• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だっく916のブログ一覧

2025年08月06日 イイね!

オイル交換(2025年6月)【ジョルノ】

オイル交換(2025年6月)【ジョルノ】皆様、お久しぶりでございます。

今回のブログは
父親が乗っているホンダの原付スクーター
「ジョルノ」のオイル交換です。

前回同様、今回もだっくがオイル交換します。

父親が乗っているジョルノは

「くまモンカラー」

父親はかなり気に入っているらしく、
最近は車よりジョルノに乗っている方が多いみたいです。


今回のオイル交換セット。

最初に
空気の通り道を作って
オイルの抜けを良くするために

オイルフィラーキャップを


外します。


外したオイルフィラーキャップは掃除しておきます。

前回のブログでは撮影し忘れましたが、
ジョルノのオイルフィラーキャップは
オイルレベルゲージが付いているタイプ。

あとは
ソケットレンチ12mmと
スピンナーハンドルで

ドレンボルトを緩めて


ドレンボルトを外すと


オイルが排出されます。

おぉ~
前回より汚れたオイル出てきた。

前回の汚れ具合は

こんな感じで、


今回がこちら。

今回のオイル交換の理由が
父親から「最近、スクーターのエンジン音が大きくなってきた気がする」
の一言から始まりましたので、
人間の感覚は、
オイルの劣化度も判るぐらいに優れているのだと
ちょっと実感しました。

ちなみに、ジョルノの取扱説明書には
「オイル交換時期は6000km毎、または1年経過」
と記載されていますが、

うちのジョルノはまだ3000kmに到達していないので
距離的には大丈夫。
ただ、前回交換したのが2024年6月なので
1年ちょっと経過しているので、
オイルが酸化して劣化してるのでしょうね。

で、

今回も使用するオイルは

レプソル 全化学合成オイル 10W40
を1L、ジョッキに準備しました。

うちにあるオイルの中から
ジョルノに使えそうなオイルを選ぶとこれになりました。

余談:
 DUCATI用に在庫しているオイルは15W50なので
 オイルが硬すぎます。

ちなみに、

二輪車用オイルには「MA」と「MB」規格がありまして、
「MA」は、ミッション車に特化したオイル(湿式クラッチ搭載車用オイル)
「MB」は、スクーターに特化したオイル(湿式クラッチが無い機構専用)

うちにあるオイルは全て「MA」規格。
だっくが所有しているバイクにスクーターは無いですから
「MB」規格のオイルを購入していないだけです。

まぁ、
昔の二輪車オイルは「MA」、「MB」規格に
分かれていませんでしたし、
使用しても問題は無いかと。

ただ、
「MA」はクラッチを滑りにくくするオイルなので
「MB」と比べて、少しは抵抗力が違うハズですし、
だっくの使用している粘度は10W40、
ジョルノの推奨オイル粘度は10W30なので、
車体にちょっと負荷を掛けている感がありますから

今度、バイク用品店に行った時、
「ホンダ純正 ウルトラ E1」(「MB」規格、10W30)
オイルを購入しておきます。(笑)


少し脱線しました。

そんな事より、オイル交換の続きです。

ドレンボルトを装着していない状態で

ジョッキからオイルを350ml注入します。

ドレンボルトを装着していないので、

ドレンから注入した綺麗なオイルが出てきます。

これは、
だっくが車のオイル交換時によく作業している事ですが、
本来、注入する予定以外の準備したオイルを使用して
エンジン内を通過させることで
エンジン内に残った汚れを少しでも巻き込んで綺麗にしようとする
簡易的なフラッシング作業をしています。

まぁ、
ジョルノのオイル量は650mlで、少量ですから
ドレンボルトを手で軽く締めた後に
全容量注入後、軽くアイドリングした方が
汚れは良く取れそうですね。

次回から試してみます。(笑)

余談2:
 車のオイル交換では全容量使用すると
 3Lぐらいなので、財布に痛いですから
 そんな事しませんけど。(笑)

ドレンボルト用ガスケットの在庫を探したのですが、

以前、乗っていたムーヴカスタムの時に使用していた
残りしか無かったので
今回、これを使用します。

構造上、
オイルパンとドレンボルトの素材は
車と同じ様な物なので、
オイルが漏れて来る事は無いと思いますが、
自己責任で使用します。


トルクレンチを使用して
ドレンボルトを「24Nm」で締付け。

あとは650mlのオイルを

注入して、
(画像は使い回し(笑))

最終的に

オイルレベルゲージMAXまで注入出来れば、
オイル注入作業は
一旦、完成。

オイルフィラーキャップを閉めた後、
エンジンを掛けて1分ほどアイドリング。

エンジンを切った数分後、
再度、オイルレベルゲージを確認して

MAXまで入っていればOK。
(ここでも画像使い回し。(笑))

MAXから下回っていた場合は追加注入します。

あとは、
ドレンボルトから
オイルが漏れていないことを確認すれば

オイル交換作業完成です。

オイル交換作業後は、
明らかにエンジン音が静かになっていたので
エンジンにも快適に回りそうな感じがします。

う~ん。
良い仕事した。(^-^)

余談3:
 オイル交換後、
 父親に缶コーヒーを奢って貰えました。
Posted at 2025/08/06 10:44:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車/バイク関連 | 日記
2025年07月13日 イイね!

米子へ【日常】

米子へ【日常】前回のブログで
MVアグスタF3に乗って

奥出雲のバーガーハウス ピコピコ
へ行ったことを書きました。

今回のブログは
その前日の話。


事の発端は、ピコピコへ一緒に行った
友人との会話から始まります。

朝8時頃。

友人「今日と明日、休みだけど何処かへ遠出しないかい?」

だっく「米子に面白い場所があるよ」

友人「行ってみよう」

そんな感じの会話で、米子へ向かう事に。

朝10時ぐらいにNーVANの助手席に友人を乗せて
米子へ向かいます。

広島県福山市から鳥取県米子市まで約140kmなので
下道を走って2時間半で到着。

到着した場所は、

「カワサキプラザ 米子」と、
「ホンダ ドリーム 米子」

はい。
同じ敷地内に
カワサキとホンダのディーラーが共存しているのです。

これを見に来たのです。(笑)

だっくが乗っているバイクは
「DUCATI」、「MVアグスタ」、「ヤマハ」の3社のバイクなので
全く関連のないディーラーですが、

友人のバイクは

カワサキなので、
この場所に興味を持つかな?
と、話してみました。

ちなみに、
友人のバイク

「Z H2」の他に、

以前、だっくがバッテリー交換した

「ZX-14R」の2台に乗っていて
服装も普段着でカワサキロゴが入ったTシャツを着ているので
かなりのカワサキ好きです。

米子へ行った日は
カワサキ、ホンダともに定休日。

なので、お店は閉まっていました。

でも、
2店舗が並んだ画像を撮影するために来たので
閉店していても問題ありません。(笑)

これで米子紀行は終わ・・・



らないです。(笑)

この場所の他にも
折角、米子に来たので
グーグルマップで日頃から探していた
行ってみたい場所へ。


「バーガーキング」

うちから一番近いバーガーキングは60kmもあるので、
折角、米子まで来たのでカワサキプラザから近い米子店へ来てみました。

「ワッパー」サイズ(一番大きいサイズのハンバーガー)のセットで注文して


店内で飲食。

あと、めったに来ないので、
「ワッパー」サイズのチーズバーガーをテイクアウトで追加注文。

これは晩御飯になりました。(笑)


気付きました?

一番上で書きましたが、
米子へ行った日は、


バーガーハウス ピコピコへ行った前日。

なので


ピコピコで食べたバーガーを含めると
3食連続バーガーを食べてます。(笑)

友人と一緒に、
「バーガー好きな人でも3食連続は食べない」と
ツッコミを入れていました。

余談:
 友人とは幼馴染で
 小学校、中学校、高校、専門学校と
 同じ学校に通っていて、
 バイクの免許を取得して乗り始めた時期も
 ほぼ同じでしたので一緒に行動する事が多いです。

 だっくが大阪に行った時に「赤福」を購入しますが、
 「友人夫婦に2個」購入している友人でもあります。


バーガーキングを堪能した後は、


「お菓子の寿城」へ

外観がお城ですが、
1階部分には工場があり、
お菓子製造をガラス越しに見学しながら
お菓子が購入出来る直売所になっています。

ここの2階に
鳥取のローカルコーヒーショップ「すなば珈琲」があるので

アイスカフェオレで一息。

余談2:
 すなば珈琲、
 鳥取以外にも唯一、岩手県にも店舗があります。

すなば珈琲に来た記念に

すなば珈琲メタルステッカーを購入して
N-VANへ貼りました。


「寿城」、
お菓子の製造工場ですが、

外観がお城なだけあって、

天守閣が展望台になっていて
そこからの眺めは

中国地方の最高峰「大山」を一望できるのでお勧めです。
Posted at 2025/07/13 07:24:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年07月06日 イイね!

バーガーハウス ピコピコ【MVアグスタF3】

バーガーハウス ピコピコ【MVアグスタF3】以前のブログで
S2000で奥出雲の
「バーガーハウス ピコピコ」へ
行きました。

その際、
近日中のブログで再登場します。
と書きましたが、
今回は再登場ブログです。(フラグ回収)

6月中旬頃、

日中は気温が真夏並みに上がるので
朝6時半から出発します。

今回はMVアグスタF3で行きます。

今年のオイル交換時、
「今年は遠出します」の発言を実行しました。(フラグ回収 その2)

走行中は画像が一切、撮影出来ないので、
休憩のタイミングだけの撮影になりますが、
今回、ほぼ止まることなく走り続けたので画像も少ないです。(笑)

広島県福山市から島根県奥出雲へ向かって北上して、

奥出雲の道の駅「おろちループ」で一息。

ここの道の駅、
以前、S2000で立ち寄った

駐車場貸し切り状態の道の駅です。

S2000の画像の右側にある屋根のある場所が
今回の

バイクの駐輪場になります。

ちなみに、奥のバイクは
友人のバイクで
カワサキ Z H2(1000cc)
スーパーチャージャーが搭載されてます。

実は、
以前、友人にピコピコの事を話した際、
「休みが合えば一緒に行く」と、言っていたので
声を掛けてみたところ、
丁度、休みが合いましたので
ツーリングで一緒に行く事に。


道の駅 おろちループに到着時点で
朝9時前ぐらいでしたので2時間(約100km)ほど走り続けました。

でも、おろちループまで来れば、
ピコピコまではあと少し(残り15km)。


そして、
残り15kmを走り切って


バーガーハウス ピコピコへ到着。

友人の姿が映っていますが、
本人の許可は得ています。

到着時の時間は朝9時過ぎ。

バーガーハウス ピコピコは朝8時半からの営業なので
既に開店しています。

今回は、店内で食べます。

一度食べてファンになった

「しまね和牛チーズバーガーセット」で注文。

何度食べても美味なハンバーガーです。

ハンバーガーに掛かっている白色の物は
目玉焼きではなくチーズです。

飲み物はホットカフェオレ。

流石に朝早く出発したので
肌寒く、暖かい飲み物が欲しかったのです。(笑)

とても美味しかったので、
バイクの朝練でまたここまで走ってこようかと思います。


さぁ、
あとは延々と帰るだけです。

帰り道、ガソリン警告灯が点灯したので給油。

給油時の走行距離が292.6km

出発前にガソリン携行缶から10L、給油しました。
その時のトリップメーターが66kmでしたので、
今回の走行距離が226.6km走行した事に。

はい。
ただ、ハンバーガーを食べる為だけに
バイクで220kmを走行したブログです。(笑)


今回、220kmほど走行して分かった事。

F3を含めてスーパースポーツのバイクは
基本的に前傾姿勢。

ロングツーリングには不向きで、
首と右手首にかなり負担が来ます。(フラグ)

フラグが立ちましたので
ある事を実行する事に。


ロングツーリング向きなバイクに乗り換え・・・

とか、一瞬、考えましたが、

「F3をツーリング向けにカスタムすれば
 スーパースポーツにも乗れてツーリングも出来る」
と、思い付いて、

最近、

セパハン購入しました。(笑)

この商品、ジータ製で、
垂れ角度調整出来て、
ハンドル位置を5cm上げることが出来ます。

ただ、F3で5cmもハンドル位置を上げると
カウルに当たると思うので
その辺りは現車調整で取付してみます。

と、言う事で、
今は真夏の気温で作業出来そうにないので、
秋頃に取付けブログがアップ出来ればと思います。
Posted at 2025/07/06 20:04:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | MVアグスタ F3 | 日記
2025年07月01日 イイね!

緑地公園で散歩【日常】

緑地公園で散歩【日常】最初に。

今回のブログは整備のお話は一切出てきません。

5月中旬頃、
NーVANで大阪へ行きました。

ETCの深夜割引の恩恵を受ける事と、
大阪の街中で混雑する時間帯を避ける為、

前日、21時ぐらいに就寝して、
夜中2時ぐらいに起床後、
大阪へ向かいました。

ほぼノンストップで走っていたので、
朝5時半には大阪の目的地周辺のコインパーキングへ到着。

予定の時間が11時で
それまで暇なので、
車内で仮眠していたのですが、
朝7時半頃には気温が上昇して目が覚めました。
これ以上は車内で仮眠するのは無理と判断して

予定にはありませんでしたが、
近くにある公園を散歩する事に。

公園と言っても
かなり大きな公園で
豊中市と吹田市の境目にある
「服部緑地公園」

緑地公園の外周には

アップダウンのあるジョギングコースがあり、


緑地公園と言うだけあって緑に囲まれています。

ちなみに、
だっくが大阪に居た頃に住んでいた場所の目の前に
今回の服部緑地公園がありましたが、
園内に入ったのは3回ぐらいしかありません。(笑)

まぁ、
20代の若い頃は、
公園で緑に囲まれるより
暇さえあればバイクを整備したり、乗っていたので
園内に入る事もありませんでしたが、

歳を重ねてから自然の中に身を置くことの良さに
最近、ようやく気付きました。(しみじみ)

余談:
 緑地公園から歩いて5分の場所に
 DUCATI916でお世話になっていたバイクショップ
 「motoVITA」がありました。

公園内には

円形花壇があったり、


フットサル場があったり、


「日本民家集落博物館」もあり、
興味がありましたので見学してみたいと思いましたが、

時刻は8時過ぎでしたので

まだ開館前でした。(残念)

今度、大阪に遊びに行った時の
楽しみが増えたという事にしておきます。(前向き思考)

さらに移動して
池の周りには

テラスがあったので


テラス内に入って撮影してみたり。(笑)

緑地公園だけあって

フラワー通りがあり、


立派な花壇があって、見ていて癒されます。

フラワー通りの一角に

日本庭園コーナーがありまして、


水辺には睡蓮の花が咲いていました。

最初、蓮かと思いましたが、水面で咲いているので睡蓮でした。

上の画像で水鳥も居たので「赤いクチバシ」、「尾が白色」の
特徴で調べてみたら
「カリガネ」でしょうかね?

水辺の周りには色々と動物も集まるみたいで

「亀」が居たり、


「ヌートリア」でしょうか?
一瞬だけこちらを振り返って、気にしない様子でのんびりしていました。

あとは、
公園内に

乗馬センターもあるのですが、


朝早かったですので
まだ馬は活動していませんでした。

入り口付近に

噴水もありますが、現在、稼働していないみたいです。

奥に見える道を進むと「服部緑地駅」に直結しています。

そんなこんなで予定の時間まで公園で過ごしていましたが、
まだ5月という事もあり、そこまで暑くもなく、
日陰に入れば涼しい気候でしたので
快適に散歩出来ました。(^-^)

散歩していた時間は約2時間でしたが
公園全体の半分も周っていませんでした。

散歩後、
予定していたことをすべて消化し、
昼過ぎには帰路に付きます。

で、

帰りに新名神の「宝塚北SA」に立ち寄り、

「赤福」を5個、購入しました。(笑)

「赤福」は三重県の伊勢のお土産なのですが、
友人用に2個、
会社の同僚用に1個、
隣りの家用に1個、
自分用に1個
購入していて、
全員、赤福好きなので大阪は関係なくても問題ないのです。(笑)
Posted at 2025/07/01 11:20:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年06月27日 イイね!

新ワイパー【NーVAN】

新ワイパー【NーVAN】最近、梅雨の季節もあり、
雨がよく降りますね。

梅雨の時期の前にワイパーを交換しました。

ワイパー交換するにあたって
N-VAN車検時に代車で借りていた

N-BOX。

純正のワイパーで

エアロワイパーが装着されていて


デザイン的にも重量的にも軽くて良さそうでしたので、
同じ様なワイパーを探してみると

2025年5月にPIAAから新商品の

スリムヴォーグが販売されていました。

購入してきたので早速、装着。

PIAAのウェブサイトで確認した通り
N-VANの適合は

運転席側が「500mm」、


助手席側が「400mm」でしたので
その通りに購入したのですが、


この隙間だと、ワイパー動かした時に当たらない?

試しに動かしてみると
5回に1回ぐらいの割合でワイパー同士が当たりました。(>_<)

PIAAさん、適合表、間違ってるよ。

試しに助手席側をうちに在庫があった

PIAA製「エアロヴォーグ」の400mmに交換してみると


隙間が少し広がって、これだと当たりませんでした。

なるほど。
スリムヴォーグは他のワイパーより数ミリ長くなるのですね。

運転席側と助手席側が違うワイパーではバランスが悪いので
サムネ画像にもしていますが

スリムヴォーグの375mmを購入しました。

助手席側を375mmに換えると

隙間もかなり広がりましたので、これなら当たる心配もないですね。

実際に雨の日に使用してみましたが、
今までのワイパーより動作音が静かになりましたし、
拭き取り性能も上がっている様に感じました。

次回もワイパー交換する時は
スリムヴォーグにします。

ちなみに

リアワイパーもスリムヴォーグの425mmに換えてみました。(笑)


ここからおまけ。

N-VANの助手席側用に購入した400mmのスリムヴォーグ、
不良在庫になったと思いました?

無駄にはしませんよ。

実は、
500mmのスリムヴォーグをもう一本購入して


S2000に装着しました。

S2000も運転席側が500mm、助手席側が400mmなので
N-VANと同じなのです。

ただ、PIAAのウェブサイトの適合表には
「S2000には適合しません」と書かれていましたが、
普通に使用出来ます。

まぁ、PIAAのメーカー側でS2000の車両が用意できなくて
適合が判らないので「適合しません」と記載しているのでしょうけど。

ちなみに、
S2000の運転席側のワイパー、

アームの下に潜るような形で装着するですが、


結構、ギリギリです。

S2000ではまだ雨天走行していないので、
今から雨天走行するのが楽しみです。(^-^)
Posted at 2025/06/27 00:37:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-VAN | 日記

プロフィール

「以前、福山駅にあった、キン肉マンのロビンマスクが、鋼の錬金術師のアルフォンス・エルリックに変わってた。」
何シテル?   01/06 13:22
だっく916です。よろしくお願いします。 以前から、整備や情報収集で色々と参考に させていただいていましたが、 「S2000」、「DUCATI916」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スロットルボディ掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 08:20:08
キーレス設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 08:20:53
[ホンダ S2000] S2000 AP1 ウェザーストリップ リテーナ 雨漏り修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 01:06:56

愛車一覧

ドゥカティ 916SPS ドゥカティ 916SPS
1998年式のDUCATI916SPSです。 ブレンボのディスクローターにガタが出てい ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ホンダ S2000(初期型 AP1)に乗っています。 父親が1999年に新車で購入後、 ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2021年07月24(土)に、N-ONEからNーVANへ乗り換えました。 重い荷物を載 ...
MV AGUSTA F3 MV AGUSTA F3
2014年3月23日に納車。 しばらくの間、大阪のショップに預けてあり、 大阪で慣らし運 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation