• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポコのブログ一覧

2014年02月12日 イイね!

「可能性」「余裕」「実力」など

ドライビングテクはまだまだですが、
ビートはその性能の大部分を満喫することが出来ると思う。

何百馬力とか、ニュルを何分で走れるだとか、0-100km/hが何秒だとか、
確かにこれらは車のスペックを表すのだろうけど、
その性能をフルに発揮できることは滅多にないと思う。
特にサーキットのタイムはプロのドライバーだからこそ。

「可能性」「実力」に満足するのもわからなくもないですが。

250馬力の可能性を秘めてるエンジンを持っていても、
実際使ってるのはその半分以下じゃないだろうか。
カングーですら、どんなことがあっても4000rpm以内ですませられる。
2/3程度なので、60馬力程度に換算される。

大排気量のパワーのある車だと、
例えば高速道路でも1000rpmくらいで巡航できて、
静粛性などで有利なのかもしれない。

でも私はどちらかというと性能は使いきれるほうが好きかな。


あと性能だけじゃなく、
乗車定員以上のカップホルダーがついていたり、
4人家族なのに7人乗りの車だったり、
「余裕」があるのかもしれないけど、それっていいことなのかな。

我が家のカングーも、普段は荷室が空。
ほんとはもっともっと使い切りたいのだが。


でも性能の中でも絶対に使い切りたくないものがある。
それは安全性。
性能のいいエアバッグ類、
衝突安全性の高いボディ(堅牢な、ではなく分散するような)
この性能は絶対に使い切ってみたくない。

安全性こそ「可能性」「実力」だけで満足しなければならない性能かもしれない。
Posted at 2014/02/12 22:32:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月11日 イイね!

例え話、逆襲にあう

前々回のブログでマニュアル車を箸に例えた。
その後、知人から強烈な逆襲にあった。

「ポコさん、カレーは何で食べる?」
 「そりゃスプーンだけど」
「じゃあ敢えて箸で食べてる人がいたら?」
 「そりゃ相当な偏屈者…。あ。」
「そう。それ。そう見えるんだよ。」

ガガーン。妙に納得。
続けて知人
「ポコさんね、世の中には流れってものがあるんだよ。
釜戸で炊いたごはんの方がおいしいでしょ?
一定の流れには乗らないと人間、進化しないよ。
良いものは残した方がいいのは判る。それは伝統芸能だよ。
ポコさんは伝統芸能をみんなに広めようとはしてないかい?
我々マニュアル限定者はそう理解していなきゃいけないと思うんだ。
時代遅れの偏屈者。そう思われて当然の立場なんだ。
偏屈者が主張するのはむしろ逆効果だ。
マニュアルの復活を願うなら、そっとしておこう。
こっちの方が楽しいのに、と自己満足しておこう。」

この知人もマニュアルに拘り続けている人です。

うーん。返す言葉がない。

今は待つ時でしょうか。
Posted at 2014/02/11 10:29:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月07日 イイね!

良い? いい?

「いい」で変換すると「良い」が出てくるが、
私個人の受ける印象は「良い」と「いい」で、だいぶちがう。

例えば、「AとB、どちらでも良い」と言われると、
AでもBでも、ある目的をしっかり達成できる気がする。

「AとB、どちらでもいい」と言われると、
なぜか目的そのものがぼやけたものになってしまう気がする。

これまた私個人の受ける印象であるが、
「良い」は客観的、「いい」は主観的な表現に思える。

どちらかと言うと、後者「いい」の方が好き。

おそらく、知識が足りないことから理論的な説明をするのが苦手で、
言い負かされるのが怖いのだと思う。

車にしても「良いエンジンだ」とか「良い足回りの設計だ」とかより
「いいエンジンだね」とか「いい乗り心地だね」と言う。
「どこが良いの?」と聞かれても「フラットなトルク特性が・・・」とか
あまり偉そうなことを言えない。

技術者としてはこれじゃダメで、「いい」と思うのはどこが「良い」からか、
しっかり分析できないといけないのだと思う。

「いい」は自己満足にもなる。
数値上のスペックが悪くても「いい車だ」と思っていれば、
自分の気持ちが救われる。
誰かに「悪いじゃん」と言われても、「自分がいいと思ってるから」と。

それも「いい」が好きな理由かもしれない。


それでも実際、「良い」が「いい」とは限らないことがあると思う。
感性的な部分。

オーディオにしたって、電気的な性能で勝っているトランジスタより、
なぜか真空管の方が「いい音」に感じる。

「いい」にもどこか客観性があって、でも目に見えない重要な感覚だと思う。


今乗っているカングーとビート、どちらも「いい車」だと思う。
ビートの前に乗っていたトゥインゴGT。こちらは「良い車」だったと思う。


なんて、こんなブログこそ、
「どうでも良い」ならぬ「どうでもいい」なんでしょうね。。。


「いいね!」

も決して「良いね!」じゃないところが面白い。
元は「Like」らしい。
最初に「いいね」に訳した人はすばらしい感性の持ち主だと思う。
Posted at 2014/02/07 01:18:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月05日 イイね!

MTの悪いところって?

MTの悪いところって?マニュアル車にこだわって乗り続けて15年ほど経ちます。
周りからは半ば呆れられていますが、
15年経ってもマニュアルの悪いところが見つかりません。

燃費だって詐欺的なカタログ値は除いて、
実燃費では当然マニュアルの方が良いし、
当然軽いから運動性能も基本的に優れてる。
安全性だって高い。ペダルの誤操作による急発進もまずない。
左折時やコーナーでのアクセルワークがATに比べて楽。
メンテナンス費用もかからない。
不器用で機械音痴な奥さんも(直接言うと怒られるが)
今では何にも問題なく運転できている。
それになにより楽しい。より細かく車を操ってる感がたまらない。


悪いところを粗捜しすると、3つほど思いついた。
・コンマ何秒の世界では最新のATの方が早い。
・操作に慣れるまで時間がかかる。
・免許取得費用が高い。

これ以外に何か欠点はあるだろうか?
コンマ何秒の世界は普段の生活では全く関係ないから、
こんなデメリットはなんとも思わない。
免許取得費用もマニュアル車の安さで相殺される。

「慣れるまで時間がかかる」
世間がマニュアルから離れて行ってるのは
おそらくここじゃないだろうか。

ちょっと難しい機構のものから、
ただ逃げてるだけじゃないだろうか。

例えば「箸」

欧米人から「スプーンやフォークの方が楽なのに」
といわれても、「箸の方が細かい作業が出来て・・・」と
日本人なら意地でも使い続け、
子供にも箸の使い方を教え続けると思う。

スプーンとフォークでも問題ないはずだ。
むしろスプーンの方が効率的な場面もあると思う。

でも、扱いが難しい箸を使う。
慣れればなんとも感じないからだ。

マニュアル車に乗り続けるということは、
そんな気持ちなんだ。

「マニュアルは・・・」という方々、
そう考えると「ちょっと乗ってみようかな」と思ってくれないだろうか。

そうやってマニュアル離れが止まれば
違うところに開発費をかけられて、
もっともっと面白い車が作られるんじゃないだろうか。

「箸の方がいい」と思う人には伝わると信じて・・・。

*************************(追記)******************************
直接の知り合いから指摘されたのですが、
決してATに乗る人を「箸が持てない人」と言いたい訳ではありません。
MTにこだわる理由がうまく説明できず、
箸を使うという、これまた理由をうまく説明できない行為に
似ていると思ったまでです。
気分を害された方がいらっしゃいましたら、すみません。
Posted at 2014/02/05 22:50:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「コカングーからの置き土産 http://cvw.jp/b/139839/39702197/
何シテル?   05/02 19:07
はじめまして。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/2 >>

      1
234 56 78
910 11 12131415
16171819202122
232425262728 

リンク・クリップ

備忘録2/9-2/10其の弐 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/13 23:17:42

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
カングーⅠの次のファミリーカー なんだかんだ悩んだ挙句、MT限定の縛りもあり、 結局選ん ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
1.5Lくらいの軽い車が一番楽しく、自分にあってると思います。
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
いつかは乗ってみたいとあこがれていたポルシェです。 オプションがほぼない「素」のやつです ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
奥さんの普段使い用です 5人家族ですが、平日は4人で足ります 乗り潰す予定でしたが、 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation