• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年05月01日

クロモリシャフト【DUCATI916】

クロモリシャフト【DUCATI916】 今日から年号が「令和」になりましたね。

令和に関連したブログをよく見かけますが、
だっくはマイペースに
「DUCATI916」の整備ブログです。(笑)

うちのDUCATI916が今年で20周年なので
記念カスタムという事で
以前、ネットショップの「アエラ」から購入した
サムネ画像の部品を交換します。


まず、

「クロモリアクスルシャフト」と
「チタンアクスルナット」を交換します。


前後共にスタンドでリフトアップして、

フロント左右に装着されている

ブレーキキャリパーを外します。


左キャリパー

外したボルトも綺麗に掃除しておきます。


右キャリパー

右側にはスピードメーターセンサーが装着されているので同時に外してます。


アクスルナットを外して
アクスルシャフトを抜けば


無事にフロントホイールが外れました。(^-^)


え?

以前紹介した

「ブーゼッヒ」の車体スタンドはどうした?ですか?

現在、倉庫の奥の方に仕舞っていまして、
一時的に、色々な物を倉庫に詰め込んでいて
取り出すのが大変でしたので、
今回は以前から使用していた前後スタンドを使用する事にしました。


話を整備に戻します。


こちらが外した純正のアクスルシャフト。

なにげに
20年の間に2回も交換しています。


2回も交換している理由を下に書きます。


この画像、
右半分が表面の金色が削れて金属の下地が出ているのですが、
これは使用しているうちに自然に削れたものではなく
だっくがヤスリで削ったためです。

純正のアクスルシャフト、
シャフトの中が空洞で、車両に装着する際、
ボルトを締め付ける力で歪んでしまいます。

シャフトが歪んでいる影響で
その次に外す時や装着する時に凄く大変なので、
削って歪みを直していたのです。

数回、使用すると限界が近付く為、新品に交換する。
と、いうサイクルでした。

でも、新シャフトは
硬いクロモリ(クロームモリブデン鋼)製。
多分、これで歪まなくなると思います。

これで弱点克服だぁぁ(喜)

ちなみに、
純正シャフトには

簡易的ですが、ジュラコン製のスライダーが装着されていました。



アクスルナットは
純正(画像右)がアルミ製、
新(画像左)がチタン製
なので、どちらもかなり軽量です。


ここから新部品の装着。

いつも組み立てる時に使用するグリスは
リチウムグリスを使用しているのですが、
今回、新商品を投入します。


アメリカ産のグリスで
「Super Lube」という商品。

通常、使用しているグリスは
鉱物油をベースに作成されますが、
このグリスは化学合成油がベースみたいで

説明書きを読んでも性能はかなり良さそう。

バイク用品店「ナップス」で見つけて
使用してみたくなりました。

余談:
 ブログを書きながら一つ、思い出しました。
 うちには添加剤で有名な「ZOIL」のグリスも
 以前、購入しましたが、いまだに使用していなかったです。(汗)



グリスを新アクスルシャフトに指で塗り塗り。

アクスルナットにも

グリスを塗り塗り

ホイールを持ち上げて、シャフトを通して

ナットを手で装着して


規定トルクの半分ぐらいで締めておきます。


ちなみに、
フロントフォーク反対側(跨った状態で見ると右側)の
フロントフォーク下のボルト(アクスルシャフト固定用のボルト)は
規定トルクで締め付けておきます。

なので、
右側はボルトは締めてある状態、
左側は緩く締めているだけの状態になります。
(この理由の説明は後でします。)

左右ともブレーキキャリパーは

規定トルクで締め付け。

この状態で、

フロントだけスタンドから降ろします。

ここで、
トップブリッジに手を当てて

心臓マッサージの様に押したり離したりして
フロントフォークを10回ほどストロークさせます。

これは
「ホイールのセンター出し」をしてます。
上で書きました、左側だけナットを緩めている理由がこれです。

スタンドに乗っている状態でそのまま規定トルクで締めてしまうと、
一度もフロントフォークを動かしていないので
若干、ホイールの位置がズレた状態で固定されていたりして
フロントフォークの動きが渋くなって走りに影響するのです。

あとは、規定トルクでアクスルナットを締め付ければ

クロモリシャフトへの変更が完成です。(^-^)


次の作業は「ワイヤリング」

今回、アクスルナットも

ワイヤリング用の穴が開いている物になりましたので、

緩み防止の為に

ワイヤリングします。

ステンレスワイヤーを通して

クルンクルン(ワイヤリング中)

結果、

ちょっとヨレヨレで見た感じは宜しくないですが、
ワイヤリング出来ました。
(見た目はそんなに重要ではありません。固定されている事が大事なのです。)


最後は「スライダー」の装着。


こんな商品でアクスルシャフトの中を貫通させる感じで装着します。

補足事項:
 スライダーはもしもの転倒時、車体に及ぶダメージを軽減するための
 アイテムです。

片方のスライダーを外して

アクスルシャフト内に入れます。

アエラ製と判る様に

ロゴは上に向けておきます(笑)

スライダーの反対側を

レンチで締め付ければ


無事に装着出来ました。(^-^)


試走はまだしていませんが、
シャフトの剛性が上がっているハズなので
コーナリングが違ってくるのでしょうね。

これから試走が楽しみです。(^-^)


以前、アエラから頂いたエンブレムは

ナンバープレートの下部分に貼ってみました。
ブログ一覧 | DUCATI916 | 日記
Posted at 2019/05/02 00:04:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

田植え3日目(コシヒカリ) 草の処 ...
urutora368さん

おはようございます!
takeshi.oさん

GW、安全運転で
闇狩さん

🎙️彼の命日 渋谷クロスタワーに ...
ババロンさん

4/27 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

2週続けて天王川公園♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2019年5月2日 8:20
アクスルシャフトは歪みますよね(^-^;)
私は抜き辛い時は90度回して少し締めて歪みを矯正して抜いてました(^-^;)
クロモリのシャフトなら抜く時の事を考えずにトルクが掛けられますね(^-^)
コメントへの返答
2019年5月2日 9:53
コメントありがとうございます。

多分、シャフトの歪みはDUCATIのほぼ全車種でのあるあるなのでしょうね。
外す時に角度を変えて形を整える事もあるあるですよね。
うちの916でもしてました。
それでも形が合わないのでヤスリで削りましたけど。(^^;)
今回、クロモリシャフト取付時に発覚しましたが、フォークのシャフト取付部分が何度も締め付ける事で細くなってしまったみたいで、若干、広げるのに苦労しました(笑)
クロモリシャフトに交換した事により格段に強度が上がっているハズなので、規定トルクで締め付けられる事や、歪み矯正作業からも解放されそうです。(^-^)

プロフィール

「以前、福山駅にあった、キン肉マンのロビンマスクが、鋼の錬金術師のアルフォンス・エルリックに変わってた。」
何シテル?   01/06 13:22
だっく916です。よろしくお願いします。 以前から、整備や情報収集で色々と参考に させていただいていましたが、 「S2000」、「DUCATI916」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

スロットルボディ掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 08:20:08
キーレス設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 08:20:53
[ホンダ S2000] S2000 AP1 ウェザーストリップ リテーナ 雨漏り修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 01:06:56

愛車一覧

ドゥカティ 916SPS ドゥカティ 916SPS
1998年式のDUCATI916SPSです。 ブレンボのディスクローターにガタが出てい ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ホンダ S2000(初期型 AP1)に乗っています。 父親が1999年に新車で購入後、 ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2021年07月24(土)に、N-ONEからNーVANへ乗り換えました。 重い荷物を載 ...
MV AGUSTA F3 MV AGUSTA F3
2014年3月23日に納車。 しばらくの間、大阪のショップに預けてあり、 大阪で慣らし運 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation