• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年07月21日

サスペンション交換【S2000】

サスペンション交換【S2000】 今回のブログはタイトル通り
「S2000のサスペンション交換」のお話です。

6月末頃、
ホンダディーラーから
「S2000の20周年記念パーツが届きました。」
と、連絡がありました。

予定を確認して
7/13(月)と7/14(火)の2日間で
サスペンションの交換作業をしていただく為に
ディーラーに預けてました。

前回のブログで最後にチラッと書きましたが、
S2000を預けている時の代車が

N-VANでした。

N-VANのお話は前回のブログで思い切り書いたので、
今回の登場はこれだけです。(笑)


で、

7/14(火)の夕方。
S2000を受け取りにディーラーへ。

S2000を受け取った後、家まで乗って帰ります。

帰り道、乗ってみた感想を少し書きます。

純正サスペンションの場合、道路上にある小さな段差でも
サスペンションが硬い印象でしたので、
運転していると車体がゴトゴトと揺れてました。

スポーツサスペンションに交換してから
若干、サスペンションが柔らかくなった印象で
同じ道でも足回りが吸収している感があり、
「仕事してる」って感じがしました。

現在、履いているタイヤが4年前に交換したタイヤなので
ゴムが硬化し始めているでしょうし、
新品タイヤを履いて、再度、確認してみたいですね。

ちなみに、
コンセプトは「現在のタイヤ性能に合わせたサスペンションセッティング」
みたいなので、現在、販売されている
「国産」の「スポーツタイヤ」に変更してみたくなりますね。


家に到着して思い出しました。

ここで
6月中旬にS2000を「ヘッドライトリムーバー」を施工して
一か月経過しましたので、現状の画像を載せておきます。

ヘッドライトは

まだ綺麗な状態が続いてます。(^-^)

ヘッドライトリムーバー施工時のブログでチラッと書きましたが

うちのS2000、紫外線の影響だと思いますが、
ヘッドライトがヒビ割れていたのです。

ヒビ割れまではヘッドライトリムーバーでは除去出来なかったので

そこは我慢です。

サンドペーパーでかなりの量を磨けばヒビ割れまで取れるらしいのですが、
ヘッドライトの層(厚み)が薄くなるので作業しません。


そんな事より
今回のメインはサスペンションです。

車高は1cm、下がっているらしいのですが、
前側から見ると

こんな感じ。

ローアングルで撮影してみても

純正と車高はあまり変わっていませんので、
段差をあまり気にせずに乗れそうです。

肝心なサスペンションを確認するために

ステアリング フル切り(笑)


ちょっと近寄ってみた。

チラリと白い物が映ってます。

タイヤハウス内にスマホを入れて撮影。

白いサスペンションが素敵。

リア側は

こんな感じ。

タイヤハウス内にスマホを入れられなかったので、
代わりに

ホイール越しに撮影してみました。

フロントと同様に白いサスペンションですが、
リア側だけ別体式タンクが付いてます。


車高は本当に変わっているのか検証してみましたので
画像でご説明。

まず、フロント側。

純正サスペンション時のタイヤハウス部分の車高は


「66cm」

タイヤとタイヤハウスの間には

指が「3本」入ります。


これを元に、交換後を比較します。

純正の時と同様に

フロントのタイヤハウスを測定します。


「65cm」

カタログ通り1cm、車高が下がってました。

パッと見て判りませんよね。(笑)

タイヤとタイヤハウスの間には

指が一本分減って「2本」しか入りませんでした。


リア側も同様に

純正サスペンション時のタイヤハウスの高さは


「67cm」

タイヤとタイヤハウスの間には

指が3本入りました。


サスペンション交換後の

リア側タイヤハウスの高さは


「66cmちょっと」

差分は7mm前後ちょっとでした。

若干、リア上がりなのかな?

と、思って
タイヤとタイヤハウス間を計ってみると

フロントと同様に「指2本分」でしたので
タイヤハウスの高さ測定方法の誤差
(メジャーが垂直ではなく斜めになっていた等)で
やっぱり、「1cm」の違いになるのだと思います。


ディーラーへS2000を受け取りに行った際、

スポーツサスペンションの「保証書」、「取扱説明書」、「専用工具」も同時に受取りました。

取扱説明書には

S2000の20周年記念ロゴも入ってました。

説明書は簡単な表記だけで

「フロント減衰力調整方法」だけでした。
と、言う事は、
リアは調整不可なのですね。

ちなみに、専用工具は

こんな感じで、ほぼ精密ドライバーと同じ物ですね。

あいまいな記憶ですけど、
カヤバあたりのサスペンションでも
形は違いますが同様の専用工具が付いていたような気がします。


今回交換したサスペンション。
ファーストインプレッションは良かったので
これから、足回りの慣らしをしながら楽しみたいと思います。

S2000さん、これからもよろしくお願いします。m(_ _)m ペコペコ
ブログ一覧 | S2000 | 日記
Posted at 2020/07/21 00:34:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

通勤ドライブ&BGM 8/20
kurajiさん

皆様、おっ疲れsummer🌻☀️ ...
skyipuさん

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

びわこ大花火大火から東京への帰省2 ...
JUN1970さん

🥢グルメモ-1,065- 豚花百 ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2020年7月21日 5:38
スポーツサスペンションいいですね✨
これからのインプレッションが楽しみです。
減衰変更した時の変化も気になります(^.^)
コメントへの返答
2020年7月21日 8:34
コメントありがとうございます。
スポーツサスペンションとの名前なので、足周りは更に硬くなるイメージでしたが、若干、柔らかくなった印象でした。
減衰調整は5段階で、現在、真ん中の3に設定されているので、街乗りでは設定を1にした方が良いとの記事をネットで読んだことがあります。
色々と試してみて、自分好みのセッティングを探してみようと思います。
試した内容はブログに書いてみますので楽しみにしていてくださいね。
2020年7月21日 9:44
走り込むのが楽しみですね(^-^)

ホンダのサスキットだと絶妙にセッティングされてるんでしょうね(^-^)
コメントへの返答
2020年7月22日 0:38
コメントありがとうございます。

まだ10km前後しか乗っていないので今から走り込むのが楽しみです。(^-^)

メーカーが出してくるサスは、相当な距離を走り込んでセッティングを煮詰めて決定しているハズなので、色々な走り方を試してみたいと思います。

プロフィール

「以前、福山駅にあった、キン肉マンのロビンマスクが、鋼の錬金術師のアルフォンス・エルリックに変わってた。」
何シテル?   01/06 13:22
だっく916です。よろしくお願いします。 以前から、整備や情報収集で色々と参考に させていただいていましたが、 「S2000」、「DUCATI916」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213 14 1516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スロットルボディ掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 08:20:08
キーレス設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 08:20:53
[ホンダ S2000] S2000 AP1 ウェザーストリップ リテーナ 雨漏り修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 01:06:56

愛車一覧

ドゥカティ 916SPS ドゥカティ 916SPS
1998年式のDUCATI916SPSです。 ブレンボのディスクローターにガタが出てい ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ホンダ S2000(初期型 AP1)に乗っています。 父親が1999年に新車で購入後、 ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2021年07月24(土)に、N-ONEからNーVANへ乗り換えました。 重い荷物を載 ...
MV AGUSTA F3 MV AGUSTA F3
2014年3月23日に納車。 しばらくの間、大阪のショップに預けてあり、 大阪で慣らし運 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation