• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WONDERのブログ一覧

2008年02月06日 イイね!

混ぜものに偽装の疑い(^_^)

【新聞ウォッチ】自動車用冷却水の添加剤にも“偽装”の疑い

自動車冷却水添加剤、「燃費向上」根拠なし 公取委判断
-----------------------------------
2008年02月06日03時10分

 自動車のラジエーターに入れるだけで走行燃費が向上するなどの効果をうたった自動車用冷却水添加剤が景品表示法違反(優良誤認)にあたるとして、公正取引委員会は近く、メーカーと販売会社に対し、排除命令を出す方針を固め、事前通知した。表示した効果について、合理的な根拠がないと判断したとみられる。メーカーは「燃費向上の効能を示すデータはある」と反論している。

 関係者によると、排除命令を受けるのは、自動車の冷却水に混ぜて使う添加剤「起爆水」を製造する福岡県の「すばるメディア」と、大阪府の販売会社「ピエラス」。

 ネット上のショッピングサイトなどでも販売されており、効果について「排ガスを浄化し、燃焼効率を上げる」「燃料消費量がガソリン車で3~30%程度減る」などと説明している。

 公取委は、実験データなどの科学的な根拠が不十分だったとして、不当表示と判断したようだ。

 メーカー側は「商品にはエンジンの熱や電磁波を反射する元素結晶体を入れている。利用者からも効果を示す報告があり、実験データもある」と反論。「裁判になっても争う」と話している。一方で「なぜ結晶体が燃費を向上させるのか、解明されていない理論も残っている」とも話している。

 公取委幹部は「購入した人は、効果が出たかどうか確認するため、普段よりも気をつかって運転する。効果があると感じるのは乗り方が違うからであって、商品は『お守り』的な役割しか果たしていない」と話す。
--------------------------
↑このようなまともなお役人さんには、税金をしっかり使ってがんばっていただきたいと思うのだ・・・(^_^)

しかし、確かに効いてる感じがするひともたくさんいるみたいだから、メーカーさんにはおおいに司法の場で戦って欲しいものだwww
Posted at 2008/02/06 14:08:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 科学的に考察する | 日記
2007年09月04日 イイね!

エンジンのエネルギー効率

エンジンのエネルギー効率詳しい話ははしょるけど、「びっくりするほど燃費がいいな」と驚くような効率のいいエンジンで、燃料が持っているエネルギーを仕事に取り出せるのは、およそ36%だそう。
後の64%は仕事に変換されることなく、大気中に熱として逃げてしまったということになる。
その割合のことを熱勘定といいう。
内燃機エンジンは相当効率が悪いのだ。

エンジンをフルパワーで運転しているときでそれぞれおおよそ、冷却水へ22%、エンジン表面からの輻射熱が4%、機械的なフリクションロスで9%、その他の吸排気損失にわずか。残りの29%が排気熱として排気管から大気中に逃げていくという。

フルパワー以外では、ポンピングロスやフリクションロスによる熱損失の割合が大きくなってエンジンの仕事の効率はもっと低くなる。

こうして動力として取り出せず、熱というかたちで逃げてしまう経路の割合を見てみると、排気熱がとても大きいことが分かる。
排気以外の熱損失が同じだとすれば、効率のいいエンジンほど排気温度は低くなる。
つまり燃焼室の中で発生した熱エネルギーを動力として上手に取り出せれば出せるほど、その分排気に逃げる熱量は減るというわけだ。

 もし、効率が100%のエンジンが完成したとすればそのエンジンは、無音・無振動で、エンジン本体や排気の温度もその場の気温とまったく同じということになるそうだ。


以前、この方のところでやっていた実験で、あやしいグッズの中で唯一ラジエータの中の冷却水に混ぜるものだけは効果があったそうな。
(ちなみに、そこらのパクリ業者が売ってるようなまがい物じゃないらしい。トヨタが特許でがんじがらめにしてるということはちゃんとした理屈があるのだろう。)


話をもどすと、エンジンの燃焼エネルギーの内、排気熱として逃げる次に大きいのが冷却水に逃げる損失分だ。

もしも、そのラジエータの冷却水が混ぜ物によって冷却能力が落ち、シリンダー内の熱エネルギーを奪う割合が少なくなれば、動力として取り出せる割合が多くなるのかも??・・・と思った・・・
(エントロピーの法則で、冷却水に逃げなかった分のエネルギーはわずかな動力アップ分とと排気などの方にも逃げるのかも・・)

※読み直して思った・・・逆に冷却がいいってことなのか・・・?
教えて、エロイ人!!w

脳内だけに効くものでなく、物理的な検査結果に現われるということは必ず理屈があるはず・・・

考えると寝らんなくなる・・・
理屈が解らないと気持ち悪いタチなもんで・・・(^_^)

Posted at 2007/09/04 17:22:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 科学的に考察する | 日記
2007年09月03日 イイね!

混ぜ物は有効なの?

混ぜ物は有効なの?日産時代にグループCカー用のエンジン・VRH35などを開発した、現東海大学工学部教授・林義正氏の書いた読み物にこんなのがあった。

------------------------------------------
ガソリン添加剤でエンジン性能は向上させられる?

Q.
燃料に添加剤などの混ぜ物を加えて、エンジンの性能を向上させることはできるのでしょうか。また、そもそも燃料による性能の違いとは、どういうことなんですか?

A.
日本で売られているガソリンの発熱量は、1kgあたり10,250キロカロリーです。
10,500キロカロリーというのも存在するのですが、一般的には前者だと思っていいでしょう。
つまり1kgの燃料は、10トンの水の温度を約1℃上昇させる熱量しか持っていないということです。
これはガソリンを作るときに設定されている数値で、レギュラーもハイオクも同じ数値です。
 もし仮に、何らかの混ぜ物を加えることによって熱量が10%増えれば、熱費も10%向上しますが、現実的にそういうものはありません。
また燃料に混ぜ物を加えることによって、燃焼がよくなることもありません。
燃焼というのは速ければ速いほどいいわけですが、これは等容度と言って、仮に0秒で燃え切る燃料が存在すれば等容度は100%となり、完全なオットーサイクルを実現することができますが、現実にそのような燃料はありません。発熱量の増加、あるいは等容度のどちらかが実現できる混ぜ物があればいいのですが、2次公害なども発生させずに、燃料に10%や20%程度混ぜるだけで明らかに有効だと言えるような物質は、見つかっていないのです。
 加えて言うと、オクタン価を向上させるとかいう混ぜ物も存在するようですが、燃料のオクタン価が向上するだけではエンジンパワーは上がりませんし、したがって燃費も改善されません
オクタン価の高い燃料を使うためには、点火時期を最適に調整し直さなければ、オクタン価の低い燃料の使用時よりも相対的に点火時期が遅れてしまうことになり、逆に効率は悪化の傾向をたどります。
市販車のエンジンに備わっている点火時期調整機構は、点火時期を遅らせてエンジンを守る働きをするもので、オクタン価の高い燃料だから点火時期を進めて性能を引き出そうという機能は備わっていません。
つまりECUのプログラムを書き換えるくらいの覚悟がなければ、オクタン価がどんなに高くても意味がないんです。
 燃料の改善による性能向上が、そんなに簡単でないことがわかっていただけましたか?
------------------------------------------------

やっぱりね♪

“燃料タンクに放り込むとオクタン価が上がります”くん
とかっていうのあったけど、あれでオクタン価が上がるっていう効能も疑問だが、エンジンパワー・燃費には効かないのね~。

しかし沢山の人の脳には効いてたみたいだけど・・・(?_?)


Posted at 2007/09/03 11:40:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | 科学的に考察する | 日記

プロフィール

「風邪ひいた・・・熱あって辛い・・・」
何シテル?   09/05 23:55
SHIFT-と・き・め・き♪♪ バッテリーはビンビン♪♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ショップ・エヌ・ティー・シー オーディオ/エアコンダイヤル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/10 15:57:58
開発の現場 
カテゴリ:プレミアムダイヤル
2010/08/20 00:39:39
 
ショップ NTC 
カテゴリ:プレミアムダイヤル
2010/06/04 03:11:41
 

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
SHIFT-ときめき!!
日産 フーガ 日産 フーガ
NISSAN FUGA 350GT SportsPackage フーガの走りは「走りの ...
その他 その他 その他 その他
写真置場です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation