• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年04月11日

【TZM50】タイヤ交換

今回のブログは、

うちにあるミニバイクレース仕様の
TZM50のタイヤ交換作業ブログです。


では、早速、書きます。


最初にフロント、リア共にスタンドでリフトアップします。


リアホイールを外します。


リアホイールを外したら、こんな感じ。

交換前のタイヤは、

ダンロップ製で、

ミニバイクレースを辞めた時(10年以上前)から交換していないので

2003年製造のタイヤだったりします。(汗)


さぁ、交換しますよ。

虫ゴム回しで虫ゴムを外して、
タイヤ内の空気を全て抜いて、
スプロケットを外した後で


画像の奥にあるビード落としで、
タイヤをホイールのビードから外します。

スプロケットを外した理由は、
タイヤレバーでタイヤを外す時にスプロケットに当たって邪魔になるからです。


ホイール外周部にリムガード(青色や白色の傷付き防止プロテクタです。)を装着して、

タイヤレバーで外していきます。

クイッ(タイヤレバーで外す音w)


作業途中。

この後、何度も繰り返して、


ようやく半分外れました。

続いて、奥側も

同じ要領で外していきます。

ちなみに、
上の画像をホイールの反対側から見ると、

こんな感じです。

このホイール、所々、リム部分の色が剥がれてますが、
前オーナーがタイヤ交換する時にリムガードを使っていなかった様で、
傷だらけになってます。



ようやく外れました。

新タイヤは

ブリジストン製です。
フロントのタイヤサイズが100でソフトタイヤ。
リアはタイヤサイズが120でミディアムタイヤ。

製造年は

2014年なので安心です。


ここからタイヤの取付作業です。

まず、

ビードワックスを


タイヤにヌリヌリ。
(塗り忘れると、最悪の場合、タイヤがちぎれます。)


装着方法は外す時の逆の方法で、
タイヤレバーを使用して入れていきます。

クイックイッ(タイヤレバーを使う音ww)


あと、もうひと押し。

クイッ(もうひと押しする音www)


無事に入りました。(^-^)


今まで、タイヤに空気を入れる為に、
ガソリンスタンドでエアーコンプレッサーを借りていましたが、
今回から、うちにある

エアーコンプレッサーでビードをホイールに装着する事が可能になりました。(^o^)

タイヤの空気圧調整も出来たので、
スプロケットを装着して、
車両へ取付けます。

カチャカチャ(作業音w)



出来ました。(^o^)


続いて、フロントタイヤです。

作業内容はリアタイヤと全く一緒なので、かなり端折ります。


フロントホイールを外して


旧タイヤをホイールから外して、

新タイヤをホイールに装着して、

車体に装着すれば、完成~ (^o^)


今回のタイヤ交換作業、前後で合計2時間ちょっと掛かっているのですが、
思っていた以上に、足が筋肉痛になって、
2日間ぐらい、仕事が辛かったですw

でも、これで安心してサーキット走行が出来ます。




余談1:
 フロントスタンドの前後に置いてあるブロックは
 前後にズレない様に固定するために置いてます。
 (フロントスタンドは簡易タイプなので、結構、不安定なのですよ。)

余談2:
 フロントホイール、リムガード要らないのでは?
 と、思うレベルまで傷付いてますが、
 リムガードは使いながら作業しましたよ。
 今度、ホイールの塗装しようかと考え中です。

余談3:
 このタイヤに詳しい人はすぐに気付いたと思いますが、
 フロントタイヤの回転方向、逆に入れてます。
 
 このタイヤの状態で、前後タイヤ共、上から下方向に向かってローテーション方向があります。

 なので、前後で逆のパターンになるのですよ。
 
 雨の日は走りませんから、排水性能は考えなくても良いので
 自分好みで、前後のパターンを合わせて、
 タイヤを逆方向に組んでみました。
 
 
 フロントタイヤに貼ってあるラベル、逆方向を向いてるでしょ。


余談4:
 今回、画像で載せたビードワックス。
 これ、業者用並みの量が入ってて、1Kgサイズなのです(多)
 個人が一生掛かっても使い切れないぐらいの量があります。
 今度、半分ぐらいバイク屋さんに持って行こうかと思ってますw
ブログ一覧 | TZM50 | 日記
Posted at 2016/04/12 00:37:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

双子の玉子
パパンダさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

マイジャグV爆裂
花樹海さん

今日の色々
ゆうとパパさん

朝の一杯 8/21
とも ucf31さん

【汎用アイテム】あの隙間、、前から ...
YOURSさん

この記事へのコメント

2016年4月12日 21:34
うちのNSR50も多分同じタイヤです。笑

時代を感じますね。
今はブリジストンしかタイヤ出してないんですよね…
コメントへの返答
2016年4月13日 0:35
ぷりおさんのNSR50と同じタイヤですか。(^-^)

ダンロップのTT91GPは、当時の最新スペックのタイヤだったのですけどね。

もう10年以上前のタイヤなのですよね。

今、ネットで確認してみましたが、
ダンロップもTT93GPを出しているみたいですよ。
2016年4月12日 23:33
こんばんは。

家でタイヤ交換ですか、なかなかタイヤレバー外すのは大変ですよねぇ。

写真のコンプレッサーでも、ビートは上がるのですね、勉強になります。

ほんと、さすがです。次はいよいよ、走行ですね。
コメントへの返答
2016年4月13日 1:03
こんばんは。

家でタイヤ交換してました。
タイヤレバーで外すのは大変で時間が掛かりますけど、「整備した」と、言う充実感は得られますね。

うちのコンプレッサーは工具屋さんで購入出来るハイパワーモデルですが、
もう少し下のランク(エアー排出量が少ない)のコンプレッサーでもビートを上げることは出来ますよ。

うちにあるコンプレッサーはエアーインパクトまで使用出来るので、色々な事が出来ますよ。

ようやく気持ちよく走行出来る環境が整いました。
走行してみて不具合を探していきますよ。
2016年4月13日 11:00
お疲れ様です!

私も同じ1キロサイズのビードクリーム使ってますが、友人2人と10年掛かって消費したのが4分の一程度です(^_^;)

使い切るまでに硬くなりそうです・・・
コメントへの返答
2016年4月13日 20:29
ありがとうございます。

同じ1キロサイズのビードクリームを使っているのですね。
10年間、3人で使用して4分の一でしたか。

うちは、一人で使用しているので、一生掛かっても消費出来ないことが、これで判明しました(^^;)
やっぱり、4分の一だけ残して、4分の3はバイク屋さんへ持って行きますw

プロフィール

「以前、福山駅にあった、キン肉マンのロビンマスクが、鋼の錬金術師のアルフォンス・エルリックに変わってた。」
何シテル?   01/06 13:22
だっく916です。よろしくお願いします。 以前から、整備や情報収集で色々と参考に させていただいていましたが、 「S2000」、「DUCATI916」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213 14 1516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スロットルボディ掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 08:20:08
キーレス設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 08:20:53
[ホンダ S2000] S2000 AP1 ウェザーストリップ リテーナ 雨漏り修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 01:06:56

愛車一覧

ドゥカティ 916SPS ドゥカティ 916SPS
1998年式のDUCATI916SPSです。 ブレンボのディスクローターにガタが出てい ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ホンダ S2000(初期型 AP1)に乗っています。 父親が1999年に新車で購入後、 ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2021年07月24(土)に、N-ONEからNーVANへ乗り換えました。 重い荷物を載 ...
MV AGUSTA F3 MV AGUSTA F3
2014年3月23日に納車。 しばらくの間、大阪のショップに預けてあり、 大阪で慣らし運 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation