• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M2☆のブログ一覧

2022年03月11日 イイね!

サンバーミーティング

サンバーミーティングサンバー乗りのお友達と
久々に出会いました

しばらく前に彼の赤帽仕様車が
不調となり 代わりに TVを購入した事は
聞いて知っていましたが
その後 はじめて出会い
お互いの車両を 交換して
ワインディングを試乗してみました

試したワインディングの路面状況は
ギャップが多く あまり良くない
コンディションでしたので
お互いの車両の足周りの違いを
比べるには ちょうどいい機会でした

はじめて乗ってみた TVの足周りは
TWのように 底ヅキする事も無く
信頼性の高い足周りで
乗り心地が悪いかと言われると
そうでも無く 実用性からすれば
こちらになるなと想える物でした

お友達に TWの感想をうかがうと
足の収まりは良いが
同じ速度で走ってる間に
フロントが2度ほど底ヅキしたらしく
それよりも
ブレーキが効き過ぎて危ないと 笑

試作3度目のマフラーの
触媒ストレートは どんなものかを
本日試してみると
はじめに試作した時の物より若干
音量的に多めでしたが
お友達には 静かだと言われ

サンバーらしくない音だと
言われましたが …

製作した側からすると
そう言ってもらえて嬉しいのです

なぜなら 前回 VIVIO用マフラーで
製作した際 お友達から
サンバーのマフラーは どれを付けても
同じような音しかしないんだなと
言われたので
今回 このマフラーを作るに至ったわけで
そういう物を作ろうと想えば
作る事も可能なのです 🤗
Posted at 2022/03/11 21:38:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月10日 イイね!

試作である事を忘れてました

試作である事を忘れてましたここ数日のあいだに
3度の仕様変更を行なってみて
まず 疲れました 笑

その間に試体であるタイコは
溶接を重ねる度に重くなり
3度目の開腹施術時に
少し厚くなった部分を削り落とし
軽量化を試みましたが
元の素材が 薄板2枚重ねの物で
溶接がやり辛いタイプであった事も
接合部分が厚く なりがちな要因となり
試体として利用するには あまり
向いていない物だったと想います

しかしながら2重素材は
振動した際 互いに制振し合って
消音すると想われるので
マフラー外壁素材としては
優れた素材だと想われます

今回 試作した内容での製作であれば
次回は 1発で完成出来るはず 笑
軽く仕上げられるはずですが
試作としては 試してみたい内容が
まだまだ沢山ありまして…

今回の試作内容で まだ
試していないタイプがあったり

次の試体にと用意した
違うカタチのタイコが

( それほど都合良く同じ形状のタイコが
連続で手に入らなくて )

3個ほどあり また謎解きのような
作業となるのでしょうが
考えようによっては 沼な訳で …
どこまでやるかは 自分次第なのですが


誰が言ったか

「 マフラーに正解は無い 。」

らしく ⁉︎


車検に通るマフラーが
世間的には 正解な気がしますが
どういう角度から どう捉えて
そう おっしゃったかは 謎ですが
わたしのような者にとっては
神様のような 夢を与えてくださる
方にも想えてしまい 笑

とはいえ
内燃機関を持つクルマの製造期限が
すぐそこまで来ている事と
サンバー自体が 生産を終えてから
しばらく時間が経ってしまった事

少し 寂しい気分になりますが
自身が出来る間の事として
今後も出来るだけ
続けさせていただきます!


 m(_ _)m
Posted at 2022/03/10 23:24:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月08日 イイね!

今日は 3月8日 サンバーの日 今日も勉強です

今日は 3月8日 サンバーの日 今日も勉強です前回は VIVIO用のスポーツマフラーを
加工して サンバーにフィッティング
してみましたが
音量的な問題を クリアし切れなかった事から
今回 他車種用マフラーを 外観形状で
長さだけを詰めて使用出来る
ノーマルマフラー サイズに近い物を流用し
フィッティングさせてみました



サンバーの場合 排気レイアウトが短い分
サイレンサー(タイコ)の容量は
消音する際 重要な ポイントとなる
気がします
車検証の音量は 100 デシベルを超えている
あたりを見ますと
ノーマルマフラーを製作したメーカーも
性能と音量のあいだを狙って
ノーマルマフラーを設計
製作したのかと想像出来るくらい
サンバーのノーマルマフラーは
良く出来ていると想いますが
錆びやすい素材を使用したところが
残念です



サイレンサーの容量が大きいと
消音効果を高めやすいと考えて
実際に使用してみましたが
およそ 期待通りの消音率で
意図的にテールパイプを太くしても
音量は 想定の範囲内です

当初は サウンドとトルク特性の両方を
狙った設定で試してみて
サウンド的には納得できるものでしたが
トルク特性が かたよった
バランスの悪い物となったため
あらためて調整してみた結果
トルク特性的には納得できる範囲の
出来となりましたが
サウンド的には 元の設定が
良く出来ていました



このあたりを 今後 見直すかどうか
今後の課題として継続するか
少し検討してみます



テスト走行後の距離計の数字が …
これもある種のキリですかね ⁇
Posted at 2022/03/09 00:03:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月07日 イイね!

サンバー マフラー試作 2作目 やらせていただいてます

サンバー マフラー試作 2作目 やらせていただいてますこれまで多くの方が
サンバーのマフラー製作に取り組まれ
さぞ 楽しんで来られた事と想います

現在は わたしも そのうちのひとり
なのですが

まず 光栄です!

それは マフラーレイアウトが
これほど短いクルマは あまり
例が無いであろうと想われる物を
造らせていただけるという事。


これが キャブレター仕様の
エンジンだったりすると
もうひとつ 楽しめるのでしょうが
贅沢は いえませんね

ECU が 正しく機能するマフラーが
良いのでしょうか?


でも どうなんでしょう
今回のマフラーは 昨日
1度目のマイナーチェンジを
おこないましたが
その訳は 低速寄りの特性だったから

どの程度 低速寄りだったのかというと
まず クラッチミートした瞬間
わかるくらい クルマが前に出る
この部分だけならノーマル以上です
3500 rpm あたりまでは ビンビン!
空吹かしも めちゃ速!


4000 rpm からのパワーバンドが無い?

本来であれば 4000 rpm からが
美味しいところのはずですが
明瞭感の無い加速

アクセルへの反応が悪い事などから
仕様変更に至りました

内部の 排気抵抗となる部分を
少しカットして試乗してみて

異常な低速トルクは 姿を消し
アクセル開度相当になったと言えば
言えるのですが
以前 明瞭に感じられた
4000 rpm からの パワーバンドを
感じるには いたらず
更に 調整が必要なようです 沼笑

Posted at 2022/03/07 19:22:04 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「こんばんは😊
お疲れさんです m(_ _)m

先日も 寒 の時期は
お魚が美味いと
書かせていただきましたが
近海物のビン長マグロは
この時期が最高です🤣

コスパ No. 1 です😉👌

m(_ _)m」
何シテル?   02/19 20:48
ヨロシクです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  12345
6 7 89 10 11 12
131415 1617 1819
20 2122232425 26
27 2829 3031  

リンク・クリップ

安斎 プラス91 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 01:35:48
スライドドアアウターハンドル交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/16 04:12:46
R/C フロント足回りー2 武蔵編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/01 10:17:10

愛車一覧

カワサキ Z1-R カワサキ Z1-R
正式には Z1-R II で こちらは 2型となり Z1-R 1型 生産終了後 およそ ...
スバル サンバー TW 1 RS (スバル サンバー)
楽しさを感じられるクルマに 少しずつ専用パーツの試作を 製作させていただいてます😉 ...
ヤマハ アクシス90 ヤマハ アクシス90
チューニングスク 自身の集大成を 製作するにあたり 車体はすでに 入手しておりました。 ...
ヤマハ アプリオtypeⅡ ヤマハ アプリオtypeⅡ
2年ほど前ヨレヨレの 下取り車両を渋々譲り受け… 全部はがして ひっくり返して サビ取り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation