• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月09日

【DUCATI916】スタックメーター取付方法

み、皆様、二週間ぶりでございます(大汗)

放置してて、すみません m(_ _)m ペコペコ


右手負傷中で、力の掛かる作業や整備が出来なかったもので


車やバイクの整備から遠ざかって
最近、新しいパソコンを作ってました(半自作マシン)

手の方は、ほぼ完治に近い状態まで回復しまして
力の掛かる作業も出来ました(^o^)
(2日前に作業してました。 その整備内容は後日、ブログにします。)

皆様、ご心配おかけしました。

ようやく復活です。


で、

気付いたらこんなに期間が空いてました。 
スミマセンスミマセン m(_ _)m ペコペコ


では、早速、本題へ

以前のブログで「整備中に中学生に話しかけられた」事を書きましたが、
そのブログで、
スタックメーターの取付方法について
みん友の「道楽とんぼ」さんからコメントを頂いたとき、
道楽とんぼさんの様に取付で困っている人の参考になれば
と、思いましたのでブログにしてみます。

(スタックメーターの取り付けマニュアルを見ても判りづらいのです。)




1.スピードメーターセンサー取付部分

うちのDUCATI916はフロントのディスクローターを取付けている
ボルト頭からスピードセンサーを拾っています。



こんな感じで取付。

違う角度から見ると、こんな感じ。


ちなみにこの取付ステーはバイク屋さんのワンオフ品です。

この画像を見ていて、黒塗装が剥がれてきたので
再塗装しないと(汗)
と、思いましたw

センサーとボルトの幅はこんな感じ。

かなり近いです。
1~2mmぐらい?
(以前のブログのコメントで3~5mmと書きましたが、
 実際に確認してみると1~2mmでした。 スミマセン m(_ _)m ペコペコ)

ちなみに、近すぎても、遠すぎても間違った値になりますのでご注意を。
(スピードメーターが0表示のまま動かなかったり、
 時速100kmぐらいで時速320kmを表示したり ← 一度、出ましたww)




2.タコメーター回転信号

タコメーターの回転信号はプラグコードが繋がっているイグニッションコイルの
メインハーネス側から取りました。


エレクトロタップで配線に割り込ませます。

2本ある線のうち、「緑/白」配線へ繋ぎます。
(取付の際は、一応、テスターで確認してくださいね。)




最後は、メーターの電源だけです。


キーシリンダーからの配線を辿って、
アクセサリー電源(キーONで電気が流れる線)へ繋ぐのですが、
うちの916の場合、250型逆カプラ(6極)の「青/黄」配線がアクセサリー電源でした。

あ!!


電源配線を繋ぐ時は、画像の様に、間にヒューズを入れておいてくださいね。

過電流が流れた時に、ヒューズが切れて装置を守ってくれますので。
(人指し指で支えている部分の中にブレードタイプのヒューズが入っています。)



配線は以上です。

あとは、メーターの設定です。


スタックメーターのデフォルト画面はこんな感じです。

タコメータは針表示で、
液晶パネル部分に「オドメーター」と「スピードメーター」が表示されます。


ここからニュートラルランプの上側に付いているダイヤルを長押しして、

メニュー画面を表示。



「Setup」側(時計回り)へダイヤルを回すと、
色々な設定が出来ます。

その中で最低限、必要な項目だけ。


「ホイールサークル」

タイヤの外周値の事ですね。

計算でも割り出せるのですが、
より、精度の高い値を出すために、
自分はフロントタイヤの外周部にメジャーを当てて測りましたww

値は「1880mm」。
この数値はタイヤサイズが「120/70ZR17」だと同じ値になると思います。




「ホイールパルス」

この数値はタイヤが一周する毎に
スピードメーターセンサーが何個のパルスを通過するのか?
と、いう値です。

うちの916の場合、フロントディスクローターを留めているボルト数が6本なので
設定値が「6」になります。




「シリンダー値」

二気筒エンジンですが、設定値は「1」です。


え?

DUCATI916はLツインエンジンなので2では?ですか?

説明書に
「二気筒の場合、2で割る」とか、
「2ストの場合、設定値が更に異なる」
とか色々な事が書いてありまして、実際のシリンダー数とは異なる値なのです。



あとは、メーターの設定値に、
バックライト照度とか、ワーニングランプ点灯回転数とかありますが
省略します。




一つ追加情報です。

タコメーター表示なのですが、
電源ONにしてエンジンを掛けた直後(3~5秒間ぐらい)は
メーターの準備時間の様で、針が動きません。

壊れている訳ではなく、仕様の様です。

きっと、数秒間分のタコメーター用信号を集めて
最初の表示回転数を決めているのでは?
と、思いました。




この取付方法や設定値が皆様の参考になれば幸せです(^-^)
ブログ一覧 | DUCATI916 | 日記
Posted at 2013/11/09 11:30:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ケータハム 出石そば ツーリング
キイロッポさん

栃木にもハワイがやってきた 
SNJ_Uさん

資さんうどん北鴻巣店に行って来ました
waki8さん

選挙を弄ぶ輩…
伯父貴さん

週末の晩酌🏠🍺
brown3さん

明日はお山です。
つよ太郎さん

この記事へのコメント

2013年11月9日 15:10
復活おめでとうございます(^^)

やっぱり、車、バイク弄り楽しいですよね\(^^)/

分岐タップ、震動とかで、たまに接触不良とかなりませんか?

僕は、あまり好きじゃなく、できるだけ使わないようにしてます(^-^ゞ
コメントへの返答
2013年11月10日 12:18
ありがとうございます(^-^)

ようやく整備出来るまでに治りました。

車やバイク弄り、楽しいですよね。
また出来るようになって幸せです(^o^)

分岐タップは今のところ、接触不良にはなっていないですね。

だっくもあまり使わない様にしているのですが、接触不良になった場合は、ギボシ化します。
2013年11月9日 16:27
メーターでここまで書けたら

メーター屋さんになれますね🎶
コメントへの返答
2013年11月10日 12:22
結構、マニアックな事を書いてますw

さすがにメーター屋さんにはなれないと思いますよ。
基盤の話とか、内部に使用されているモーターの種類とかの話になると、サッパリわかりませんので。(^^;)
2013年11月9日 21:21
かっこいい計器ですね!

丁寧な画像はバイク音痴の自分にも
判り易く伝わりました♪
コメントへの返答
2013年11月10日 12:28
お気に入りのメーターです。
スピードメーターとタコメーターが同じメーター内に入っているのでシンプルでわかりやすいです。

あと、パッと見て、スピードメーターが付いていない様に見えるので
レーシングマシンみたいだとよく言われます。


判りやすく伝わった様で嬉しいです(^-^)

これからも頑張ります。
2013年11月9日 22:21
意外と簡単に装着できるのですね。ヤフオクでアラートしちゃいます!!
コメントへの返答
2013年11月10日 12:36
意外と簡単ですよね。

ご購入予定ですか?

では、一つ追加情報を。
ノーマルタコメーターを外して装着する場合、
スタックメーターの方が径が小さいので、
周りにクッション材が必要になります。

以前、どこかのメーカーがメーターの隙間を埋める専用のクッション材を販売していたのですが、今でも販売しているかどうかは不明です。

余談ですが、うちの916はコルサ(レーシングマシン)用のメーターパネルを使用していますが、それでもメーターの径が違う為、カーボンの板を貼り付けた後、削って径を合わせてます。
2013年11月10日 15:28
17inchi = 431.8mm

120 × 0.7 × 2 =168mm

431.8 + 168 × π = 1883.372mm

・・・ちゃんと合ってましたw

すみません暇だったのでつい・・・;
コメントへの返答
2013年11月11日 11:09
詳細な計算、ありがとうございますw

これで裏付けが取れました。(喜)

車検の時、スピードメーターがピッタリ40kmで検査しても合格するので、大丈夫だと思っていましたが、数値で証明されたのでこれで安心です。

余談ですが、DUCATIの純正メーターは結構、ハッピーメーター(実際の速度より速い速度を表示します)ですよ。
ノーマルメーターで車検を受けていたとき、40km表示で検査すると不合格になります。
45km表示ぐらいで丁度、40kmぐらいですよ。(車検場に来ていたバイク屋さんにCB1100で並走してもらって確認しました。)
2013年11月10日 21:53
手ケガされてたんですね。
私もサボリまくり&PCが壊れてしまって久しぶりにインしました。
右手をケガするとなかなか不便ですね┌(; ̄◇ ̄)┘
コメントへの返答
2013年11月11日 11:15
手をケガしてました(>_<)
でも、傷口はすっかり塞がったので、これで整備出来ます(喜)

利き手が使えないと結構、不便ですよね。
でも、手首に近い掌付近でしたので、
車の運転は普通に出来ました。


じょー!さんは、PCが壊れていたのですね。

最近、見かけないけど元気かな~?
と、思ってました。
復帰、おめでとうございます。(^-^)

PCのデータとかは無事でした?
2013年11月11日 9:15
だっく様
とてもわかりやすい解説ありがとうございます、大変参考になりました。
購入当初は「どうにかなるさ」でいたんですけど、実際取り掛かるとお手上げ状態でした。
これから冬眠に入るので、じっくり作業に取り掛かろうと思います。完成しましたらご報告させていただきます。本当に助かりました!
コメントへの返答
2013年11月11日 12:02
参考になった様で嬉しいです(^-^)

最初はメッセージでお伝えしようと思っていましたが、画像の方が判りやすいし、他にも同様に困っている人がいるかも?
と、思いましたので、画像付きでブログにしてみました(^-^)
取付、頑張ってくださいね。
完成のご報告、お待ちしていますね。

あ!!

ST700のメーターだと、オプションで油温センサーとか取付けられますので、一個のメーターで全てが収まりますよ。

だっくもいつかST700が欲しいなぁと、思っていたりしますw
(ST500にはトリップメーターが無いので結構、不便です。(汗))
2013年11月13日 10:07
スタックですか!
さすが!間違いない選択ですね(^^)
私の748はタコメーターの針が踊ったり止まったりだったので、金銭的な問題もありビモータDB8と同形状のメーターに交換しました(^^;)
コメントへの返答
2013年11月13日 11:07
WRCのラリーカーとかにも採用されているメーターで信頼性と精度は抜群ですよね。
あと、デザイン的にタコメーターがメインで、スピードメーターがコンパクトなのでレーシングマシンの様に見えるところがお気に入りです。

DB8のメーター、カッコイイですよね。
748にDB8のメーターも似合いそうですね。(^-^)
2015年8月18日 16:27
取り付け方法とても参考になりました。
中古のst500を購入し916に取り付けようとしたのですが、輸入元に取説の公開をあっさり断られて長期間放置していました。スタック以外でも参考になる記事がいっぱいで楽しく拝見しています。
スタックの取り付けはなんとかできそうなのですが、その後のセッティングなどが取説なしではできそうにないのです。見せていただける取説や参考資料があればお願いできないでしょうか
コメントへの返答
2015年8月20日 15:49
参考になった様で嬉しいです。

メッセージも先ほど送らせていただきましたが、
走行する為に最低限、必要な設定内容は、
このブログで書いてあることで可能です。

他には、それほど重要な設定内容は
無かったと思いますが、
一度、説明書を探してみますね。
(押し入れの中に入っているハズですが、
 どこに入れたのか判らない
 状況なのです(汗))

休日の時にしか探せないので
しばらくお待ちください m(_ _)m ペコペコ
2021年2月27日 21:02
初めまして、突然すみません
現在、スタックのメーター取り付けているんですが、メーターを結線するとエンジンがかからなくなるのですが、最初になにか設定してないといけないのか、マニュアルもなく分からないものですからメッセージさせて頂きました
なにか分かりましたら教えてください
よろしくお願いします
コメントへの返答
2021年2月28日 0:05
初めまして。
スタックメーターはエンジン始動用の初期設定は何も無いですので、
接続している配線が間違っている可能性が考えられますね。

例えば、マニュアルに記載されていたのですが、
タコメーター用の配線は、
基本的にイグニッションコイルのマイナス側に接続するのですが、
「CDI式 フライホイール マグネトー点火」方式の場合だけ、プラス側に接続するみたいです。

スタックメーターの電源配線のプラスは、
キーシリンダーのキーがONになった時に電気が流れる配線に繋ぎます。

上記の2点を間違った箇所に繋いだりすると不具合が起こる可能性がありそうですので、
一つずつ試してみる事をお勧めします。

タコメーター用の配線を外してみてエンジン始動する様であればタコメーター用配線が間違った箇所に接続されていた事になりますし、
メーターの電源配線をバッテリーに直接つないでエンジン始動出来る様でしたら電源配線の接続先が間違っている事になると思います。

症状を聞いて、すぐに思い付いたのが上記の2点なのですが、
解決出来ると良いですね。
2021年2月28日 4:22
丁寧な説明ありがとうございます
やっぱり配線が原因とうことですね
もう一度、コメント参考にしながらやり直したいと思います
コメントへの返答
2021年2月28日 8:58
一つ追加情報です。
最近のイモビライザー付き車両に装着する場合、メーカーにもよりますが、色々と条件が複雑になってくるとの話を聞いたことがあります。
例えばDUCATIの場合、「チップ内蔵のキー」、「メーター」、「キーシリンダー」、「CPU」の4点が揃わないとエンジン始動が出来なくなります。
それでも使用したい場合、イモビライザーをキャンセル出来るレース用に開発されたCPU(PCを繋いでセッティング出来るフルコン)を搭載すれば可能みたいです。

スタックメーターのST500の場合は車両側に接続している配線が2本だけですので、どちらかの配線が間違っていると思いますが、
それでも上手くいかない場合は、メーター本体の故障も考えられますので、その時はメーカーやバイクショップに問い合わせた方が良いと思います。
2021年2月28日 9:36
ありがとうございます
自分のは古い400カタナなんで、その辺は心配ないと思います
今日バイク屋さんに持ち込んで相談に乗ってもらう予定です
コメントへの返答
2021年2月28日 16:41
無事に使用出来る様になると良いですね。
2021年2月28日 17:13
いろいろアドバイスありがとうございました
ノーマルカプラーから配線したいと思っていたのですが上手くいかず、直接イグニッションコイルから配線して無事動きました
後はスピードメーターの設定してのれそうです
春に間に合ってよかったです
また、何かありましたらよろしくお願いします
コメントへの返答
2021年3月1日 8:43
無事に動いた様で良かったです。
今更ながらにブログへ書いてない事に気付いたのですが、
ブログに書いているメニュー選択時は、
「ダイヤルを回す」に対して、
設定値を変更する時は、
「ダイヤルを押しながら回す」
です。
設定後、春に乗るのが楽しみですね。

解ることでしたらお力になれると思いますので気軽に聞いてくださいね。

プロフィール

「以前、福山駅にあった、キン肉マンのロビンマスクが、鋼の錬金術師のアルフォンス・エルリックに変わってた。」
何シテル?   01/06 13:22
だっく916です。よろしくお願いします。 以前から、整備や情報収集で色々と参考に させていただいていましたが、 「S2000」、「DUCATI916」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

スロットルボディ掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 08:20:08
キーレス設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 08:20:53
[ホンダ S2000] S2000 AP1 ウェザーストリップ リテーナ 雨漏り修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 01:06:56

愛車一覧

ドゥカティ 916SPS ドゥカティ 916SPS
1998年式のDUCATI916SPSです。 ブレンボのディスクローターにガタが出てい ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ホンダ S2000(初期型 AP1)に乗っています。 父親が1999年に新車で購入後、 ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2021年07月24(土)に、N-ONEからNーVANへ乗り換えました。 重い荷物を載 ...
MV AGUSTA F3 MV AGUSTA F3
2014年3月23日に納車。 しばらくの間、大阪のショップに預けてあり、 大阪で慣らし運 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation