
遂にホンダの軽スポーツ、S660が販売されましたね。
ちょうど、昨日(4/3)は休日で、
S2000がオイル交換時期でしたので
ホンダのディーラーへ行ってきました。
いつも利用しているホンダディーラーでオイル交換中、
店内にS660飾ってあるかな?
と、期待してみましたが、
ありませんでした(残念)
その後、
スポーツカー好きの担当者さんとS660の事で話をしていた時、
ちょっと離れた福山市内のディーラーに飾ってある情報を入手。
オイル交換後に行ってみよう と、思っていると、
担当者さんから、
「オイル交換中に一緒に見に行きますか?」
とのお誘いが。(^-^)
と、いう訳で
行ってきました。

赤いS660も良いですね。
このS660、ホンダアクセサリー品の

「可変リアウイング」
が装着されてました。
時速35km以上になると格納されていたリアウイングが立ち上がるらしいです。
運転席に手動スイッチも付いてて、自由に出したり、格納したり出来るそうですよ。

ハンドルも径が小さく、φ350。
D型ハンドルで、クルーズコントロールにオーディオスイッチも付いてました。
運転席にも座らせて頂きましたが、
軽自動車なので、ちょっと圧迫感はありました。
ただ、シート高が異様に低いので、
ルーフ部分の圧迫感はありませんでしたよ。
ちなみに、この車両、ウィンドディフレクター(運転席と助手席間にある窓部分)が
パワーウィンドゥになっています。
オーディオは、車体にUSBが付いてて、
MP3等の音楽を入れたUSBメモリ等を差し込んで
ハンドルのオーディオスイッチで操作する物みたいで、
1DINとか2DINとかのスペースは一切、無いらしいです。
センターに付いているモニター(オプション品)にバックカメラ映像とか
車両情報など表示させることも出来るようですよ。

バックショットは結構、お気に入りです。
リヤタイヤ、195もあるのでパッと見て、軽自動車に見えませんでした。

最近のホンダデザインっぽいフロント周りですね。
賛否両論ある様ですが、だっくは結構、好きですよ。(^-^)
この車両、ミッドシップなのでエンジンは後ろに搭載されているため、
色々な箇所に吸気ダクトがありました。

吸気ダクト その1
運転席/助手席 窓ガラス後ろ部分

吸気ダクト その2
運転席/助手席 ドア下部分
その他にも、フロア下側からも吸気しているみたいです。

エンジンフード
このエンジンフードのダクト部分がちょっと凝ってて、
真後ろに立った状態からエンジンフードダクトを見下ろすと、

ホンダロゴが見える演出になってました。
平日のお昼過ぎでしたので、誰もいなくて
お腹いっぱいの見学が出来ました(満足)
で、
S2000をオイル交換に預けてあるディーラーまで戻ってきた後、

カタログと、見積書を担当者さんから手渡されました(お約束w)
S660情報がかなり長くなりましたが、
ここから整備のお話w
ちなみに、こちらも長いですよww
事の発端は、仕事帰り(夜)の出来事
S2000に乗った状態で走行時に、
左側が一瞬、チカッと微妙に暗くなる現象が発生。
ん?
ヘッドライト、切れてないよね?
気のせいかな?
と、思っていたら数分後、またチカッと点滅する感じの現象が・・・
まさか。
以前、夏タイヤからスタッドレスへ変更したタイミングで、

ポジション球をLEDへ変更しましたが、
どうやら、それが切れ始めている様です。
(運転席側は問題なし。)
と、いうわけで、交換作業。
このLED球、

2台分購入してまして、
1台分はS2000に使用していましたが、
もう1台分はムーヴカスタムにまだ取付けていない状態でしたので、
新品が残っていました。
早速ですが、

インナーフェンダー剥がして、ポジション球用ソケットを取り外したところからですw
(画像中央辺りに見える丸い白い部分がポジション球が入る穴です。)
今回は、タイヤを外さずに、ハンドルをフルに切って作業してます。
(作業効率は変わりませんでした(汗))

新品を準備
車両に取り付ける前に、

点灯確認もお忘れなく。
後は、元通り戻して完成~(^o^)
ちなみに、
前回、新品へ交換したばかりのインナーフェンダーを取付けているクリップ

今回の作業で割れました(涙)

切れ始めているLED球、スペース的に熱の問題で切れ始めたのかな?
次に切れたら、もっと短い物に交換しようと思います。
で、
まだ、ここで終わりませんよ。
先ほど交換したばかりの切れかけているLED球。
数分に一回、点滅する感じなので
ムーヴカスタムのポジションには使用不可です。
他に使用方法を考えていた時に、ふと思い付いた事。
バックランプ、T16ソケットだから、T10も使用出来るよね。
バックする時だけ光らせるから
数分も点灯させないし。
と、いう訳で、交換作業開始w
まず、ノーマル球

ふむふむ。
通常の電球で、これぐらいの光量なのですね。
カチャカチャ(テールランプを外す音w)
ゴソゴソ(LED球を交換する音ww)
交換した後は、

点灯確認をお忘れなく(お約束)
気になる光量も

これだけ光っていれば大丈夫ですよね。
テールランプ外したついでに、全ての電球を確認していたら、

ブレーキ球が切れる寸前の黒色になってました。
(左側は比較用のバックランプ球のT16です。)
一ヶ月ほど前に、片側だけブレーキ球が切れて交換したのですが、

2個セットで購入していたので、新品がありました(^-^)
え?
ブレーキ球はLEDにしないか?ですか?
以前、変更しようと思って、LED球を購入したことはあるのですが、
うちのムーヴカスタム(L150系)、ブレーキ球の配線が「+-+-」みたいで、
一般に売られている「++--」のLED球を取付けるとヒューズが飛ぶのです。(汗)
配線加工しても良いかな?と思ったのですが、
その内に、LEDテールランプ一式へ交換しようかな?と、思いまして
取付を諦めた経緯があります。

交換中です。
(上がブレーキ球、下がバックランプ)
ま、まだ日記は続きますよ(汗)
ムーヴカスタムのルームランプのお話。
ムーヴカスタムのルームランプはT10が使用されていて、
数年前にLED球へ交換していたのですが、

拡散タイプでは無く、前方向メインの球でしたので、

光量も弱めでした。
これを、

このLED球(全方向)へ変更します。
カチャカチャ(交換作業中)

交換完了

明るくなりました。(^o^)
以前のLED球でも充分、使えてましたが、
自己満足なので良いのです(満足)
こんな感じの休日一日目でした。
ブログ一覧 |
車/バイク関連 | 日記
Posted at
2015/04/04 13:13:45