• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WONDERのブログ一覧

2006年03月30日 イイね!

グライコ導入(^_-)v

グライコ導入(^_-)vSunさんの影響もあり、Lilithのイコライザー弄りにはまっています。

ホームではドラム・パーカッションの乾いたサウンドが気持ち良くなってきたので。

CARでもグラフィック・イコライザー導入しました。

後でトランクに設置しますが、今は室内で色々な曲を聴きながらあーでも・こーでもと調整するのもまた楽しいものです。
Posted at 2006/03/30 16:28:12 | コメント(15) | トラックバック(0) | 車のオーディオ | 日記
2006年03月16日 イイね!

音像定位について

音像定位について詳しくはSunさんが書かれますが(^_^)

難しい話は抜きにして。
図はカーオーディオの2ウェイスピーカーのクロスオーバー・スロープ特性図ですが、
図の右と左では、音像定位が良いのはどちらでしょう?

音像定位に関して言えば、
図の交わった部分にある音(楽器)はツイーターとウーファーの両方から出ていることになりますので、音の出所が曖昧=音像定位が悪いということになります。

中高音域が主に定位感を左右するので、ツイーターの受持ち領域を広くするほどボーカルや楽器の定位が定まってくるということです。
なので左の図のような急峻なスロープのほうが定位感は良いという方向です。

さらに、クロスポイントを図の左方向側に移動していくほど、ツイーター位置にいろいろな音像が定まってくるることになります。(最終的には、周波数帯域の能率を無視すれば1ウェイスピーカーが理想になる)

実際には物理的・コスト的な制約がありますが、
音像定位の観点から「スピーカーは少ない方が良い」というのはこういう理由なのです。

「違う」という意見とかフォローとかありましたら、よろしくお願いします<(_ _)>

こんなページおもしろいですよ。
音像定位どうして決まるか?

オーディオの科学
Posted at 2006/03/16 23:35:24 | コメント(16) | トラックバック(0) | 車のオーディオ | 日記
2006年03月03日 イイね!

アンプのパワーは…

アンプのパワーは…写真上段は家で使ってる年代物のセパレート型パワーアンプ、Technics SE-A5(上越製)
重量18.4㎏もある重量級。
手元の資料には、
--------------------------------
○スイッチング歪、クロスオーバー歪を解消したTechnics独自のニュークラスA増幅方式を採用。
120W+120W(20Hz~20kHz、8Ω、T.H.D.0.002%)の広帯域にわたる低歪・ハイパワーを実現。
○full(120W+120W)/limited(30W+30W)出力切換え回路を装備
limitedポジションにすれば120Wアンプの巨大な電源で30Wアンプを余裕をもって
鳴らすことになり、深夜など周囲の静かな時の贅沢な楽しみといえます。
--------------------------------
このアンプで16㎝の2ウェイブックシェルフ型スピーカーを鳴らしてるんですが、ある意味、これを基準にしてカーオーディオの音を作っている所があります。

full(120W+120W)/limited(30W+30W)出力切換え回路って正直、今までスイッチ切換えてもまるで変化無いと思っていたので、ずっ~とlimitedで使ってました。
で、フーガのカーオーディオの音と比べるとどうも“うるささ”が違うんです。
いい音とは思うんですが、長時間聴いてるとボリュームを下げたくなる…
現在のフーガのオーディオでは大音量でも何時間でも聴いていられるんですが…

ふと、「そういえばこのTechnicsのアンプには出力切換え付いてたけど壊れてるんだろうな」と思いながらfull出力に切換えてみると、
!!これが
一瞬おいた後“音域全体が薄カーテンを開けたような解像感というか、全体が艶っぽくリアルに変わったんです。

”ちあきなおみの「喝采」を聴いてみると、それまでマイクの前5㎝後ろで歌ってたのが、1㎝に口が近づいたんです!!
しかし、音量などの変化は全くないので、今までカチカチと切換えても変化が解らなかったんですね。
チョット損してた気分。
だけど皆さん、
アンプのパワーって大きい音で聴くためのものではなく、上質ないい音の為なんてす!!

ところで、そのようにいつもこのTechnicsのお気に入り重量級アンプと比べても、どうもフーガのアンプのほうが一段と凄いパワーを持っている気がするんです。、
フーガのADDZESTのほうが明らかに低音域のパワー・解像感・スピーカーの制動力が勝ってると感じます。
と思いネットでAPA4400検索してみると、こんなのが…
--------------------------------

ものすごいレベルです!!
○ックス○ンなんて話にならないです!
某コンテストでは、あまりに他と差がでるので、APA4400搭載車両は 参加不可となったほどです。
ホームマニアの間では、コンバーターで12Vにして、ウィルソンオーディオのスピーカーを鳴らすのがブームになってます。

オートサウンド誌上のアンプテストでも音の良さが絶賛され、特選機に選ばれ、その後のスピーカーテストにおいてもリファレンスアンプに使用されていたほどです。
--------------------------------

などとの表記が…本当かどうかはわかりません(^_^;が、しかし、なるほどわかる気もします。

どちらのアンプも古い&重量級ですが、音にだけは妥協しない点では、良い物はいいということですね。
Posted at 2006/03/03 01:52:27 | コメント(9) | トラックバック(0) | 車のオーディオ | 日記
2006年02月07日 イイね!

チェロの響き

チェロの響きLEGEND>FUGAさんが「YO-YO MA」なるものを紹介してくれました。
クラシック系は高校の音楽授業のレコード鑑賞で、聴いてるふりして寝ていた以来…

チェロっていう楽器は良く聴くとソロ演奏でも低音から高音まで色々な音が鳴ってるんですね。
ビックリ!新しい発見でした。
チェロの「胴鳴り」っていうんですか、そんなのも聴けたりして面白かったっす。

> 並のカーオーディオではちゃんと音になりません。
とのことでしたが、結構鳴ってました(^-^)v

LEGEND>FUGAさん、ありがとうございました。。
Posted at 2006/02/07 00:34:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車のオーディオ | クルマ

プロフィール

「風邪ひいた・・・熱あって辛い・・・」
何シテル?   09/05 23:55
SHIFT-と・き・め・き♪♪ バッテリーはビンビン♪♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ショップ・エヌ・ティー・シー オーディオ/エアコンダイヤル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/10 15:57:58
開発の現場 
カテゴリ:プレミアムダイヤル
2010/08/20 00:39:39
 
ショップ NTC 
カテゴリ:プレミアムダイヤル
2010/06/04 03:11:41
 

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
SHIFT-ときめき!!
日産 フーガ 日産 フーガ
NISSAN FUGA 350GT SportsPackage フーガの走りは「走りの ...
その他 その他 その他 その他
写真置場です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation