• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年03月20日

LEDヘッドライト装着 奮闘記【MVアグスタ F3】

LEDヘッドライト装着 奮闘記【MVアグスタ F3】 お待たせいたしました。

ようやくMVアグスタ F3へのLEDヘッドライト化作業が完了しました。(^-^)


早速、書きます。


前回、「LEDヘッドライト用に材料を加工をしています。」

と、ブログに書きましたが、
こちらの加工案はボツになりました。(汗)

今回、新たな案での装着に成功しましたので、最初からご説明。

使用するLEDヘッドライトバルブは

みん友さんでもある「fcl.」製です。
(旧タイプ仕様のLEDバルブです。)

付属品は

H4バルブ用のシェードと、カプラに繋ぐための配線。


ハロゲンヘッドライトを外す前に

作業する事がありますので、ヘッドライトを点灯します。

ヘッドライトで壁を照らすと

こんな感じです。

ヘッドライトの光軸確認用に

照らしている光のカットライン上に黒テープを貼ります。


ヘッドライトを消すと

黒テープだけ残りますので、
ここから車体を動かさずに作業します。

ヘッドライトバルブの後ろ側には

フタが付いているので45度ぐらい回して外します。

フタを外すと

こんな感じ。

更に

カプラを外して、

バルブを固定しているクリップを外した後、
ハロゲンバルブを引き抜いた状態が

こちら。

MVアグスタ F3のヘッドライトには

ヘッドライト内部にシェードが固定されていて


LEDヘッドライトの箱に入っているシェードは装着できないので外します。

シェードがベースにプラスネジで取付けてあるのですが、
プラスネジが固く締めてあったので、外す時、ネジ頭をナメてしまいましたが

なんとか外すことに成功しました。

ホームセンターで

同サイズのネジを購入して

ベース部分へ代わりのネジを

取付けておきます。

これで装着準備が整いましたので作業再開。

ヘッドライトに

LEDヘッドライト用ベースを装着。


ちなみに、
ハロゲンバルブとLEDバルブでは

これだけ長さに差がありますので


LEDバルブを車体に装着すると、


こんな感じでフタが閉まらなくなるぐらい外側に出ます。

フタ対策は後回しにして、まずは光軸調整します。

ヘッドライトを点灯させると

真っ白な光で綺麗。(うっとり)

見惚れていないで光軸調整します。

光軸調整前は

こんな感じで、ハロゲンの光軸(黒色のライン)より上向きになっていました。

F3の光軸調整の方法は

こちらの画像の左上部分。
「U」と「D」の文字と、矢印が見えますよね。

これは「UP」と「DOWN」の意味なので、その部分に付いているプラスネジを
「時計回りに回すと光軸が上向き」、「反時計回りに回すと光軸が下向き」になります。

プラスドライバーを使用して、左方向に回します。


光軸が下がってきた。

ハロゲンに比べて光が強いので、デジカメで撮影すると光が拡散しているように見えますが
肉眼で見ると、そんなに拡散していません。

そして

光軸調整、完了(^-^)


あとは、フタが閉まらなくなったヘッドライトカバーの加工だけです。


何度か加工して装着しようと試みましたが
上手くいきませんでした。(涙)

最終的に選択した方法はこちら。

材料は、これ。

「ポリ鉢」

これ何?と、思った人に。
「野菜の苗を植える為のビニール製の鉢」です(笑)

ホームセンターのガーデニングコーナーで
何か使えそうなものはないかな?と、思って探していたら、
ヘッドライトのフタと同じぐらいの直径のビニール製の鉢を発見、
「これ、使えるのでは?」と、思って購入したのですが、

難点が2つ程、あります。

一つは、

セット販売なので、100個単位なのです。

そんなに必要ないです(笑)
1個で良いのです。

ちなみに、金額は100個で150円ぐらい(安)


2つ目の理由は、強度。

素材がビニールなので強度が全く無く、軽い力で変形してしまうため
強度対策も必要です。



そこで出した強度対策の答え。

こちらを内側に仕込みます。

これは、

プラスチック製の植木鉢(笑)

ちなみに、プラスチック植木鉢の金額は1個130円ぐらい(安)


ヘッドライトのフタが9cmぐらいなので、10cmサイズの鉢を購入して
フタと同サイズにカット(ハサミで簡単に切れます。)すると

これぐらいの長さで丁度、良い感じになりました。

実際にプラ鉢を装着すると、

こんな感じ。

上部分を切り抜いている理由は

カウルステー避けの為です。

プラ鉢は白色なので目立ちますね。

プラ鉢の上にビニール製の鉢を被せる為に

不要な部分をカットして、底部分にテープを貼って準備します。

側面の一部分をカットしている理由は、放熱&排水用途の為です。
こちらのカット部分を下向きにして装着します。


取付方法は両面テープ。


取付けると、

こんな感じで、プラ鉢よりビニール鉢の方を少し大き目にして
隙間を作る事で放熱排気ルートを確保出来ているハズ。(多分。)
(この辺りは自己満足の世界。(笑))

ビニール製なので、カウルステーも避けて装着出来ます。

取付後の全体図は

こんな感じになりました。

いや~~、良い仕事した。(満足)


何処かで見かけても、「ビニール鉢仕様のF3」と呼ばないでくださいね(笑)




あとがき

色々と、苦労しましたが、何とか装着出来て良かったです。(^-^)

今更ながらに言いますが、
実は「fcl.」製のLEDヘッドライトバルブ、購入して半年以上経過していたりします。(汗)

これでMVアグスタ F3を、フルLED化出来ました。


次はセローかな?
ブログ一覧 | MVアグスタ F3 | 日記
Posted at 2018/03/20 12:54:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ポルシェがバスに…その表現はどうよ?
THE TALLさん

165万円 レジェンド ハイブリッ ...
ひで777 B5さん

ベンツ…ポルシェ…乗るなら飲むな😠
伯父貴さん

シーフードレストラン メヒコ🦀
zx11momoさん

信濃国分寺から榛名湖へドライブ
天の川の天使さん

2025年GW「栃木遠征」≡┏( ...
badmintonさん

この記事へのコメント

2018年3月21日 0:06
こんばんは。

今回も小技が光りますね(^_^)/

なるほど、光軸を事前に覚えておくとは、さすがです。  

そんなの、自分が明るければいいと思ってました(^^ゞ

所で、ビニール鉢を100個買ったんですか?

残り99個、沢山種を植えられますね(笑)

夜間走行のインプレ楽しみにしております(^-^)
コメントへの返答
2018年3月21日 11:08
おはようございます。

コメントありがとうございます。

色々と試行錯誤した結果、今回の方法が一番、簡単で確実でした。

バルブ交換の際、H4バルブは光軸がズレると言う話を聞いていたので、ズレ具合の確認と調整をしてみました。
ハロゲンバルブの状態で一度、車検を通過していますので、光軸を同じにしておけば、まず間違いないとの考えで今回の方法で調整しました。

H4バルブ以外は、そんなにズレる事は無さそうですけど、念の為、チェックしておくことをおススメします。

ビニール鉢、100個買いました(笑)

残り99個、どうしましょう?
バイクガレージの周りに花でも植えましょうか?(笑)

夜間走行のインプレも頑張って書きますので、楽しみにしていてくださいね。(^-^)

昼間に確認しても明るさの違いが判りましたので、夜に確認するとかなり違うと思います。
今から、確認が楽しみです。

プロフィール

「以前、福山駅にあった、キン肉マンのロビンマスクが、鋼の錬金術師のアルフォンス・エルリックに変わってた。」
何シテル?   01/06 13:22
だっく916です。よろしくお願いします。 以前から、整備や情報収集で色々と参考に させていただいていましたが、 「S2000」、「DUCATI916」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

スロットルボディ掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 08:20:08
キーレス設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 08:20:53
[ホンダ S2000] S2000 AP1 ウェザーストリップ リテーナ 雨漏り修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 01:06:56

愛車一覧

ドゥカティ 916SPS ドゥカティ 916SPS
1998年式のDUCATI916SPSです。 ブレンボのディスクローターにガタが出てい ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ホンダ S2000(初期型 AP1)に乗っています。 父親が1999年に新車で購入後、 ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2021年07月24(土)に、N-ONEからNーVANへ乗り換えました。 重い荷物を載 ...
MV AGUSTA F3 MV AGUSTA F3
2014年3月23日に納車。 しばらくの間、大阪のショップに預けてあり、 大阪で慣らし運 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation