2022年07月21日

7月14日でみんカラを始めて10年が経ちます!
これからも、よろしくお願いします!
画像は 朝の浜辺です
Posted at 2022/07/21 06:37:18 | |
トラックバック(0)
2022年07月20日

お疲れさんです m(_ _)m
先日 新規エキマニ用フランジを
ヘッド側に仮合わせした際
気になっておりました
ヘッド側排気ポートサイズとの
ギャップですが
現状では 四角いポート
各1辺あたりで およそ 2.0 mm
フランジ側の方が広く
パイプを フランジの内径形状に
合わせて加工した物を
フランジ内側に差し込んで
溶接とし
差し込んだパイプの内径が
エンジン側 排気ポートサイズに
近似するよう加工する方法を
検討しております
現状 のフランジについては
このように対応するとして
今後 新たに 製作していただく
フランジについては
ポート内径サイズを 変更し
ヘッド側ポートと合わせた際
ヘッド側ポートサイズより
若干小さくなるよう製作していただく
予定です😉
これは
最終的に 装着される車両の
排気ポートサイズにピッタリ合わせて
研磨して仕上げるという
考えが浮かびました😊
カスタムパーツゆえの
楽しみ方ですよね
まぁ まだ 1本も完成して無いのですが😅
アイデアが浮かぶのは 良い事でしょう🤩
今回ポートサイズでは 研磨仕上げ用の
小さめのタイプと ほぼジャストの
ツータイプの製作をおねがいする
予定ですので
あえて研磨合わせを
選択されない方には
ほぼジャストサイズの選択を
していただく予定です😊
さて …
本日も 水曜日を迎え
今回も みなさんからの応援を
いただきましたおかげで
サンバー 2位 Z1R 1位 となり
みなさんには 心より 御礼 申し上げます
ありがとうございます m(_ _)m
明日は 早速 次回カットしていただく
試作フランジの打ち合わせに
行ってまいります😄
m(_ _)m
Posted at 2022/07/20 22:39:42 | |
トラックバック(0)
2022年07月19日

お疲れさんです m(_ _)m
昨日に 引き続き
ステンレス製のフランジを
製作しておりました😅
みんともさんから
切断は プラズマ使用で …
とのお話しも ありましたが
ここは 現状の内製加工機械の
限界に挑むべく?
バンドソーで切断しました 😅
まだ 荒切りしか出来てませんが💦
バンドソーの刃が
わりと新しかったので
刃の回転速度を最低にして
時々 休憩しながら切断してみました
バンドソーも 他の物もそうですが
たくさん切ろうとすると
刃に負担がかかりますので
ほどほどの 当て具合で
切断します
今回は 厚さ的にも おそらく
ウチの小さなバンドソーでは
限界だったと想われます😰
ただ 現在使用中の刃が
良く切れるモノだったので
今回は 刃のテストとも想い
切断してみましたが
さすがに 中盤以降
切れ味が落ちました😅
もうひとつ
今回 切断 耐久力テストとなりました
こちら
ホールソー 😊
今回は こちらが
優勝かもしれません🥇🎊
さすがに
片側からだけでなく
両側から抜きましたが
それでも 片側 4ミリ以上のカットです
なんちゃらコントローラーと
タッピングスプレーの
併用もありますが
こちらの刃の耐久力は
中々だと想いました
新品でも無いですし😊
一般的な製作所や工作所ですと
もっとパワフルな工作機械を
使用されていますが
現状の内製機械は
この程度で
出来る
良く出来る
凄く良く出来るで表すと
出来る かも?😅
で
加減とアイデアが
必要なのです😊
m(_ _)m
Posted at 2022/07/19 21:32:04 | |
トラックバック(0)
2022年07月18日

作業を行う終盤
外に出ると 偶然 ぽつりと雨が💧
クルマの窓を少し開けていたので
閉めてから
本日の作業を終えるため
あと片付けしている間に
雨が強くなりだして
同時に雷も鳴りはじめました⛈
本日は 9ミリ厚 SUS 304の
加工を行いましたが
現状 内製の機械では
限界に近いですね😰
ボール板で使用する刃に
熱を入れてしまわぬようにと
先日 取り付けてみた
スピードコントローラー
山真 ヤマシン SM-20A
スピードマスター ブレーカー式
スピードコントローラー
なんですか? これ⁉︎
と言うのが第1印象😇
使えなくは無いですが
どこか 的外れな使い心地で
何がおかしいのかと言いますと
名前。
ボリューム調整しても
全く スピードは 変わらんのですよ 笑
変わるのは 負荷がかかった際
止まりやすくなるか
そうで無いか!
現場で 使ったことあるのかな ⁇
まあ そんな物なのですが
お金を出して増設した物ですから
こちらが 使い道を工夫して
使用します 😅
無いよりはマシ!
な くらい に 使い方を
吟味してみましたが
今回は こちらがメイン✨
タッピングスプレーです🤩
こちらは かなり優秀です
ほかのオイルと違って
滑るのに切れる
そして 熱を持たせない!
熱を持たせない事に関しては
なんちゃらコントローラーも
若干ながら 部があるとは想いますが
あくまで
使い手次第ですからね😊
ここは あえて 強く言っときます😅
ボリューム調整しても
スピードを コントロール
出来ない製品に
スピードコントローラーと言う名前を
2度とつけるな!
なにかの
レビュー投稿みたいに
なってしまいました😅
すみません m(_ _)m
で
今日は どこまで出来たかと言いますと
ボルト穴 4個 開けただけで 笑
あとは 棒ヤスリで 治具の微調整を
したり しておりました🤗
あと 探しモノとか😅
本日は こんな感じでした!
m(_ _)m
Posted at 2022/07/18 19:55:14 | |
トラックバック(0)
2022年07月17日

お疲れさんです m(_ _)m
昨日とは 打って変わり
カラリと晴れた過ごしやすい
夏日となりました 本日も
エキマニ製作の準備を
すすめさせていただきました😊
まずは
サンバーからエキマニを外して
2枚の鉄板にボルト穴を開けて
ノーマルエキマニの
型を取る事で
エンジンヘッド側 フランジ
取り付け部分と
触媒側フランジ取り付け部分の
型を製作しました
簡単ですね 😊
しかし そのわりに
神経と時間を使います😅
ノーマルエキマニを外して
新規に使用する
エンジンヘッド側フランジを
合わせると こうなります
手前のプレートは
パイピング作成用の
治具です
エンジンヘッド側に
新規のフランジを仮合わせ
してみました😊
若干 ポートが広めなのが
少し気になりましたが
なんとかなるでしょう😄
m(_ _)m
Posted at 2022/07/17 19:57:01 | |
トラックバック(0)