft in HOKKAIDO」をクリックしてご覧下さい。


 レポートのために、写真撮影をじっくりしたこともありますが、気付くと1時間半も滞在していました。また遠軽町に行く機会があれば、寄ってみたい施設です。

 撮影自由なので、他にもいろいろと撮してきました。
 ↓コチラ

ちゃちゃワールド -1- 

ちゃちゃワールド -2- 

ちゃちゃワールド -3-


 てなことで、帰りはもうひとつ、仕事で来るたびにずーっと気になっていた「瀬戸瀬温泉」へも寄って来ました。
 ここも、国道から10㎞ほど奥まった場所にある、風情豊かな温泉です。
 わたし的には露天がないのがちょっぴり惜しかったけれど、雰囲気たっぷりの建物と言い、大きなひょうたん型の湯船と言い、とろりとしたアルカリ泉質と言い、なかなかに楽しめたのでした。^^











Posted at 2013/04/08 00:21:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | ESCUDO | 日記

プロフィール

「@れいぽんさん オジェを打ち破ったタイムの貴元くん、殊勲賞ですね。ラトバラ代表、ステージエンドのインタビューで超ゴキゲンでしたね。(笑」
何シテル?   08/03 21:24
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

  123 456
7 8910111213
14 1516171819 20
2122 2324 252627
282930    

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation