• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月17日

ユーザー車検 2022年【DUCATI916】

ユーザー車検 2022年【DUCATI916】 皆様、またしてもお久しぶりでございます。

最近、仕事は落ち着いてきているのですが、
今度は家庭の事情で忙しくなっていました。

ようやく一段落したので、
早速、ブログを書きます。

今回のブログはDUCATI916のユーザー車検を受けた話です。

だっくはDUCATI916、MVアグスタF3、ともに
毎回、自分でバイクを陸運局に持ち込んで
ユーザー車検を受けています。

今回はDUCATI916のユーザー車検。

今まで何度も書いているので
今回、重複している部分は省いて、
今までと違う点だけ書きます。

ユーザー車検を受ける際、事前にネットで予約が必要になります。

予約後、車検を受ける当日にDUCATI916に乗って陸運局へ。

受付で車検を受けるための書類を貰います。
今まで3枚貰っていたのですが、
今回は2枚しか貰えませんでした。
貰えるのは、「継続検査申請書」と「自動車重量税納付書」の2枚だけ。

あれ?
3枚目の「自動車検査票」は?
と、思いましたが、
貰った2枚へ記入例を元に必要な内容を記入します。

あと、
新しい自賠責を2年分購入、
「重量税印紙」、「検査登録印紙」、「審査証紙」を
購入&書類に貼り付けて受付へ。

担当者から「バーコードリーダーで車検証の2次元バーコードを読ませてください」との指示のもと、バーコードリーダーで読ませると、

「自動車検査票」が必要事項を記入された状態でプリンターから印刷されました。

おぉ~
今まで3枚書いていた書類が2枚だけになったので負担が減りました。

受付で担当者から「整備記録簿はありますか?」と聞かれますが
だっく「後整備でお願いします。」と、答えて無事に受付完了。

ここから検査レーンへ車両を持ち込んで検査を受けるだけで
この2年間、何も部品を変えたりしていないから問題なく通過出来る。


と、思っていたのですが、



「ヘッドライト検査」が不合格になりました。

検査員さんから
「ヘッドライトが下方向にズレてます。
 あと、ヘッドライトの光量が足りません。」
と、教えてもらいました。

不合格になった後、

「不適合状況のお知らせ」を貰いました。


こちらもプリンターで印刷されるらしく、車両情報が記載されていました。


こんな感じで右下方向にズレている結果となりました。



不適合状況のお知らせを貰ってから、しばらく
え?
どこも触っていないのに何故?

と、思っていましたが、
悩んでいても車検には通らないので行動に移します。

何が原因か探るために、
陸運局の近所にあるテスター屋さんへ。
実は、今までテスター屋さんを使用したことがありませんでしたが
今回ばかりは思い当たる節がないので頼ることにしました。

だっく「ヘッドライト光軸と光量の確認と調整をお願いします。」
テスター屋「テスターで確認しますね。」
(テスターで確認中)
テスター屋「光軸は全くズレていませんね。」
テスター屋「光量が弱いのでエンジンの回転数を上げてみてください。」
(エンジン回転数を2千回転から4千回転まで上げてみる)
テスター屋「4千回転まで回せば合格できる光量が出せます。」

ここで、テスター屋さんとヘッドライト点灯についての会話。
テスター屋「このバイクは左右にヘッドライトがありますが、両方点灯しますか?」
だっく「左がLOで右がHIなので片方しか点灯しませんね。」

テスター屋さんがこの書類を見て
テスター屋「検査方法が間違っていますね。2灯式ではなく1灯式で受けてください。」
だっく「わかりました。ありがとうございました。」

初めてテスター屋さんを利用しましたが、流石、プロですね。
車検内容を熟知しています。

ちなみに、
テスター屋さんの利用料金は1100円でした。

この後、再度、検査レーンへ。
ヘッドライト光軸だけ再検査します。

テスター屋さんで言われた通り、
「1灯式」のスイッチを押して再検査。
検査中はエンジンを4千回転付近まで回してみると
すぐに「ヘッドライト検査OK」の文字が出ました。(喜)

余談1:
 最初の検査の時に1灯式と2灯式を間違えて検査してしまった事には
 理由があるのですが、ここでは語りません。

余談2:
 うちのDUCATI916、レギュレターは対策版に代わっていて
 2千回転から発電する様になっているのですが、
 フライホイールを軽量化していて4千回転まで回さないと
 充分な発電量に到達出来ないみたいです。


と、いう訳で

色々とありましたが、無事に車検に合格しました。

この後、合格した書類を受付に提出。

3分後、新しい車検証と

新しい車検シールいただきました。

毎回、恒例ですが、

車検合格記念に「COSTA」で乾杯。
(飲むヨーグルトが売り切れていたのでCOSTAにしました。(笑))
駐輪場に916が居ます。


これでまた2年間、乗れますよ。

DUCATI916さん、
まだまだ、これからもよろしくお願いします。m(_ _)m ペコペコ

余談3:
 うちのDUCATI916、
 ヘッドライトバルブはいまだにハロゲンなのですが、
 次回車検の光量対策として近々、LEDバルブに変更しようかと考えてます。




備忘録:
 今回の車検費用
 ・重量税印紙  5000円
 ・検査登録印紙  400円
 ・検査証紙   1300円
 ・自賠責保険  9270円
 ・テスター屋代 1100円

 ・合計額    17070円

 前回のF3の車検時が今までの最安値で14770円でした。
 差額としては、
 自賠責保険はF3と同額ですが、
 重量税がF3が3800円に対して、916は13年以上経過しているので
 課税されて1200円アップの5000円になっています。
 あと、今回、テスター屋さんを使用しましたので、そちらの金額も。(笑)
 合計2300円アップの17070円になりました。
 合計額で20000円切っているので、かなり安いですけどね。
ブログ一覧 | DUCATI916 | 日記
Posted at 2022/08/17 21:15:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

怖いね😱実際に経験するとは
のにわさん

【来たぜ九州】福岡クラシックカーミ ...
LEN吉さん

夏タイヤ…かれこれ5年前に購入した ...
やっぴー7さん

花見日和🌸
brown3さん

みんカラ定期便愛車ランキング(4/ ...
s-k-m-tさん

メンテ用品GET
osatan2000さん

この記事へのコメント

2022年8月17日 23:19
こんばんは。

毎回、勉強になります。
DUCATIのLED化、ぜひお願います。
当方の916もLED化を考えてますので、参考にさせて頂きます

ちなみに、F4の車検は、レッドのお店にお願いしました。

自分で行って、合格させる自信がなくて(^^ゞ
コメントへの返答
2022年8月18日 0:27
こんばんは。

コメントありがとうございます。

少しでもお役に立てているのでしたら嬉しいです。

916のLED化は既に動き始めていて、LO側、HI側のLEDバルブを3種類、購入済です。
3種類、全てを試してみて一番、光量の大きいバルブを採用しようかと考えています。

F4の車検はレッドのお店に任せたのですね。
不安な時は任せた方が確実に整備込みで通せますから安心できますよね。
916の場合は、だっくのブログで車検の内容を漏れなく書いてあることが全てですので、同じ様にしていただければ車検通過も出来ると思います。
最初は不安だと思いますが、一度、通してしまえば意外に簡単な事が判って、自信も付きますよ。
あと、大事な情報を。
916の純正メーターはハッピーメーター(実際の速度よりメーター表示の方が大きいです。)ですので、車検を受ける際のスピードメーター検査では「メーター表示45kmが時速40km」だと思ってください。
(だっくもノーマルメーターの時、毎回、45km表示で検査してました。)
2022年8月22日 23:17
車検お疲れ様でしたm(_ _)m

916はいつ見ても格好いいですよね。

私も今年のお盆休みにはF1ラグナセカの車検をと思ってましたが、休みと土日が重なって行けませんでした(;^_^A

新潟もスピードの計測始まったので、一度GPSスピードメーターで測ってみようと思ってました。
コメントへの返答
2022年8月23日 0:24
コメントありがとうございます。

今回の車検は予想外の事が起きまして、5分ほど軽くパニック状態でした。
でも、良い勉強になりましたので、今後は絶対に間違うことはないと思います。

916は格好いいですよね。
20歳前後の時、スタイルに一目惚れして27年ほど経過していますが、未だに見飽きていないので、一生涯の付き合いになるのは確定です。

ラグナセカの車検は予定が合わなかった様で残念でしたね。
機会があれば年内に車検を通して、秋の紅葉の中をツーリングするのも楽しいと思いますよ。

新潟もスピードメーター測定が始まったのですね。
最近はGPSのアプリで測定できるので便利ですよね。
それでも車検に落ちる様でしたら車検場の近所にあるテスター屋さんをお勧めします。
うちの916はノーマルメーターの時、車検場内でホンダディーラーのCB400SFに乗ったメカニックの人に並走して確認してもらいました。(笑)
2022年10月31日 21:35
初めまして!
当方、748に乗っておりまして、先日20年目のユーザー車検を通しました。
光量はいつもドキドキですが、今回もなんとか通りました♪

LED化の記事を楽しみにしております
コメントへの返答
2022年11月1日 5:50
初めまして。

コメントありがとうございます。
996系のヘッドライトの光量は、結構、ギリギリな事が多いので車検の時は通過出来るかドキドキしますよね。
出来るだけ近日中にはブログに書きますので楽しみにしていてくださいね。

プロフィール

「以前、福山駅にあった、キン肉マンのロビンマスクが、鋼の錬金術師のアルフォンス・エルリックに変わってた。」
何シテル?   01/06 13:22
だっく916です。よろしくお願いします。 以前から、整備や情報収集で色々と参考に させていただいていましたが、 「S2000」、「DUCATI916」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

スロットルボディ掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 08:20:08
キーレス設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 08:20:53
[ホンダ S2000] S2000 AP1 ウェザーストリップ リテーナ 雨漏り修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 01:06:56

愛車一覧

ドゥカティ 916SPS ドゥカティ 916SPS
1998年式のDUCATI916SPSです。 ブレンボのディスクローターにガタが出てい ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ホンダ S2000(初期型 AP1)に乗っています。 父親が1999年に新車で購入後、 ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2021年07月24(土)に、N-ONEからNーVANへ乗り換えました。 重い荷物を載 ...
MV AGUSTA F3 MV AGUSTA F3
2014年3月23日に納車。 しばらくの間、大阪のショップに預けてあり、 大阪で慣らし運 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation