• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だんちょうのブログ一覧

2015年02月18日 イイね!

☆ 40点 ☆

☆ 40点 ☆昨日は、トップ画像にありますように
みんカラ内で参加させていただいているフォトクラブ
「F11」のステッカーを送付いただき、到着いたしました。
会長である「Impact!さん」のご尽力とお心遣いで
とても素敵なステッカーです!上手い方ばかりなので
プレッシャーを感じながらも、70-200、24-70のレンズフード、
そして一脚、三脚と早速貼らさせていただきました!
これで、ヤル気度数パーセントアップ!の反面
目に見えないえないプレッシャーとの戦いの始まりです!(汗)

今日は雨降りの中、新幹線リベンジへ出掛けました!
前回の失敗を反省し、今回は「流し」に徹する!!!と心に決め・・・
水煙舞う車体、あわよくば・・・雪のちらつきを密かに期待しながら・・・。小山駅ホームにて。






回送列車として、何故か?長野・北陸新幹線の車両が!








おまけ(駅ポスター)


速さに慣れてきたのか(?)前回よりは、多く成功したと思います!
疾走感も少しは出たように感じておりますが、甘過ぎな点が多々あるので・・・
「自己採点:40点ですね・・・」。今回、1/25~1/10のシャッタースピードで色々と
模索しました。あくまで個人的結論:SS:1/20にて、ズーム流しが一番よさそうです。

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました!それでは、Good Day~♪
Posted at 2015/02/18 22:23:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道写真 | 日記
2014年11月20日 イイね!

☆ 秋のわたらせ渓谷鐵道 ☆

☆ 秋のわたらせ渓谷鐵道 ☆日に日に寒さが厳しくなっていくこの頃ですね。

もてぎスーパーGTの公式テスト翌日
画像整理、ブログ作成(よろしければコチラ!)後に
近場のわたらせ渓谷鐵道へ。

秋の紅葉シーズンに狙っていた場所へ出掛けて
みました。今回は70-200単体での撮影です。

何度か紹介していますが、わたらせ渓谷鐵道の駅の中で、お気に入りの一つ、「沢入駅」を一路目指します。

↑ピクチャースタイル:ノスタルジックを使用してみました。





DE10牽引のトロッコ列車:わたらせ渓谷号


駅周辺の木々をアップで・・・



↑こちらは強制発光させてみました。





トロッコ列車:わっしー号




何気に今回、お気に入りのワンショット。


やはり日本の四季というのは美しいですね♪とガラでも無い事を記載しつつ・・・・・(苦笑)

ご覧いただきまして、ありがとうございました!では、Good Day~♪
Posted at 2014/11/20 08:53:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道写真 | 日記
2014年10月19日 イイね!

☆ 忍耐 ☆

☆ 忍耐 ☆久しぶりに、カレンダー通りの休日。
休みでも、通常通り起きてしまい愛犬の散歩をしながら、
日を追うごとに秋が深まっていく感覚を、かみしめながら
「何しようかな?どこか撮影にでも行きたい!でもなぁ・・・」

7DⅡ到着に備え、液晶保護フィルム、新調したストラップも
到着済。ボディを待つのみ状態ですが・・・。

プロフ一部追記により、すでにお気付きの方もいらっしゃるかもしれませんが・・・・・

中古美品を、購入してしまい(汗)先日到着しました!
下取りに出す以上、使用しないと決心し本日まで、ずぅぅっと!耐えて(?)きましたが・・・限界でした。(大汗)。
成田を考えましたが、目ぼしい機材も無く、時間もあまりかけられないので、近場の「わたらせ渓谷鐵道」へ。
考えてみると・・・、一ヶ月ぶりのカメラ持ち出しでした。

上神梅駅


神戸駅:「こうべ」では、ないです。「ごうど」と読みます。4月の花桃まつりは綺麗です♪






沢入駅:「そうり」と読みます。古い駅舎が自分の中で、お気に入りなんです♪。






数時間で撤収。久しぶりの撮影でリフレッシュできました。これで、到着まで大丈夫(?)そうです。

肝心のエクステンダーの感触は・・・・・(あくまで、自分自身の勝手な判断です。ご了解下さい)。

70-200 → 140-400(換算:MAX640mm)へと大変身をするわけですが、自分の被写体では
充分合格です!レビューやら、何やらで色々とあって、過度な期待はしておりませんでしたが
良い意味で期待を裏切ってくれました。
70-200単体では2.8の開放からシャープですが、エクステンダー装着のテレ端5.6開放での描写は
やはり甘く感じ、一段絞りF8にする事で、自分の思い通りの描写になりました。
シャッタースピード落としてでも、ISOは、200までで「固定」とする事で、思惑通りに・・・。
AFスピードも、ほとんど単体時と変わらなく速いです。(自分が鈍いだけかも?ですが・・・)。
飛行機でも、相当期待が持てそうです♪

これが、70Dでのラスト撮影になるかと・・・。ちょっぴり、寂しい気もしますが、期待の方が大きいです♪。

ご覧いただきまして、ありがとうございました!では、Good Day~♪
Posted at 2014/10/19 16:21:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道写真 | 日記
2014年04月13日 イイね!

☆ わたらせ渓谷鐵道 花桃まつり Spring comes Returns ☆

☆ わたらせ渓谷鐵道 花桃まつり Spring comes Returns ☆地元のさくらは、すっかり散ってしまいました。

しかし、今年の桜は花数も多く、長い期間満喫できたと
感じているのは自分だけでしょうか?

昨日は、わたらせ渓谷鐵道の神戸(ごうど)駅にて
開催されている「花桃まつり」に出掛けてきました。


今月初めに、さくらとのコラボで第1章~3章の3部作(笑)で、色々とブログアップさせていただきました。
文法上単語並びは、めちゃくちゃだとは思いますが、何かゴロが合うのでリターンズと題します。(爆)

画像は、まつり当日プラス下見に出掛けた際の、未公開分も併せてご紹介します。(写真多し、長編です)

まずは簡単にわたらせ渓谷鐵道の紹介から・・・。

群馬県桐生市の「桐生駅」から、栃木県日光市「間藤駅」までの、全長44.1km、駅数:17。
旧国鉄時代の「足尾線」→第3セクター。非電化路線で、わたらせ川に沿って走る風光明媚な路線です。
四季折々、さくら、新緑、紅葉など、大自然をゆったりとした流れの中で満喫できます。

下見時です。大間々駅近郊は散り始めていました。


水沼駅は満開♪




列車到着までの待ち時間に、メジロが♪




廃校と桜


神戸駅:さくらも、花桃も満開










最高の状況で、まつりになりそうだな♪と予想しながら・・・当日です。
下見の時に気になった国道脇の水車にちょっと立ち寄りましたが・・・


混雑するという情報を入手していたので、早めの行動を。自分の決めている立ち位置に
向かいました。狙いの列車到着時の4時間半前に神戸駅で、既にスタンバイ。場所は確保。

すると後に、大宮、高崎から来られたファンの方が、「場所大丈夫ですか?」と。
自分の横と斜め前で、一緒に撮影することに。

飛行機の時もそうなんですが、自分の事のみ!しか考えず、断りも無く
平然と人の狙っているアングルに入るマナーの悪い方も稀にいます。
昨日は、とても気持ちよく、会話をしながら長い待ち時間も退屈せずに過ごせました。

一人の方は、キャノンユーザで、自分の考えているエクステンダー+70-200F2.8の組み合わせ。
色々レンズの事を教えていただいたり、通過後の画像も拝見させてもらいました。(同アングル)
その方が、腕も良いのも事実なんですが、液晶を通しての画像なのに、描写力が半端無かったです。
一気に気持ちが・・・。(笑)こういった「ふれあい」というのも、写真撮影の醍醐味ですね♪

多分、コチラを見ていないとは思いますが、お礼を述べさせていただきたいと思います。







トロッコ列車:わっしー号


メインDE10牽引のトロッコ臨時列車:花桃号(お色直し後、初運行:塗装がピカピカでした!)


一緒に撮影していた方も「バッチリ!」だったみたいで、お疲れ様でした!と挨拶を交わし
各々次なるポイントへ行かれました。
一方自分の方は、↑の花桃号に乗車して、神戸駅に登場した(笑)たかQさんと合流。
普段ツーリング時に走り抜けている道の横を、違った角度で景色を楽しみ
存分に「乗り鉄」を楽しんできた様子でした。合流後は、自分の「撮り鉄」に拉致です!(爆)

足尾近辺:春はまだまだ、遠いといった感じでした。


草木トンネル付近:キャンプ場にうっすら梅、さくらがちらほら・・・。


草木ダムの下のさくらが、きれいに見えたので、急遽寄り道を!満開です。






ふたたび桐生方面を目指して、トロッコ列車を追いかけます。

DE10牽引のトロッコ臨時列車:花桃号戻り(大間々駅手前)


最後に大間々駅舎内で展示されていた「わ鐵:写真展」を見学。帰宅いたしました。

あっ、超!マニア向け:DE10の2連、大間々駅での列車交換作業を忘れました。記録です。↓


途中合流してくださった「たかQさん」お疲れ様でした&有難うございました。

---

最後に少しだけ感じたことを、書かせてください。決して自分は完璧人間でございません。
また、鉄道好きですが「メイン」はご存知の通り、「飛行機」です。
鉄道写真の列車の脇で、どう考えても危険な、立ち入り禁止内で撮影されている方が、見受けられます。
自分から言えば「言語道断!」です。

昨日ご一緒させていただいた鉄道ファンの方も、あちこち出掛けているみたいですが
口を揃えて言っておりました!最低限のマナーさえも守れないファンが増えすぎて、困っているんです。と。
撮影禁止になってしまうのも時間の問題的な鉄道もあるみたいです。

昨年は、わたらせ渓谷鐵道でも、ファンが敷地内に入り撮影し列車を停止させてしまった事件も
起きたそうです。お話になりません!

ルールを守った上で、ベストなアングルを探索していく!
いろいろ模索しながら、足で歩き、立ったり、しゃがんだり、寝そべったり(笑)。アングルを求めて!
コチラの方がよっぽど楽しいです。

---

今回も長々と最後まで(愚痴まで)お付き合い下さいましてありがとうございました!(スミマセンでした。)

気持ちもスッキリさせて、Good Day~♪
Posted at 2014/04/13 09:55:51 | コメント(11) | トラックバック(0) | 鉄道写真 | 日記
2014年03月19日 イイね!

☆ Railway:上毛電鉄コンプリート ☆

☆ Railway:上毛電鉄コンプリート ☆群馬県にある上毛電気鉄道。

中央前橋駅と西桐生駅間を結ぶ全長
25.4Km、駅数23の鉄道です。

平成17年4月から本格的に、サイクルトレインの実施を進め
自宅から最寄駅まで、そのまま自転車と一緒に電車に乗り込み到着駅まで。そこから目的地へ。

自転車と共に、そのままの移動可能に!ユニークなアイデアが素敵ですね♪

現在の車両は700系で、ワンマン運行。日中は、30分間隔で運行されています。

「どこかで見た事がある電車だな?」と思い調べてみると、やはり昔、「京王井の頭線」で
活躍していた3000系を、2両編成に改めたものでした。

ふと感じてしまった事!カラーリングが面白い♪

飛行機の特別塗装機、戦闘機の色付機が好き♪といった具合に
カラフルなものが好きな「だんちょう」です。
飛行機、戦闘機と異なり簡単に(?)狙えそう。

だったら、フルコンプリートしようかな!と軽い気持ちで計画立案。
密かに(?)先日までに、何度か撮影に出掛けて、下準備をしておりました。

撮影を開始し、判明したことが・・・・・

①通常時は8車両存在する中の、5車両の運行である。

②残り3車両は、大胡駅の電車庫で検査・点検を受けている。

確かに、1日で全カラー捕獲も可能でした!「で・す・が・・・」、車庫で停車している車両。
これは個人的に納得できませんでした!やはり「動体」は動いている姿が一番!という、こだわりと想い。
(単におバカともいいます。)

さらに上毛電鉄本社へ、問合せの電話確認を!気合バリバリ(古!)です!(^^;、

「写真撮影が好きで、上毛電鉄の車両、全カラーリングを撮影したい」

「上毛電鉄の鉄道写真をブログにアップして紹介したい!」

「車庫停車中ではなく、走行しているシーンを何としても、撮りたい!」

熱き想いの全てを、電話対応して下さったお姉さんに告白(笑)すると、何と運行部担当の方へ
直接繋いで頂けることに♪

③通常5日間連続稼動して、3日間検査・点検入庫。

④トラブル等発生しない限り、1日の中で車両交換は行わない。

大変貴重な情報を入手です。逆に「どのカラーの車両が、撮影出来ていないのですか?」と。ヽ(*´∀`)ノ
未捕獲車両2カラーの運行スケジュールまで、教えていただきました。

ダメ元で、無謀とも思える作戦でしたが、大成功♪思いは通じる(?)ものですね!
軽い気持ちであったのが、最終的に超!気合の入った内容になってしまいました。(笑)

アングルは、ほぼ同じ立ち位置で狙ったつもりですが、日によって微妙に異なっています(^^;。
同じ焦点距離でも、立ち位置が1歩異なっただけで当然ですが、別の画に。
同じカラーリングでも日の当たり方によって、色合いが異なって見えてしまう。
写真の難しさを、実感いたしました。

それでは、紹介していきます。上毛電鉄さんに、感謝の意味も込めまして枚数多いです!
8カラー×3パターンございます!(笑)お付き合いよろしくお願い致します!

1号車:フィヨルドグリーン:711-721編成(721側)

2号車:ロイヤルブルー:712-722編成(722側)

3号車:フェニックスレッド:713-723編成(723側)

4号車:サンライトイエロー:714-724編成(724側)

5号車:ジュエルピンク:715-725編成(725側)

6号車:パステルブルー:716-726編成(726側)

7号車:ミントグリーン:717-727編成(727側)

8号車:ゴールデンオレンジ:718-728編成(728側)


最初に狙っていた場所では、車両横の暗さが、気になりましたが、途中棄権もできず続行。
But・・・・・、やはり暗い!綺麗でない!との理由から別の場所にて・・・。

1号車:フィヨルドグリーン:711-721編成(711側)

2号車:ロイヤルブルー:712-722編成(712側)

3号車:フェニックスレッド:713-723編成(713側)

4号車:サンライトイエロー:714-724編成(714側)

5号車:ジュエルピンク:715-725編成(715側)

6号車:パステルブルー:716-726編成(716側)

7号車:ミントグリーン:717-727編成(717側)★→OK!

8号車:ゴールデンオレンジ:718-728編成(718側)


まだ、続きます!
1号車:フィヨルドグリーン:711-721編成(721側)

2号車:ロイヤルブルー:712-722編成(722側)

3号車:フェニックスレッド:713-723編成(723側)

4号車:サンライトイエロー:714-724編成(724側)

5号車:ジュエルピンク:715-725編成(725側)

6号車:パステルブルー:716-726編成(726側)★→OK!

7号車:ミントグリーン:717-727編成(727側)

8号車:ゴールデンオレンジ:718-728編成(728側)


4号車:サンライトイエローは、企業広告の入った特別塗装なのでしょうか?前後でデザインが異なりました。
5号車:ジュエルピンクは、前後でサイドヘッドマークが異なりました。
こだわります!航空機マニアパワー炸裂!の瞬間です・・・(苦笑)

さらに、こだわりたかった点を言うと・・・、近づいて来る電車で、全て撮りたかったのですが・・・ご勘弁を(^^;。
記録のため★印つけてありますが・・・。

---2014.3.21追記---

せっかくここまでやったので、追加撮影してきました!(笑):★→OK!表示に変更です。
画像差し替え致しまして、完全にコンプリート♪

------

皆さんは「何色」の電車がお気に入りですか?

この場をお借り致しますが、上毛電鉄さんに、お忙しい中、おバカ相手にご対応ありがとうございました。
感謝!です。

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。さすがに、長かったですね。(^^;
それでは、Good Day~♪

--- おまけ ---

乃愛パパさんにお褒めを、いただきましたので・・・。
Posted at 2014/03/19 07:00:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | 鉄道写真 | 日記

プロフィール

「☆ 近況 ☆ http://cvw.jp/b/130178/44132618/
何シテル?   06/28 09:28
休みには、洗車、ツーリング、車のメンテ、写真撮影目的のドライブ等で 過ごす事が多いです。 クルマでのんびり流しながら、綺麗な風景、撮影アングルを探すのが...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

☆ NJA CAG Huntur NO.5:FINAL ☆ 
カテゴリ:スーパーホーネット 厚木基地
2014/05/10 16:02:05
☆ NRT飛行機図鑑:第1ターミナル編 ☆ 
カテゴリ:成田空港 航空機
2014/04/09 07:17:22
☆ NRT飛行機図鑑:第2ターミナル編 ☆ 
カテゴリ:成田空港 航空機
2014/04/09 07:16:56

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
GDBAを車検に通す際、ペターがWRCチャンプを 獲得したので「出るぞ!」って思ってたら ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
レガシィから乗換えました。ディーラーで試乗の際 6速MTとブレンボのブレーキに魅了され・ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
初めて自分の車となった思い出の車。 レガシィGT、BHレガシィが出た頃だったのに どうし ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation