• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年11月20日

日産の良心“4輪アクティブステア”

日産の良心“4輪アクティブステア” 今日発売の新型スカイラインには
“4輪アクティブステア”
がついている。
今後に期待したい、走りの日産(復活の狼煙!?)の技術の目玉のひとつ。

ちなみに、今度の4輪アクティブステアのリヤは同位相のみに動かすものらしい。
(フーガの「リヤ・アクテイブ・ステア」R34以前の「ハイキャス」は後輪にだけ作用。しかし同位相と逆位相にも切れる。)


☆写真の右上がステアリングのところに付いたモーターの断面。
これで切り増し、切り戻しをするらしい。(レクサスのアクテイブ・スタビとも同じような機構か。)

☆右下がRAS。モーター式のパワーシリンダですな。


フーガ以前・R34スカイラインまでは「ハイキャス」と言っていたが、一番最初にハイキャスが搭載されたR31に乗ったときには、後輪が右左に動いてるのが凄く良く解って面白かったし、鋭すぎて恐い思いもあった。(違和感があるとした評論家の方々もいたようですが)

当時、FMラジオのニュースで初めてこのハイキャスの技術を知ったとき、
「オー!ついにコーナリング時に人間がやる仕事の“逆ハン”と同じことを車が自動的にやってくれるのか~!凄い技術だよ櫻井さ~ん!!」
と叫んだものでした。

一番印象に残ってるハイキャスはR33だった。
この車はR32の直進性の良さを更に上回っていたことにハイキャスが貢献していたのは明らか。
ホントに良く動くのが解ったものだった。(初期のものは油圧制御だったがこの頃には電動になっていたはず。)

高速の直進時、外乱(横風・道路の不整部)に対して、(運転者である自分が)修正しようとする前にハイキャス・システムが器用に後輪を動かして直進をどこまでも保とうとする感覚には頼もしささえ感じたものだった。
この修正のす速さに挑戦しようとして身を構え、ハイキャスよりも先に修正しようとしたが、神経を研ぎ澄まして修正蛇を当てても、いつもすでにハイキャスの素早く的確な仕事の後で、絶対かなわなかったし無駄な努力に終わった記憶がある。(^_^;

反対に、このハイキャスに身を任せてハンドルを持つ手の力を抜けば、相当高いスピード域で路面が悪くても、天候が悪くても矢のような直進性が得られたものだった。
そして、その直進性の良さからR33は「直線番長」かと思いきや、一端高速域でその重いステアリングを切っていくと、これまた「コーナリングの為に生まれた車か」と思えるほど安定して、曲線レールの上をトレースするかのような速いコーナリングをこなすのでした。

勿論、フーガのRASも大いに働いてくれているはずなのですが、フーガのRASが自然に効かせてくれるので働いてるのが良くわからないのに対して、以前のは動いてるの本当に良くわかりました。

-----------------------------------
 『新型スカイラインには、世界初の4輪アクティブステアが設定された。これは、ステアリング操作に対する、前後タイヤの切れ角を、車速に応じて自動調整。低中速では思い通りの、高速では安定して滑らかで、無駄のないステアリング特性を実現したもの。なお、パワーステアリングは油圧式を採用している。

 アクティブステアリングは、フロントのステアリングシャフト同軸上に、モーターを内臓。モーター本体は、ステアリングと一体で回る出力軸を電気的に回し、ステアリング操作に対する切り増し、切り戻しを行う。リヤは、操舵用のアクチュエーターをサスペンションメンバーに取り付け、同位相方向のみに作用する。低速(10~40km/h)では、後輪操舵はなく、少ないステアリング操作でも前輪は大きくタイヤが切れるので、取り回しが楽になる。

 中速(40~80km/h)域では、少ないステアリング操作で、前輪が大きく切れ、さらに後輪が同じ方向へ切れるため、安定して思った方向にキビキビ曲がる。高速(80km/h以上)では、速度が上がるにつれステアリング操作に対する前輪タイヤの切れ角が抑えられるが、後輪は前輪と同じ方向へ切れるため、レーンチェンジなどでも挙動に遅れが発生せず、安定して走行できる。』
-----------------------------------

フーガのタイプを選ぶにあたっては、私にとって、このRASが付いてるっというのが350GTスポーツパッケージの一番のアドバンテージでした。

今度の4輪ASはステアリング操作に対して、前輪を切り増し、切り戻しをするという。
これはBMW・レクサスですでにやっている技術だが、日産の凄いのはRASと組みあわせたことだと思う。

考えると、BMWのインプレッションで良く聞くのは「慣れるまではステアリングの操作に対して前輪が切れすぎて恐い傾向がある」というものがある。
が、日産の場合は、コーナリング時、前輪切り増し方向(ある意味不安定方向の動作)に対して、それと同時に今度はRASが後輪を同相に動かす(車を安定方向に制御する)ので、高いコーナリング性能に加えて安心感・安定感が得られるのだ。(たぶん!)
これは、他社のアクティブステアに対して、凄いアドバンテージ・“日産の良心”だと思う。

このような、日産のこれまでの技術の蓄積に対して敬意を払いたいと思うし、大事にして頂きたい技術だと思う。
と同時に思うのは宣伝の人はもっとこの技術を広く宣伝していいと思うのだ!!

今度のはエンジンの進化にも期待するところですが、この4輪アクティブステア(長くて言いにくい名前(^_^;)も新型スカイラインで早く試してみたいものですね~。

ブログ一覧 | ニッサン | 日記
Posted at 2006/11/20 23:00:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

春の嵐
ふじっこパパさん

某PAにて
パパンダさん

今日の最初の目的地は阿寺の七滝でし ...
ブクチャンさん

【 ツーリング 】
ステッチ♪さん

五月晴れ
F355Jさん

5/5 子供の日(月)の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2006年11月21日 0:20
インパクトのあるモノ造りや、宣伝が下手なんで、噛み付いてきました(笑)

次ぎやるべき仕事が見つかったようで、感謝されますた(爆)
コメントへの返答
2006年11月21日 0:38
私も噛みつきたかった~(^_^)

次の仕事、何だろう?
CPVさんのことだから、まずはブレーキですね。
ぶれんぼでなくても対抗ポットがやっぱりイイですね~

エクステリアでは、私はハコスカやケンメリのようなカッコイイ、サーフィンラインの復活を望みたいです。日産さん!
2006年11月21日 3:54
以前R32タイプMの最終型に乗ってましたが、いろは坂で後輪が効いているのがハッキリ体感できました。

なんかグリップしているんだけど滑っているような感じ....というのでしょうか?
当時4WSは初めての車だったのでちょっと違和感^^;

FUGAはあまり感じません^^;

コメントへの返答
2006年11月21日 18:15
私も乗ってました♪
R32のハイキャスはもう電動になってたのでしょうかね。

初期のものは油圧制御なので、効きが唐突でしたし、電動に変わってからも最初は動作が急激でしたね。

上の右下の写真のRASにはたぶん、エンコーダらしきものが付いているので、これでシリンダーの動きをフィードバックさせて、動作速度、動作量をきめ細かく制御するように進化しているのでしょう。
制御技術の進歩によって、違和感を無くすようにしてるのでしょうね。
2006年11月21日 7:46
先日、BMW525iのステアリングを握る機会がありました。

第一印象、出だしが遅っせ~!(^^;)

ゆっくりアクセル踏むと2速発進なんだってね(笑)


乗り味は、私のSP足+18インチよりさらにしなやかな感じがしました。

でも、おそらくそれはタイヤの差(扁平率)じゃないのかな?

ステアリングの操舵に対して切れ込むよう(クイック?)に曲がっていくのは、私の低いレベルの体感センサーでも感じました。

高速域ではどうなのかも知りたかったんですが、納車したばかりのクルマでは悪くって出来ませんでした。

私のフーガはRASは付いていないのだけど、フーガのRASはドライバーに違和感を与えない良いセッティングが出ているようですね。

それも元々のボディ剛性の高さ、サスペンションの出来が良いからなのでしょうかね。

オフの帰り、中央高速の曲がりくねった道を、あんな(?)速度で、ステアリング切った分だけ曲がっていくフーガって、やっぱりスゴイ!!

前車(旧)レジェンドのときはふくらむ、ふくらむ(@_@;A
コメントへの返答
2006年11月21日 18:54
BMWの525iもアクテイブステアなんですね。
アクティブステアの機構自体はそれ程高度なものではない感じなので、プレミアムカーにアクティブステアは今後ポピュラーな装備になっていくかも知れませんね。

そして、各社の安全への考え方・どのように走りの性能に振っていくかということに特色・味付けが出てくるのかもしれません。

トヨタはVDCなどの制御と統合して、安全方向に振り、日産は伝家の宝刀のRASと実験担当の敏腕テストドライバーの調教技、それに電子制御を駆使して切れ味鋭いスポーツ走行でも楽しい車を目指して頂きたいものですし、その方向に行ってくれているような気がします。

車が思い通りに動いてくれて、気持ちの良い走りをしてくれたときには、たいがい「あっ、この瞬間が日産だね!」
のコピーが頭をよぎります。

同時に、そんな想いを提供しようとの技術者の方々が作った車にのって、その嬉しさを共有できるような車がスカイラインであり、フーガのような気がします。

今は電子制御技術の進歩によって、車の姿勢・運転者の操作・路面の状況などを細かくセンシングして、さらに上に書いたように、それぞれのデバイス・アクチュエータの部分にもセンサーがついていますので、それらの情報を解析してECMが緻密に制御するという図式になってきてますね。
しかし、それらが正しく正確に働かせるのも、元のボディや機構がしっかりといないといけませんし、考え方も確立しないといけませんね。

FR車は4輪のタイヤの絶対性能(コーナリングパワーと駆動力)を旨く使い切れる可能性が、FFの車の比ではないので、コーナーの速さ、ファン・トゥ度は違うと思います。

FF車にはどうも楽しさ度が足りないと思ってしまう頑固者の古い人間です(^_^;
2006年11月21日 17:37
こんばんは(^^♪

僕のは四駆なので鋭角の
カーブは曲がりずらい気がします。
(@_@;)
コメントへの返答
2006年11月21日 19:52
こんばんは(^^)/

フーガはFRペースの4駆なので、FFベースの4駆に比べて楽しさ度は大きいんじゃないでしょうかね~。

乾燥路のワインディングで、前輪が作動するようなコーナリングっていうのも、一度はやってみたい気もします(^_^;
2006年11月21日 18:08
こんばんは

試乗する時は4輪アクティブステア
になれなくて怖いかもしれません

楽しみです(^^♪
コメントへの返答
2006年11月21日 19:54
こんばんは(^^)/

楽しみですね~♪

慣れなくてぶつけちゃったら?
格安で購入するっていうのもイイかも(^O^)
2006年12月2日 0:53
V36での4WASオプション装着率が56%と聞いて驚いています。

目新しさも手伝っているのでしょうが、4WASに対する走りの期待が大きいのかもしれません。

4WAS付きの試乗をしたところ、車の動きにはやはり違和感を感じました。

操るというよりメカに乗せられているという感じがややしますが、誰にでもある程度のコーナリング性能を提供できるシステムなのかも知れません。
コメントへの返答
2006年12月2日 1:32
ホントはSやSPには標準装備でも良いと思いますね。
装着率56%ということは、少なくとも待っていた人は、それだけスカイラインの走りに期待してるということですね。
このスカイラインを足がかりに日産のFR軍団が大いに盛り上がって欲しいものです。

4WAS試乗しましたか?
その違和感が、麻薬のような快感に変わるのです(笑
私も早く4WAS付きに試乗したい~!

プロフィール

「風邪ひいた・・・熱あって辛い・・・」
何シテル?   09/05 23:55
SHIFT-と・き・め・き♪♪ バッテリーはビンビン♪♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ショップ・エヌ・ティー・シー オーディオ/エアコンダイヤル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/10 15:57:58
開発の現場 
カテゴリ:プレミアムダイヤル
2010/08/20 00:39:39
 
ショップ NTC 
カテゴリ:プレミアムダイヤル
2010/06/04 03:11:41
 

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
SHIFT-ときめき!!
日産 フーガ 日産 フーガ
NISSAN FUGA 350GT SportsPackage フーガの走りは「走りの ...
その他 その他 その他 その他
写真置場です
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation