• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年11月07日

N-BOXシート取付【NーVAN】

N-BOXシート取付【NーVAN】 前回のブログで
N-BOXのシートを購入した事と、
「シートベルトセンサー」、「着座センサー」の
配線カプラー形状がNーBOXとNーVANで異なる為、
「変換ハーネス」を自作した事まで書きました。

今回のブログは続きで
「N-BOXシートの取付編」です。

10月末、
仕事の休日に作業開始。

N-VANの助手席側は
センターピラーがドアと一体になっているので
フロントドアとスライドドアを開くと
alt
開口部が広いため、凄く作業しやすい環境になります。

これだけ広いと、シートの交換作業も楽です。

運転席側からシートを取り出そうとすると
センターピラーがあるのでシートの向きを変更したりとか、
内装に当てない様に、色々と気を付けながら作業する必要があるので
大変なのですよね。

上の画像、
シートを外す為に、下準備で
運転席と助手席の間にある「ドリンクホルダー」、
運転席、助手席共に「プラスチック製の脚カバー」
は既に外してある状態です。

交換するNーBOXのシートも準備します。
alt

余談:
 作業場所はS2000を停めている駐車場。(笑)
 S2000はNーVANを停めている駐車場に退避中です。


alt
この状態から
助手席、運転席を固定しているボルトを各4本外して、
シートベルトセンサー、着座センサーのカプラーを外します。

まずは
alt
助手席を外して、

続いて
alt
運転席も外します。

alt
N-VANのシートさん、2年間、お疲れさまでした。
(画像は運転席)

こちらのシート、足の金具部分を調整して
家の中で座椅子として使用する予定です。
(車両から外しても無駄にはしません。)

alt
シートを外したNーVAN。

2年間の汚れが溜まっていますね。

と、いうわけで、

alt
これを機会に、掃除機を掛けます。

ブォーーーン(掃除機掛け中)

alt
綺麗になりました。(^-^)

あとは逆の手順で、

alt
N-BOXの運転席を載せてボルト4本で固定。

先人たちの知恵により判明していましたが、
やっぱり無加工で装着出来ると感動しますね。

続いて
alt
助手席も載せてボルト4本で固定。

率直な感想。
見た目が豪華になりましたよ。(喜)

助手席側のシートもボルト位置が同じなので
alt
無加工で装着出来ました。

ただ、
プラスチック製の脚カバーはNーBOX用でないと装着出来ませんし、
購入する予定もありません。

だっく的には金属剥き出しの状態でもいいかな?と思っています。
昔の車両はカバーなんて無くて、金属剥き出しが当たり前でしたからね。

シートは固定出来ましたので、
あとは配線です。

運転席側はシートベルセンサーのカプラーだけで
カプラー形状も同じなので、そのまま繋げばOK。

助手席側は
alt
こんな感じで、
シート側と車両側のカプラー形状が違う為、

前回のブログで
alt
変換ハーネスを作成したことを書きました。
こちらを繋げば

alt
うん。
配線は完璧。

あとは、
繋いだ配線の動作確認です。

運転席に座ってエンジンON。
alt
シートベルトセンサーが反応して警告灯が点灯。

シートベルトを繋ぐと
alt
無事に消えました。(^o^)

続いて、助手席側。

助手席に座ったり離れたりしますが、
alt
シートベルト警告灯が消えない(涙)

あれ?
配線、間違えたのかな?と、
考える事、数秒。

大事なことに気付きます。

助手席側で確認していた時、
alt
この状態でした。

何が原因か判りますか?




答えは「運転席側のシートベルトセンサーが反応していた」でした。(笑)

助手席を確認したい場合、
運転席側のシートベルトセンサーを反応させない様に
alt
シートベルトを繋いだ状態でないと助手席側のテストは出来ませんよね。

結果、
alt
助手席に座っていない状態(警告灯OFF)から

助手席に座ってみる
alt
シートベルト警告灯ON

シートベルトを繋ぐと
alt
警告灯も消えました。

うん。
動作確認、完璧。

出来ました。(喜)


完成したので早速、試走に出掛けます。

感想は
「座高が5cm位下がって運転しやすくなりました。」
「シート左右のホールド感がアップ」
「クッション性が良く、長距離運転も疲れが少なそう。」
「助手席が前後にスライド出来る」(結構、重要。)
でした。

ただ、難点も少しありまして、
そのまま装着すると、
「助手席のドアが助手席のサイド部分に接触する」のです。

接触と言っても数ミリ単位で、
シート固定位置の穴を少し広げれば当たらなくなると思いますので、
今度、加工します。

だっくが気付いた難点はこれだけなので
ちょっと加工すればとても良い状態で乗れる様になりますよ。

N-VANのシートを変えようかとお考えの方の参考になれば幸いです。


N-BOXシート取付関連ブログは全部で3話構成(このブログは2話)なので
関連ブログを載せておきます。
ブログ一覧 | N-VAN | 日記
Posted at 2023/11/07 23:49:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

ルーフ吸音材取付【NーVAN】
だっく916さん

ポルシェボクスターにフルバケ取り付 ...
すーさんぼいるさん

就活じゃない!終活で減車を検討の旅。
ととちさん

2脚セットのレカロシートは実用一辺 ...
cockpitさん

この記事へのコメント

2023年11月8日 6:39
参考になります。ありがとうございます😊
コメントへの返答
2023年11月8日 13:46
コメントありがとうございます。

参考にして頂けたようで良かったです。

これからも皆様に参考にしていただけるように頑張ります。(^-^)
2023年11月8日 9:42
お疲れ様ですm(_ _)m

BOXのシートがボルトオンは嬉しいですね。

先日ステップバン顔のN-VANを見ました。
その方はキャンピングカーとして使ってましたが、積載能力を考えると仕事用に良さそうです。
改造費を考えると仕事用には勿体ないんですけどね。
コメントへの返答
2023年11月8日 15:41
コメントありがとうございます。

シートがボルトオンの情報を見た瞬間に「これだ!」と思いまして、快適に乗れる様に実行してみました。

先人の方々の情報に感謝です。

色々と情報を探していても、
助手席の配線を繋いでいなかったり、
純正の配線を切断後、ギボシ端子加工接続していたりしたので、
純正の配線を加工しないことを前提にブログを書いてみました。

ステップバン顔のNーVANも存在しているのですね。

注いだ改造費の事を考えると仕事用に使用するのは躊躇してしまいそうですよね。
中古車とかで購入して最初からカスタムされていたとかでしたら仕事でも気にせずに使用出来そうですけど。
2024年1月14日 12:33
拝見致しました。カプラーが売っているのですね、参考になります。
ありがとうございます。
すみません、お願いですが、
変換カプラーセットを一つ製作して
是非とも、売ってもらえませんか?
よろしくお願いします。
コメントへの返答
2024年1月14日 23:54
コメントありがとうございます。

参考にして頂いてありがとうございます。

申し訳ありませんが、
趣味の世界なので、作成の依頼はお断りさせていただいてます。

その代わり、同様の作業が出来る様に、情報の出し惜しみはしていません。
ただ、作業される時は自己責任でお願いします。

プロフィール

「以前、福山駅にあった、キン肉マンのロビンマスクが、鋼の錬金術師のアルフォンス・エルリックに変わってた。」
何シテル?   01/06 13:22
だっく916です。よろしくお願いします。 以前から、整備や情報収集で色々と参考に させていただいていましたが、 「S2000」、「DUCATI916」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

スロットルボディ掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 08:20:08
キーレス設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 08:20:53
[ホンダ S2000] S2000 AP1 ウェザーストリップ リテーナ 雨漏り修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 01:06:56

愛車一覧

ドゥカティ 916SPS ドゥカティ 916SPS
1998年式のDUCATI916SPSです。 ブレンボのディスクローターにガタが出てい ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ホンダ S2000(初期型 AP1)に乗っています。 父親が1999年に新車で購入後、 ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2021年07月24(土)に、N-ONEからNーVANへ乗り換えました。 重い荷物を載 ...
MV AGUSTA F3 MV AGUSTA F3
2014年3月23日に納車。 しばらくの間、大阪のショップに預けてあり、 大阪で慣らし運 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation