• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すなわしのブログ一覧

2011年07月07日 イイね!

ホタル


梅雨真っ直中の福島。
毎日の水やりをしなくとも、青々です♪















ガウラが伸びすぎてバランスが悪いので剪定しないと^^;


やっとアジサイが咲き始めた。
去年枯れかかったものが100円で売っていたので、ダメもとで
購入したのだが、なんとか生き延びて咲いてくれた^^















ヒューケラやアスチルベなどシェードガーデン群も元気。

花殻積みが面倒くさいので、基本花を付けない植物を選んで、
定植したつもりなのだが、無知とは恐ろしい・・・
花を付けないと思っていた植物でも花を付けるものなんですね^^;

今時期はホスタの花が満開だ。
うっとりするような可憐さはないが、ビュンビュン伸びた勢いある花茎が
美しいと感じる。

この宿根草も確かワンコイン以下で購入したもの。
冬に差し掛かる頃には地上部が枯れ、地上には何の痕跡も無かった
のだが、葉が見えてきたと思ったら、急にここまで巨大化した^^;
















名は失念してしまったが(笑)去年は姿を見せなかった花が、
どんな形で咲くのだろうと今から楽しみ。

福島では、昨日も今日もその前も^^;連日30℃を超える真夏日だ。
とはいえ夜も深まる頃や早朝には、開け放した窓からひんやりとした
空気が流れ込んでくる。

朝晩のこの涼しさの中で、
庭の植物たちも元気を取り戻しているんだろうな・・・
なんてふと思う。

そういえば今朝庭で珍客を見かけた。















どうやらホタルのようだ。

去年は一度も見かけなかったし、定住しているのか、
はたまたただの迷子か。

夜になってホタルが乱舞する庭なんて素敵なんだろうなぁと
想いを馳せてみるが・・・たぶん無理でしょうね^^;


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

福島市の4カ所で線量計測を行った結果、
チェルノブイリ原発事故での強制移住基準となった線量である
土1立方m当たり55万5千Bqを遙かに超える93万1千Bqの
線量が計測されました。





















海外メディアではこの件に関してTOPクラスの報道をしている場所が
あるのに日本では福島ローカルの新聞に掲載されているのみ。
(少なくともM新聞では確認できませんでした。)
殆どの新聞では松本復興大臣辞任に伴い、平野復興副大臣が昇格という
記事が一面です。

震災当時はこの未曾有の大震災に遭ったにもかかわらず冷静さを失わない
日本国民は賛辞されましたが、
今や国や東電の隠蔽体質、あるいはマスコミ含めてに洗脳されている無知
で、かわいそうな国民との評価に変わりつつあります。

今や東京電力福島原発はさも収束に向かっているような雰囲気ですが、
実際はむしろ悪化の方向あるいはぎりぎり小康状態です。
メルトダウンどころかメルトスルーが起こり、今やチャイナシンドロームが
危惧されている状況。
原発地下に漏れ出た2tもの核燃料をどう処理するかなんて全く目途は
立っていません。

No More Fukushimaを掲げている横で、原発再稼働させるために、
やらせ放送を行った九州電力、福島の今の状況を諸外国との駆け引きに
使う政府、全く意味が分かりません。

まあ震災当初から国はいろんな事柄をひた隠しにしましたからね、
今更信用する気も起きません。
原発付近の風向きの推定には日本の気象庁からは全く提示されなかった
ので、ドイツの気象庁のデータが私用されましたし、
ソ連はチェルノブイリ事故時1100台ものバスで住民を避難させましたし、
福島県・茨城県沖の海産物の放射性物質のデータはフランス原子力センター
から提供されたものでしたし、、、

これだけ隠蔽体質の強い国だからこそ、信用おけず、子供の尿の検査も
フランスに依頼したんでしょうね。
8歳の子供からの1.1μSvの放射性物質が検出されて残念でしたが。。。
完全に内部被爆の結果なのに、国はそれでも「大丈夫」と言い放っています。
この結果を受け止め、この内部被爆が一過性のものなのか継続的に被爆を
受けているのか明確にしてほしいものです。

仕事もあり、なかなか県外に移住できません。(まあ私の心一つなので
しょうけど、そう簡単に仕事を捨て移住は困難です・・・)
じゃあ奥さんと子供だけでもと思うものの娘はまだ小さく、息子もまだまだ
子供なのでそうも行きません。
月末は妻実家両親が山形に行く用事があるので、3日間ほどきれいな空気を
吸いに行ってもらいます。
8月は息子は夏休みですし、私の実家にお願いして2週間ほど預かってもらおう
かな・・・

まだまだ先行き不透明な福島県。
政争に明け暮れず一日でも早く良い方向性を見いだしてほしいものです<日本。
Posted at 2011/07/07 08:31:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | 震災&フクイチ事故関連 | 暮らし/家族
2011年07月04日 イイね!

2日間かけて猪苗代巡り。


そうだ、きれいな空気を吸いに行こう♪
と思いつき出かけた先は猪苗代(笑)















会津磐梯山♪


高速料金無料化を受け、渋滞覚悟で出かけましたが、
閑古鳥が鳴いていました^^;
IC出口も全く渋滞しておらず、拍子抜け・・・

放射線量もこの地域は通常値に近く、観光するなら
今がチャンスですね^^
・・・まあ地元の観光業は大打撃なんでしょうけど・・・

家から猪苗代まで思ったよりも近く、
法定速度でかかった時間は40分。
思わぬ穴場を見つけた気分です(笑)

まずは世界のガラス館へ。















被災証明書提示で10%OFF、避難している場合は20%OFF

向かいのラーメン博物館に赴くも、ものの数分で閉店時間(爆)
この日は時間もなく、ここで終了^^;

午前中仕事だったのが悔やまれます・・・


さて翌日。
性懲りもなく猪苗代方面へお出かけ(笑)
我が家から40分圏内というのが分かったので出かけにゃ損損と、
気分的にも出かけやすくなりました(爆)

向かった先は、諸橋近代美術館

妻が見たい寄りたいと以前から切望していたのですが、子供も小さいし、
鑑賞中にうるさくすると迷惑と思い、行けずじまいでした。
・・・まあ私が美術鑑賞に興味無しというのも理由の一つですが(笑)

今年は震災の影響で被災証明書、もしくは罹災証明書提示で入館料無料
とのことでしたので、行ってきました。















まずはお約束。入り口で記念撮影^^

初めて来ましたが、きれいな建物ですね~。

少し離れた小高い丘の上には無料の休憩所もあり、散策ついでに
休憩できるので天気の良い日は館内だけでなく、館外も楽しめますね^^

館内は美術に興味のない自分もその名を知っているダリの彫刻と絵画、
ダリと親交のあった画家達の絵画が飾ってあります。
まあ百聞は一見にしかず、興味のある方はぜひ寄って下さい。
私に感想は求めないで下さいw

美術館訪問後間もなく雨が降ってきたので、近くの五色沼に寄ってから
帰宅しました。















傘なんて差しても中に入りゃしねぇ^^;

週に一度程度でも放射線量の少ない場所で過ごせば、
せめて子供らだけにでも少しは被爆の傷を治す放射線防護に役立つ
かなー、なんて思っています^^

来週は、福満虚空蔵尊を目指す予定です(笑)
Posted at 2011/07/04 17:46:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 震災&フクイチ事故関連 | 旅行/地域
2011年06月24日 イイね!

被災証明書


伊達、田村、本宮、鏡石、三春、大玉の各市町村に続き、
二本松市でも被災証明書を申請した全住民に、本日24日より
無条件で発行することになりました。

たまたま今日は用事があり会社を早退する予定でいたので、
帰宅途中に自宅近くにある支所に寄り、発行して頂きました。

















震災当初は全壊、半壊が対象で一部損壊は含まれませんでしたが、
復興の物流回復や放射線被曝の低減、精神的苦痛改善が主目的と
なり、そのためには高速道路の利用が不可欠という理由で全市民に
発行となったようです。

おそらく今後も対応する市町村は増えるでしょうね。

被災証明書を発行すると「自分は被災者である」と認めてしまうため、
発行してもらうのに抵抗はありましたが、
遠出だけでなく、通勤にも利用出来る高速道路の恩恵はやはり大きく、
その魅力には抗えませんでした^^;

思ったよりも混雑しておらず、
また予めDLしておいた書類に記入済みでしたので、ものの数分で
夫婦分発行完了、あまりにも簡単だったので面喰ってしまいました^^;
(ついでに使わないであろう罹災証明書も発行)

この証明書を利用することでかなりの区間を無料で走行できることに
なりました。また県内の有料観光道路の利用も無料となります♪
最低一年間は利用可能との話ですので、有効に利用したいと思います^^


そうそう。
すっかり忘れていた固定資産税。
締め切りの二週間前に突如その姿を現しました^^;
四期バラバラの支払いでも良かったのですが、今後の給与等不安な部分も
多々あったので、思い切ってまとめて支払ってきました。

















詳細が決まるのはこれからとは言え、
全県民203万人の今後30年間継続的な健康調査や、
県内全ての中学生以下の子供28万人に線量計の無料配布も決定しましたし、
こういう部分に税金をしっかり使ってもらえればいいなと思っています^^


・・・そういえば自動車税の通知はいつなんだろう・・・^^;
Posted at 2011/06/24 17:01:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 震災&フクイチ事故関連 | 日記
2011年06月15日 イイね!

競り


先日、牛の競りが開催されました。
競り場には未だに震災の爪痕が残っていました。

















今回は肉用となるホル雄、F1の濡れ子だけでなく、
初妊牛、ホル雌仔牛も参加の総合市場。
















濡れ子はいつもより高値で、ホル雌仔牛はいつも通りの値段での
推移でした。
















ところが分娩後すぐに乳量=乳代を期待できるはずの初妊牛の値段が、
がた落ち。

















安くとも50万円以上で落札されないと売り主は赤字なのですが、
今回は30~40万円での落札。中には20万円程度で落札される牛も。

まあ今回は夏分娩が多く、分娩対応が間に合わないというのも理由の一つですが、
避難区域の酪農家は購入不可、また避難区域から移動解除となった牛が
県中、県南、会津方面に導入されたので最早牛導入のスペースが無いとの理由が
大部分でしょうけど、あとはやはり放射能に暴露された畜体が分娩後泌乳出来る
ようになった時に乳中に放射能が検出されるか未だ不確定要素が多いという部分
もあるのかもと。

ただそういう立場の牛の場合、出産後3週間、1週間ずつ3回放射性物質の
モニタリングを行い問題がないと言うことが分かってから出荷が開始される
ので問題は無いんですけどね。
この辺の手続きが面倒くさいのかも知れません^^;

それと今出荷されている牛乳は、製品になる直前でのモニタリングが週に一回
義務づけられています(今現在放射性物質は不検出です
もし検出された場合、遡って出荷制限がかかるので放射能を含んだ牛乳が家庭
や店舗に届くとことはありません。
また各農家の牛乳のサンプリングも行っており、どこの農家で混入した可能性が
あるのかも追跡調査が可能です。


本宮市では市民や会社に線量計を貸し出し、市内の詳細な汚染マップの作成を
試みるようですし、福島市では中学生以下に9月から線量計の配布を開始、
川俣町ではすでに子供達に線量計の配布を完了、二本松市では子供を中心に
内部被爆線量調査を開始予定等々、国や県が期待できない以上、各市で対応を
開始しています。

国外では、イタリアが国民投票により脱原発が決定しました。
ドイツやスイスでも脱原発が決定されていますし、原発大国フランスでも国民の
7割以上は原発反対の意向だとか。

チェルノブイリ事故はソ連という大国の中での出来事だったので、公になるまで
やや時間が掛かりましたが、今回の原発事故は瞬時に各国に広まりました。
まあ包み隠さずの情報開示はなされなかったたようですが。

今やFukushimaもしくはフクシマは、世界における脱原発への礎になりつつ
あるようです。
まあ我々にとっては迷惑な話ですけどね^^;

しかし福島県ではなんと原発の廃炉を未だに明言していません。

国外での脱原発の風評を受け、国内でも原発について真剣に考え、私達自身が
エネルギーについて意見を持ち、声に出すことで電力政策を変革させていくこと
が今後は必要かも知れません。
原発を廃棄→火力、天然ガスに転換となると電気料金値上げ必須で平均月に
1049円値上がりするそうです。
国外でも脱原発の様相ですし、資源逼迫となるとさらに上昇する可能性も示唆。
今後はやはり自然エネルギー主体の政策に変換するのでしょうね。

我が家も流行のオール電化なので電気料金値上げは堪えますね^^;
まあ太陽光発電4kwを載せているのでまだ助かりますが。

とはいえ人の手で制御できない「神の火」はもう不要です。
田舎の定義である土、水、空気がきれいな福島を早く取り戻したいものです。
Posted at 2011/06/15 17:42:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 震災&フクイチ事故関連 | 旅行/地域
2011年06月13日 イイね!

除染作業


土曜日は幼稚園で親と一緒に体操イベント。

線量の関係で外での運動を制限されているので、
やはり子供なりにストレスが溜まっているのでしょうね。
友達が集まれば、イベントが始まる前から、大運動会開催^^















見ているこっちが疲れます^^;

計1,5時間のイベントでしたが、パパはもう足腰ガクガク・・・

最近放射線が怖く・・・というかそれを言い訳にして^^;
大震災以来ジョグをサボっていたので、その見返りが来ました。
空間線量も落ち着いてきたし、そろそろジョグを再開せねば!


翌日は親のみ参加で幼稚園の除染作業。
幼稚園では市の計らいですでに園庭の除染作業は完了済み。















写真は作業中の一こま。

この結果園庭における線量はかなり低下したのですが(0,2~0,3μsv)、
ガイガーカウンターを用いて計測した結果まだ高値を示す場所が、
存在しました。

園児の家が薬局を経営しており、その方がガイガーカウンターを
所有しているとのことで、園庭以外の園内を計測した結果がこちら。
















見て分かるように園の裏側の雑草の茂っている場所、雨が落ちる場所、
排水溝と、かなり高い線量を記録している場所があります。
園の裏側は狭く、重機の出入り不可能と言うことで・・・

人力での除染が決定!


・・・でしたが、行けなくてゴメンなさい^^;
園の行事でしたが、やはり仕事が優先。
またしてもこちらに顔を出してきました。
















隣の川俣町山木屋地区では、牛はすでに移動完了、
人も90%程度の移動が完了しており、近いうちに全住民の移動も完了
する見通しとのことですが、飯舘村は範囲も広く未だ全村民、牛の避難の
目処は立っていないそうです。
まあ皆さん、頑固ですからねぇ^^;

そんな飯舘村でも一部で除染の研究が始まりつつあります。















ヒマワリを使っての除染の実態把握。

他にも高濃度に汚染された田んぼを使用しての米への放射性物質の
取り込み把握等研究が開始されているとのこと。

菜種、ヒマワリを村内に定植しまくって、飯舘村を一大バイオディーゼル
燃料基地にするとの噂もちらほら。

飯舘村を研究材料として見なすのはあまり良い気分ではありませんが、
取りあえず良い研究目標と研究結果が出て県内にフィードバックして
いただければいいかなとは思います。

数日前、我が家近くでは年間積算線量4,4msvと記載しましたが、
正確なデータが先日発表され、4,1msvに変更になりました。

健康に留意し、栄養のバランスを取り、休養を十分にするなら、
年間5,2msvと生活する上で良く参考にさせて頂いている大学教授も
言っていますし、なんとかぎりぎりセーフかなと^^;

いろいろ報道はされていますが、最近は聞いても意味ありませんし、
取りあえず現住地域においては大人は大丈夫そうなので、今後は子供達の
ことだけを考えれば良くなったので少し気が楽になりました。
0~5歳児先行で内部被爆調査も開始されますし。

その大学の先生が言うように、「自分の体に一番良い」とされる、

・自然放射線の中で(DNA修復能力を減弱させない)
・栄養のバランスに気を遣って(DNAを修復する酵素の原材料を絶やさない)
・適度に休養を取って(DNAの傷を治しやすくする)
・毎日を楽しく(DNA修復酵素を増やす=ストレスフリーで活性酸素を減少)
・感謝の気持ちを持つ(不満があると酵素が減る=これも活性酸素関連なのかな)


という事柄をまずは実践していこうと思います。
Posted at 2011/06/13 08:22:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 震災&フクイチ事故関連 | 旅行/地域

プロフィール

「そろそろのんびりと再開するかな?」
何シテル?   09/03 22:06
もともと神奈川出身ですが、就職で栃木へ。 7年ほど勤めて隣県の福島県へ。 で郡山から福島へと転職するたびに北へ北へと 向かっています(*´∇`)ノ これ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

REAL Thankyou 忘年会ツーリング のお知らせ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/24 14:44:49
ライコウに行ってきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/31 19:03:18
なかのひと 
カテゴリ:みんカラ
2008/06/25 18:23:58
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
‘07/07/29(妻birthday)納車。 『縁』 その一言を思わずにはいられない ...
スバル ステラ スバル ステラ
H18.11.17(金)大安。 無事に納車されましたヾ(´ω`=´ω`)ノ 我が家の新 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
平成9年式のBH-A型GT-Bです。 すでに3回目の車検を無事通過しました♪ ○エンジ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation