• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年02月24日

完成・初LED基板作成【MVアグスタ F3】

完成・初LED基板作成【MVアグスタ F3】 はじめに、
3回に渡ってブログにしました自作LED基板作成、
今回でようやく完成を迎えました。(^-^)

今回のブログでカテゴリを「MVアグスタ F3」に変更しました。

と、いう訳で、作成していた物は
「MVアグスタ F3 フロントウインカーLED基板」でした。



早速、書きます。

前回のブログで、
基板にLEDをハンダ付けして、
LED同士を繋ぐ作業まで書きました。

今回は残りの作業、
「抵抗の取付」、「プラス、マイナス配線」、「電源供給ソケット配線」
こちらの3点になります。


まず、材料からご紹介。


BAX9Sソケット

電源供給用のソケットです。

一般にはBA9Sと言うソケットが有名で、両端のピンの角度が対角線上の180度に付いていますが、
BAX9Sソケットは

ピン角度が150度で結構、レアなのです。

LED基板を自作しようと考えた事の始まりが、
「BAX9SのLED球はあまり販売していないし、オレンジ色は明るい物が数少ないから
自分で作ってしまおう。」
と、思ったことがきっかけです。


電源用ソケット以外にも用意したのが、


耐熱用配線。

こちらは、ハンダ作業した事がある人でしたら共感してもらえると思うのですが、
通常の配線は、ハンダゴテの熱で配線の被膜が溶ける事があるのです。
その対策用で、今回、用意してみました。


あと、肝心な

「抵抗(82Ω)」と「整流ダイオード」

今回、自作LED基板、使用する抵抗値は82Ωです。

抵抗値の求め方ですが、
義務教育で習ったオームの法則によって計算するらしいです。
(だっくも習ったハズなのですが、すっかり忘れてました。(汗))

数式で書くと「抵抗(Ω)=電圧(V)/電流(A)」です。

今回、購入したLEDの袋に仕様が記載されているのですが、

電圧は「2V」、電流は「20mA」

車の最大電圧が「14.4V」

上記の3つの値から抵抗値を計算します。

1個のLEDは2Vで、車の電圧は最大で14.4Vですから
最大で7個配列出来ると思いますよね。

ただ、車の電圧は一定ではなく、最小値を予測して計算する必要があるので、
だっくは10Vを最小値と考えて設計しました。

なので、LEDは最大5個まで配列出来る事になります。(これが1ユニット分です。)

今回、作成している基板は16個並べるので、
5個では割り切れない為、1ユニット4個で4配列の設計で計算しました。

電流の値は「mA(ミリアンペア)」では計算出来ないので、「A(アンペア)」表示にするため
算出すると「20mA/1000(mA/A)=0.02A」になります。

これで数字が揃ったので計算式に当てはめると
「2V(LED電圧) X 4個(1ユニットの個数) = 8V(1ユニットの電圧)」
「14.4V(車の電圧) - 8V(1ユニットの電圧) = 6.4V(抵抗で消費させる電圧)」
「6.4V(抵抗で消費させる電圧) / 0.02A(LEDの電流) = 320Ω」

抵抗値が320Ω必要な事が判りました。

この抵抗値は1ユニットだけで作成する場合の抵抗値です。

今回、作成しているLED基板は4配列なので、
「320Ω(全体で消費する抵抗値) / 4配列 = 80Ω」

LED購入したネットショップには80Ωの値の抵抗は売っていなかったので
近い値(抵抗値を高くする方向で近い値)の82Ωを使用する事にしました。


抵抗値の求め方のお話は以上です。

間違っていたらスミマセン。(汗)



余談:
 LEDの電流値、仕様に20mAの記載がありますが、これは最大値です。
 メーカー純正とか、社外品のLED製品は寿命を考えて電流値を抑える為、
 極端に大きな抵抗を使用していると聞いたことがあります。
 (抵抗を大きくすると、使用アンペア数が下がるので暗くなります。)

 だっくは寿命の事は考えず、最大値で使う事にしました。(明るさ重視(笑))




ここから配線作業に入ります。


今回の配線図。

黄色の枠が1ユニット。
赤色がプラスを接続する部分。
水色がマイナスを接続する部分。


各ユニットのマイナス側を全て繋げると、

こんな感じになりました。

判りづらいのでもう一枚。

赤色部分がマイナス配線になります。



ここで、基板全体に

絶縁テープを貼ります。
(配線に必要なプラス部分、マイナス部分は絶縁していません。)

ここからプラス配線処理なので、接触してショートさせない様に絶縁処理しておきました。


抵抗(82Ω)を取付けて、

更に、

抵抗同士を繋げます。(ここがプラス入力部分。)


マイナス配線作業

整流ダイオードを電源のマイナス側配線に繋げます。

ラインが入っている方がマイナスで、矢印の方向にしか電気が流れない様になります。
(整流ダイオードを入れて逆流防止作業してます。)

プラス、マイナスを基板側にハンダ付け。



これで、ようやく点灯確認が出来ます。(^-^)


押入れの中に入れていた

DUCATI916で以前、使用していたSHORAI製リチウムバッテリーを出してきました。

点灯確認する前にプラス側にも

整流ダイオードを取付。

さぁ、確認です。

プラスとマイナスをバッテリーに繋ぐと・・・


光ったぁぁぁ(喜)

無事に点灯確認出来ました。(^-^)


あとは、電源供給用ソケットだけです。


こちらのソケットの内側に


ハンダを盛っておいて、


マイナス配線を繋ぎます。


点灯確認時から短くした配線の

プラス側に整流ダイオードを繋ぎ直して、


ソケット内でマイナス側と接触しない様に絶縁処理しておきます。

その後、

ソケット内に差し込んで


ハンダで固定して


余分なところを切り取れば


ソケット、完成です。

完成した全体図

表側


裏側




ここから車両で確認します。

まず、

純正(電球)はこんな感じの光量。


電球を外してLED基板を取付。

ウインカースイッチON

純正より明るくなりました。(^-^)


え?

電球からLEDに替えた時の点滅速度は大丈夫?ですか?


確認は動画でどうぞ。


良い感じの点滅速度でした。(^-^)

以前、リアウインカーをアクティブ製のLEDウインカーへ変更した時、
同梱のセメント抵抗を装着したのですが、
フロント側をLED化してもセメント抵抗の許容範囲内だった様です。

点滅速度が早くなった時は、抵抗を追加しようかと考えていましたが、
許容範囲内で安心しました。




最後に、取付作業。

物置から取り出して来ました。

新品のMVアグスタ F3用ミラー

1年ぐらい前に、F3を購入したショップで
新品ミラーを購入後、塗装屋さんで純正赤色に塗装していたのです。

こちらに取付けます。

初年度のF3純正ミラーの品番で購入したので
ウインカーレンズがオレンジ色です。
ちなみに、初年度以外はクリヤーレンズです。



ウインカーレンズを外して


純正電球も外して、

LED基板を装着(両面テープ貼り)すると、

良い感じのクリアランスで取付出来ました。(^-^)

ウインカーレンズを装着すると

こうなります。

ウインカーレンズは現在、使用しているクリヤーレンズを移植する予定です。

赤色ミラーは次回休日に車両へ取付作業します。




苦労した部分や、失敗した部分もありますが、
初LED基板作成は想像していたよりも良い感じで出来ました。(^-^)

現在、達成感に満ち溢れています。


今回の作成で、ちょっとLED作成の沼にハマリました(笑)

あと、何点か作成したい物がありますのでこれからも頑張って作成します。(燃)
ブログ一覧 | MVアグスタ F3 | 日記
Posted at 2018/02/24 00:09:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【女神湖ミーティング2025】70 ...
Wat42さん

青柏祭
THE TALLさん

( °̀ロ°́)وミラくる万博20 ...
銀二さん

こんばんは😊
takeshi.oさん

スーパーGT rd2富士スピードウ ...
yukijirouさん

本日のその後のミラー番♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2018年2月24日 2:17
はんだ付けしたあとの絶縁テープは
耐熱ですか?

電気が流れると熱を持って溶けてショート…的なこともあるので気をつけてください!

※ウインカーなんで大丈夫と思うけど

僕は裏には絶縁テープなしで
プラスとマイナスが接触しないようにはんだ付けします(・∀・)
まぁ参考までに♪
コメントへの返答
2018年2月24日 5:43
アドバイスありがとうございます。

一応、耐熱用と書かれている絶縁テープを使用したのですが不安になってきました。

そうですよね。
熱を持つと溶けてショートしますよね。

もう一度、見直してみようかと思います。
2018年2月24日 22:56
こんばんは。

すごい、バッチリじゃないですか。

マネしたい所ですが、うーん小生には、作業が細かすぎる様な。

計算もハンダ付けも苦手で(笑)。

でも、ほんと頑張れば出来るんですね、勉強になりました。

ちなみに、費用はいかほどですか?参考にご教授頂けると嬉しいです。
コメントへの返答
2018年2月25日 11:30
おはようございます。

思い描いた通りで、とても良い感じに出来ました。(^-^)

作業的に細かい部分が多いですよね。
ちょっと前にネットで見たことがあるのですが、世の中には貼るタイプのハンダもあるみたいですよ。

hirasawaさんも機会がありましたら是非、チャレンジしてみてくださいね。

詳細な部分まで計算して原価はウインカー左右あわせて¥1,622になりました。
ちなみに、この原価計算は、数多くの部品を100個単位で購入したので割引されている金額なので、割引なしだと多分、2000円前後ぐらいだと思います。
2018年2月26日 13:07
凄く明るくなりましたね!(^-^)

ミラーもボディー同色をお持ちとは!
ミラーの色一つでまたイメージも変わって、走らせたくなりますよね(^-^)
コメントへの返答
2018年2月27日 12:19
明るくなりました(^-^)

同色ミラーにするととても良い感じになりそうです。
早く試してみたいです。
明日(2/28)と明後日(3/1)は休日なので
今から装着が楽しみです。

ところで、右ミラーは問題なかったのですが、左ミラー内のウインカー配線が、またしてもプラスマイナスで逆色の配線でした。
(プラスが黒で、マイナスが黄色)
右ミラーはプラスが黄色で、マイナスが黒でした
2018年3月5日 18:01
初めてまして。

MKHと申しますm(_ _)m

自作LED凄いですね‼️

私もチャレンジしたいと思っていますが、

ブログを拝見して、私には無理だと気付きました(笑)
コメントへの返答
2018年3月5日 23:07
初めまして。

コメントありがとうございます。

自作LEDを頑張って作ってみました。(^-^)

作業的に難しい箇所は、
「ハンダ作業の慣れ」と
「抵抗値の計算」だと思いますので、
それさえ出来れば大丈夫ですよ。

機会があればチャレンジしてみてくださいね。(^-^)
2023年12月13日 14:45
こんにちは。初めまして。
F3のミラーを塗装できないかと悩んでいたところ、こちらの記事にたどり着きました。
もし差し支えなければ、どちらのお店で塗装されたか教えていただくことは可能でしょうか。
最初はDIYでやってみようかとも思ったのですが、ミラー部分やバイザーが上手く外せるかわからないので、あきらめました。
ぶしつけな質問で申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2023年12月14日 9:49
初めまして。
コメントありがとうございます。

F3のミラーを塗装したお店ですが、ショップがいつも塗装に出していたところが大阪の住之江区にある「白木屋」でしたのでそこだと思われます。

F3を購入したショップが廃業したので確認出来なくてすみません。

ちなみに、「白木屋」さんはNSR250等のレプリカカウルを製造&塗装をしている「シルエットジャパン」です。

ショップで聞きましたが、F3のミラーやバイザーは下手に分解しない方が良いそうです。
ミラーは部品単位で販売していなく、もし、壊したらアッセンブリ交換になるそうですし。

今、調べてみましたが、鏡面が全面で張り付けてあるらしく、剥がそうとする力で割れるみたいですね。
https://nob421.blog.fc2.com/blog-entry-666.html

参考にしていただければ幸いです。(^-^)
2023年12月14日 11:16
ご返信ありがとうございました。大変参考になりました。
一度ショップに電話して相談してみようと思います。
本当にありがとうございました。
コメントへの返答
2023年12月14日 11:56
コメントありがとうございます。

参考にして頂いてありがとうございます。
白木屋さんのURLも貼っておきます。
http://shirokiya-m.com/paints/index.htm

塗装例とか色々と載っていますので参考にしてみてくださいね。

プロフィール

「以前、福山駅にあった、キン肉マンのロビンマスクが、鋼の錬金術師のアルフォンス・エルリックに変わってた。」
何シテル?   01/06 13:22
だっく916です。よろしくお願いします。 以前から、整備や情報収集で色々と参考に させていただいていましたが、 「S2000」、「DUCATI916」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

スロットルボディ掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 08:20:08
キーレス設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 08:20:53
[ホンダ S2000] S2000 AP1 ウェザーストリップ リテーナ 雨漏り修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 01:06:56

愛車一覧

ドゥカティ 916SPS ドゥカティ 916SPS
1998年式のDUCATI916SPSです。 ブレンボのディスクローターにガタが出てい ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ホンダ S2000(初期型 AP1)に乗っています。 父親が1999年に新車で購入後、 ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2021年07月24(土)に、N-ONEからNーVANへ乗り換えました。 重い荷物を載 ...
MV AGUSTA F3 MV AGUSTA F3
2014年3月23日に納車。 しばらくの間、大阪のショップに預けてあり、 大阪で慣らし運 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation