
先週の週末。厚真ではラリー地区戦も開催され、当地区では初開催、ラリホの前哨戦として、全日本選手も参戦、XCクラスの賑わいなど、トピックも多く、行きたい気持ちはありましたが、残念ながらギャラリーステージは設定されなかったことと、なんだかんだとやることも多かったため、今回は見送りました。
そんな日曜日。天気予報は午前中は曇で、午後から晴れ間が見えるものの、最高気温は前日より少し低い30℃程度。それでもこの時期の十勝ではじゅうぶんに暑いのですが、34℃だった前日よりはマシだろうと、午後からのびのびになっていた庭草刈りをすることにしたので、午前中いっぱいの予定が空きました。
ならば、基地でじっとしていられるわけもなく、さっそく出かけることに。
エスクは前日走らせたので、今日はステアリング交換をした、あ~るくんのフィーリングチェック。…と言う言い訳のもとに、ドライブです。シェルパくんも未だ帰って来る見込みがないので、最近あ~るくんがオートバイの代用になっているような錯覚(実用車、という点はまさに)をするのですが。(汗
そんなわけで、夏の名残なら、と、十勝の海である浜大樹で海を眺めてみます。
まあ、別に浜で遊ぶわけでも、釣りをするわけでもないので、本当にただ眺めただけですが。(笑
海を見ながらふと思いついたのが、いよいよ来週に迫った、ラリホの池田SS。駐車場の公式案内も出たので、再度確認のためにちょっと足を向けてみました。
池田町内に入ると、ラリホの幟がさらに増えています。嬉しい。
ワイン城まで上がってみると、そこにも幟がはためいています。奥に少し見えるのは、池田町の市街地。
ワイン城から桜通りという、JR池田駅東側の道路に降りてゆく途中の、イベント広場から、池田駅東側の草地が一望にできます。
画像正面の草地の向こうにJRの線路が走っており、案内図からも、ここが駐車場になると見て間違いないでしょう。
ラリー当日は、写真を撮った背後の広場に出店が出るようです。この日は閉鎖中になっていましたが、トイレもあります。
また、上のワイン城も営業しているので、こちらでも飲食やトイレの利用もできます。
みなさん、なるべく池田町にお金を落として、来年以降も歓迎してもらいましょう。(笑
公式の案内図です。
ただし、駐車場が広大なので、北側に駐車するか、南側へ駐車するかで、状況が変わる可能性があります。
南側へ駐車した場合は、公式図の導線の通り、ワイン城まで上がって、北へ進む方が近いと思われます。
しかし、確かめていませんが北側に駐車した場合は、「清見農村公園」から、上がれる山道があるような気がします。そちらのほうが近いかもしれません。(あくまで勝手な推測です)
と言うのも、旧野球場近くに山道入り口があったのです。
鬱蒼としていますが、通行可ならおそらく案内板が立つのではと思います。
桜通りから駐車場を望みます。
画像中央の白い建物が、JR池田駅の跨線橋。
入り口は、現状3箇所ほどありましたが、一方通行の規制がかかり、南側1箇所のみになるもようですので、当日はオフィシャルの方の誘導に従いましょう。
スペースはかなり広大で、幅約50m、南北に長さが約300m近くあるので、キャパは相当なものです。
さらに北にも歩行路があるようで、旧野球場前にこんな感じ出入り口がありましたが、下の市街地のどこから上がれるのかは、わかりませんでした。
ただ、いずれも駐車場と旧野球場までは約1㎞、標高差も25mほどあり、ほぼ直登なのでそれなりの覚悟が必要です。足元はトレッキングシューズか、最低でもスニーカーをオススメします。
この状況なので、クルマに忘れ物をしたりすると、なかなかに辛い思いをするので注意。
ま、陸別のBエリアとかCエリアを歩き慣れている、プロギャラリーのみなさま(笑)なら、なんら問題はないかと。(個人差があります
ちなみに旧野球場内は、まだ工事は行われていませんでした。
もう使われていない野球場なので、大きな工事等は行わず、パイロン設置くらいでコース作成するのでしょうか。
トイレは旧野球場前の1箇所の他に、仮設トイレが設置されるようです。
公式案内では、ここにはキッチンカーとか、出店が出る可能性は低そうで、飲食、買い物はワイン城近辺で行う流れのようです。
旧野球場横からワイン城に向かって、南へまっすぐ抜ける道がこんなかんじ。
この先のワイン城手前に公衆トイレがあり、この日は閉鎖中となっていましたが、当日は開放されるようです。
ラリー車はこの道を通らず、野球場を抜けたあと、南下はせずに左折して東進し、ぐるっとひと回りするコースになるため、当日ここは関係者車両の他には、歩行者専用になると思われます。
なお、これらの情報は、公式案内からかわねこが判断したものですので、当日状況が変わることも予想されます。ご注意ください。
ということで、今回も池田町内の「お菓子の小松」で、ソフトなう、して〆ました。
30℃近い気温だったので、すでにソフトが融け始め、撮影直後から大慌てで食べました。(笑
ここのソフトは、コーンが3種類から選べ、今回はメープルにしてみました。なかなかに風味が良くて、ウマウマです。^^
ワッフルコーンの350円以外は、330円というリーズナブルさも嬉しい。
さあ、いよいよ祭が迫ってきました。
今回、新コースとあって池田のことばかり書いていますが、これが成功して、陸別に続く、第2のラリーの聖地になってくれるといいですね。