• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年07月19日

部品が届きました。【DUCATI916】

部品が届きました。【DUCATI916】 以前のブログで、
うちのDUCATI916が今年で21年目で、
「リフレッシュ」を実施すると書きました。

それで、いろいろなショップへ部品を注文していました。

その中の数点が
日本国内、本国にも在庫が無くて、
「納期が8月中旬になります。」と、回答があったのですが、
3日ほど前に全てのパーツが揃いました。
(納期予定より1カ月も早かったです。)


今回、購入した部品の一部をご紹介。

リフレッシュ箇所は「クラッチ」と「ラジエター」と「ガソリンポンプ」部分です。

まず、クラッチ部分は

「クラッチスプリング」と「リテーナー」
(この2点は以前のブログで既に交換しています。)

あと、「クラッチレリーズ」
現在は他社のクラッチレリーズ(ディライト製)を使用していて、
そろそろオーバーホール時期なので
最新型のクラッチレリーズにしようと思いまして、
アエラ製の28Φを購入しました。

こちらの商品、
現在、販売している最新のDUCATI(パニガーレ等)

(画像はDUCATIのサイトからお借りしました。)
が採用している
「クラッチプッシュロッド回転防止機構」が使用出来ます。

クラッチの仕組みは
エンジンの左側にクラッチレリーズが装着されていて、
クラッチレリーズピストンで

エンジン内部を貫通している画像のプッシュロッドを押して
エンジン右側に装着されているクラッチを押して切り離す構造です。

上記の画像のプッシュロッドがDUCATI916純正品。

最新のDUCATIに装着されているプッシュロッドは

こんな感じで、左側にピンが装着されています。

クラッチレリーズに

回転防止用カラーを装着して、回転防止プッシュロッドを使用すれば、回転しなくなります。

クラッチの回転に引っ張られてプッシュロッドが回転してしまうと

画像左側に装着されているOリングが擦り切れて
エンジンオイルが漏れてくるので、
その対策で回転防止機構が出来たみたいです。

これで最新のDUCATIと同じ機構になるので
安心感アップです。(^-^)



続きまして、ラジエター周りの部品。

現在、DUCATI916に装着している

モトコルセ製のラジエターコアガードは
実は「モンスターS4」用だったのです。

ヤフオクで安かったのと、モンスターS4は916と同じエンジンなので
ラジエター周りも同じだと思って装着してみたのですが、
取付箇所に多少のガタがある事と、コアガードの幅が広い為
カウルに当たりそうなので加工した(折り曲げました(笑))のですが、
「やっぱり専用品の方が良い」
との考えになりましたので

アエラ製を新たに購入しました。(笑)

あと、

ネットショップのウェビックで


サムコ製ラジエターホースを購入しました。


916系は、ほぼ使用できるみたいです。
(996Rとか998系のエンジン用は別にラインナップされています。)

ホースの色は定番の青です。
他にも「黒」とか「赤」とか「オレンジ」とか「迷彩」とか、10種類ぐらいありました。

今回、ラジエターホース交換を決意したのは
前回の試走時に水温100度になった際、
アルミラジエター部分は問題なかったのですが、
ラジエターホース部分から若干、クーラントが抜けたみたいで
アンダーカウル底部分に水が付着していたのです。

ラジエターホースも20年間、交換していませんし、
「そろそろホースの寿命かな?」と思って、交換する事にしました。

純正でも良いかな?とも思いましたが、
サムコ製の方が強度が上との事で、サムコ製になりました。

余談:
 サムコ製ラジエターホースが、納期8月中旬と言われた商品でした。(笑)
 日本にも本国にも在庫が無く、
 発注後に工場を稼働して生産して頂けた様です。
 古いバイクなので「もう、生産していません」と言われるかと思いましたが
 入手出来て良かったです。



最後にガソリンポンプ周りの部品。

実は、試走の後、何度か乗ったのですが、
ガソリン警告灯が何度も灯いたり消えたりを繰り返すので
「うん。これは壊れている」と、結論を出したので、
純正のフューエルセンサーを購入する事にしました。

お世話になっている大阪のバイクショップで注文しても良かったのですが、
姫路にある「コルサ」(DUCATI姫路)がネットショップで
純正部品販売している事を知ったので、
ネットでポチポチッと押しました。

購入した物は

フューエルセンサー

余談2:
 フューエルセンサーも国内に在庫が無く、
 本国(イタリア)から取り寄せたので10日ぐらい掛かりました。

余談3:
 かなり前にポンプを外した時の画像と比較確認すると
 alt
 センサーの形状が変わって短くなっていますね。

余談4:
 現在、装着されているフューエルセンサーの
 取付ナットはプラスチックで
 その内に割れてガソリンが漏れるところでしたので
 良い交換タイミングだったのかもしれませんね。

 
フューエルセンサーを交換する時にはガソリンポンプをガソリンタンクから外す必要があります。

滅多にバラさない部分なので、
(この間、暴爆材取出しの為にバラしましたけどね(笑))
折角なら消耗品交換しよう。
との事で、ガソリンポンプに装着されている

フューエルフィルターも発注しておきました。

なにげに、凄い金額になりました。(涙)

でも、これでまだまだ乗り続ける事が出来るので良しとします。(^-^)


交換作業はしばらくお待ちくださいね。
ブログ一覧 | DUCATI916 | 日記
Posted at 2019/07/20 13:19:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

茨城(大洗)からフェリーにて北海道 ...
やっぴー7さん

出雲名物 バラパン
こうた with プレッサさん

0513 閲覧注意⚠️🐌 💩◎ ...
どどまいやさん

2025 ハチマルトヨタ北海道 春 ...
どさんこさん

すぐに新幹線 by c24セレナ
別手蘭太郎さん

悪魔の手紙が〜ぁ😭
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2019年7月20日 19:27
回転防止用カラー!
現行車はそこまで対策されてるんですね!

ホースもクランプされてる部分が痩せて来て、まし締めしても滲むようになるんですよね(^-^;)

今回のパーツを組み込めば、またしばらくは安心して乗れますね(^-^)
コメントへの返答
2019年7月25日 23:26
コメントありがとうございます。

回転防止用カラーの情報は、アエラのサイトで初めて見て、Oリング消耗を防ぐ対策案として、実施してみたくなりました。

そうですよね。
ホースも繋ぐ部分は何度もステンレスバンドで締め込むので弾力性が無くなりますよね。
今回、アルミラジエタータンクを交換した時にラジエターホースを外した箇所からクーラントが滲み出てましたので交換を決意しました。

これで当分の間は安心して乗る事が出来そうです(^-^)

プロフィール

「以前、福山駅にあった、キン肉マンのロビンマスクが、鋼の錬金術師のアルフォンス・エルリックに変わってた。」
何シテル?   01/06 13:22
だっく916です。よろしくお願いします。 以前から、整備や情報収集で色々と参考に させていただいていましたが、 「S2000」、「DUCATI916」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

スロットルボディ掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 08:20:08
キーレス設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 08:20:53
[ホンダ S2000] S2000 AP1 ウェザーストリップ リテーナ 雨漏り修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 01:06:56

愛車一覧

ドゥカティ 916SPS ドゥカティ 916SPS
1998年式のDUCATI916SPSです。 ブレンボのディスクローターにガタが出てい ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ホンダ S2000(初期型 AP1)に乗っています。 父親が1999年に新車で購入後、 ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2021年07月24(土)に、N-ONEからNーVANへ乗り換えました。 重い荷物を載 ...
MV AGUSTA F3 MV AGUSTA F3
2014年3月23日に納車。 しばらくの間、大阪のショップに預けてあり、 大阪で慣らし運 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation