• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M2☆のブログ一覧

2022年12月16日 イイね!

仕様変更

仕様変更
こんばんは😊

お疲れさんです m(_ _)m




一昨日
フロントサスペンション
スプリングレートを硬めに変更した物を

昨夜
ワインディングにてテストしてみました


簡単に感想を言いますと
TV のフィーリングを
グッと硬くした感じで
理想とは 少し違いました


走りに特化した物と考えてみても
どうもしっくり来ない硬さと
余韻がありましたので



本日 再度仕様変更を行いました




かねてから
予定しておりましたスプリングシート
アッパー側 及び ボトム側に
プレートを追加いたしました



アッパー側 スプリングシートは
皿の部分が 中心に向かって
傾斜がついておりましたのを
平らにするべく
鉄板を切り抜いて
プレートを製作いたしました



ボトム側にも SUS 304 材で
プレートを製作し
ケース側スペーサに溶接



スペーサ内側に 肉がはみ出さないように
出来るだけ外側で溶接します



装着すると こんな感じで



アルミ製スプリングシートへの
負担がかなり減る予想です😅





そして またまたスプリング仕様を変更して
組み付けました😅



予定では 前回の仕様で
プリロードをかけるつもりでしたが
ワインディングでの
フィーリングに加え

車高が TV 用スプリング使用時と
変わらない事にも
不満がありましたので😅
短いスプリングを2個使用



以前は 短いスプリングの組み合わせで
スプリングに遊びが出てしまい
使用出来ませんでしたが

今回 上下にプレートを追加した事で
ジャスト 遊びが無くなりました😊



スプリングを短くしましたが
スプリングレートは 前回と同じで
スプリングが短くなった分
最大許容荷重が下がります


プリロードは 極わずか
ほぼ 0 となりましたので
前回の仕様よりも車高は
下がる方向に作用すると予想😉✨



本日は 街乗りのみ
テストしてみましたが

前回の仕様より 嫌な硬さがとれて
良い感じになりました😊


m(_ _)m
Posted at 2022/12/16 01:06:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月15日 イイね!

2023年仕様

2023年仕様
こんばんは😊

お疲れさんです m(_ _)m




本日は お正月仕様ではなく

2023年仕様のマフラーを
仕込んでおりました😊



と言っても
内容的には 極 一般的な
スポーツマフラーです😊



これまで製作した
ジャストフィットマフラーは
サイレンサー 内部を
ひと工夫して サンバー独特の
干渉音が出来るだけ出ない仕組みを
追求して製作しておりましたが


今回のマフラー外部は 質の良い
オール SUS304 ステンレスで
出来ており 内部もまだ
しっかりしていたので

膨張室の広い部分を縮めて
サンバーに合わせるのみで
使用してみる事にし

マフラー内部のパイプ
膨張室内部で開放となっていた
2本のパイプは 全長を縮めた長さに
合わせて切断 調整し もう1本

エンジン側からのパイプも
差し込んで溶接されていたものを外し
長さを合わせて差し込みました😄




長さを縮めただけでは
サンバーで使用出来ないため
今回は

出口と入り口を逆に使用します😅




うまく出来るか
ちょっと心配してます😅😅😅




若干 パイピングの方で
なにかしら 遊んでみたい
気もしてます😉



出来上がりましたら また
サウンドの方 アップさせて
いただきます♪

よろしくおねがいします😊



m(_ _)m

Posted at 2022/12/15 01:17:09 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年12月14日 イイね!

潜って見る

潜って見る
こんばんは😊

お疲れさんです m(_ _)m




世間は 年の瀬に向け
にわかに 慌ただしさを増して
まいりましたね😊



むかしなら
正月用のマフラーなんかを
用意されてた方も
いらっしゃるかと😅




本日は 予定しておりました
フロントショックのオイル交換を
実施してみました




想い起こしますと
たしか 夏頃に ヤマハ製のオイルが
外気温の影響で柔らかくなったと見て
こちらを用意したと想います


その後 さらに様子を見て
気温が下がるにつれて
ショックが効きはじめましたので


ここは 間違い無く!
ヤマハ製のショックオイル # 10 は
外気温の影響を受けて
硬さに変化が出ると断言させて
いただきます m(_ _)m




そして 抜きました



赤いですね😊

ほぼ1年間 使用いたしましたが
濁りは無いです✨


しかし
2本抜いて オイルを捨てますと



やはり いました😅

穴開け ネジ切りの際に出た鉄粉!



今回のオイル交換で
ほぼ出たと想いましょ!😅




ヤマハ製のオイルは赤色でしたが
今回使用する カヤバ製のオイルは



みどりちゃん😁
ですッ‼︎



今回 # 10 と # 30 の 2種類の
混合比をどうするか迷って

カヤバ製のオイルが硬いとの情報も
ありましたので ショック1本当たり
使用する 200 cc の混合比を
# 10 を 3 / 4 # 30 を 1 / 4 で
試してみることにしました




前回 材料が足りず
適当になっておりました
ボトム川 チャポン💦

スプリングシート部分に
少しはマシなスペーサーを
作りました

とは言え まだ途中ですが
いちおう出来るだけスキマを
埋めました



本来ですと A7075 材などを使用して
仕上げたいところですが
あいにく ステンレスしか
ございませんので適当に



アルミテープで固定して😅

これがわりと具合が良い!




ノーマルスプリング使用時は
スプリングの内側に
ダストカバーが有り
水 や ホコリから シャフトを保護して
おりましたが

スプリング内径が変わったようで
ノーマル ダストカバーが
入らなくなりました



いろいろ 検討しておりましたところ
良さそうな素材を見つけました



ノーマル ダストカバーは
肉厚がありすぎてダメでしたが

こちらは 薄さといい
素材ならではの取り付け方といい
実にシンプルです

これ φ 60 mm の 熱伸縮チューブ
なのです

なので 差し込んだ根元を
タバコの火で ぐるりと 1周して
取り付け完了です😉👍


画像を良く見ますと
タバコの廃らしき白いモノが
付いてますが 廃が付いてるところは
加熱済みと わかりやすかったです😅






オイル交換完了です



今回 下側のスプリングを少し
硬くしてみました😊




ボルトに シールテープを巻いて締め付け
オイル漏れが無いか確認し

仕上げに塗装 封止して完了です




試乗インプレは また次回!😊




お付き合いいただき


ありがとうございます!




m(_ _)m

Posted at 2022/12/14 01:50:04 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年12月12日 イイね!

気づいた

気づいた
こんばんは😊

お疲れさんです m(_ _)m




本日は ヤフー天気が
まさかの誤報で
およそ 半日早く雨が降り出しました


久々の雨です☔️
明日朝には やむようですが
あまり水かさが増えるのも
困るなと😅 あれ💦



そう
気づけば
すでに 沼の中🤣💦




先日 作製したサンバー
フロント足周り

毎日乗って見ては
あれこれと 今後の最適化メニューを
検討しております😄




検討する中で
ノーマルスプリングの仕様と
どう違うか ⁉︎

比較するのですが
わかりづらいところが一点!



それが プリロード なのです



とある クルマ向けの記事を読みますと
ネジ式車高調整を 取り付けられている方の
多くが プリロードをかけ過ぎていて
スプリングを異常に締め上げている ⁉︎

と 書かれており

プリロードは 少しで良いと!



この記事は 少々極端だと
想いましたが😅



プリロードについては
オートバイの足周りのセットアップ
について書かれた記事が
よくわかりますね!

自分の体重で沈み込む分の
サスペンションストローク分に対し
プリロード調整し
座った時点での沈み込みを
どれだけ無くすか!

正確には 体重分に対し
どれだけと 詳しい値の記載も
ありました😊




ノーマルスプリング仕様では
この プリロードが わりと多く
かけられていますので

比較的 柔らかなスプリングでも
底ヅキする事無く
乗り心地良く乗れていると想います



サンバーの現状スプリングは
スプリングレートでいきますと
ノーマルのおよそ 3倍 の物に
交換しました😄



このあたりも
詳しく書きますと非常に
ややこしいです💦



今回は 間違いを避けるため
スプリングレートで無く
スプリング毎の 最大許容荷重を見て
スプリングを選定しました




スプリングに表記されている
スプリングレートが 同じ値の表記でも
スプリングの自由長が変わると
最大許容荷重の値が変わります😉


加えて 同じスプリングレートでも
メーカーにより 最大許容荷重に
違いがあります



今回 わたしのように
2個のスプリングで構成される物を
選択しますと 倍!倍!で
楽しめるわけです🤣


人によっては 悩む!ですね😅



これから少しずつ
スプリングにプリロードをかけて
ショックオイルを
現状より硬めのモノと交換して
試してみます😊



お付き合いいただき

ありがとうございます!


m(_ _)m
Posted at 2022/12/12 19:29:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月11日 イイね!

沼のほとりで

沼のほとりで
おはようございます😊




サンバーでは
これまで ずっと避けてまいりました
足周りに

とうとう手を出してしまいました😂



足周りは 圧倒的に
ノーマルが扱い良いと
わかっているのですが

リフレッシュついでに
ついつい
手を出してしまった訳ですが😅



いまは むかしと違って
いろんな情報を入手しやすい
時代になったもんですね😊



今回は スプリングを変更しましたが

およそ 1年前に サスペンションオイルを
ヤマハの # 10 に交換し
年間を通して使用してみて

冬場に比べ 夏場は アブソーバーが
柔らかくなるという結果となり

次に使用するオイルとして
カヤバ製のオイルを番手違いで
2種類 用意しているのですが



オイルの番手選定の基準は
どこにあるのかと?



ネットを徘徊しておりますと
とあるバイク屋さんの記事に辿り着き

番手について 基本的には
メーカーが指定する物を使用し
使い手の判断で 番手の選定などが
可能であると😊


そして
その次に
各メーカー別で ショックオイルの
硬さが記載されており …


というか
ホンダ製は 硬いと …


そして更に
カヤバ製はもっと硬いと😅



現状 ヤマハ製から カヤバ製に
乗り換えようと硬い番手の物も
用意してありましたので

この情報は 今のわたしにとって
ひとつの基準となるべく
ありがたい情報でした😅


しかし なぜ?
カヤバ製のオイルを
2種類も買ってたのかな ⁉︎ 😅


m(_ _)m
Posted at 2022/12/11 07:05:31 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「こんばんは😊
お疲れさんです m(_ _)m

先日も 寒 の時期は
お魚が美味いと
書かせていただきましたが
近海物のビン長マグロは
この時期が最高です🤣

コスパ No. 1 です😉👌

m(_ _)m」
何シテル?   02/19 20:48
ヨロシクです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

    1 23
4567 8 910
11 1213 14 15 16 17
1819 20 21 222324
25 2627 28 29 30 31

リンク・クリップ

安斎 プラス91 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 01:35:48
スライドドアアウターハンドル交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/16 04:12:46
R/C フロント足回りー2 武蔵編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/01 10:17:10

愛車一覧

カワサキ Z1-R カワサキ Z1-R
正式には Z1-R II で こちらは 2型となり Z1-R 1型 生産終了後 およそ ...
スバル サンバー TW 1 RS (スバル サンバー)
楽しさを感じられるクルマに 少しずつ専用パーツの試作を 製作させていただいてます😉 ...
ヤマハ アクシス90 ヤマハ アクシス90
チューニングスク 自身の集大成を 製作するにあたり 車体はすでに 入手しておりました。 ...
ヤマハ アプリオtypeⅡ ヤマハ アプリオtypeⅡ
2年ほど前ヨレヨレの 下取り車両を渋々譲り受け… 全部はがして ひっくり返して サビ取り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation