
以前のブログで
うちのNーVANの内張りの内側に
防音断熱シートを貼ったことを書きました。
ルーフ部分は作業的に時間も掛かりますし、
前回の作業時は夏でしたので、
熱中症の危険性も考えて作業していませんでした。
なので、
夏になる前に作業しようと思い立ち
作業に取り掛かります。
今回、使用するのは
以前、セット品で購入していた

ルーフ用の防音断熱シート
で、
ここから作業なのですが、
事前準備の方が大変だったりします。
早速、書きます。
防音断熱シートを取付ける為には内張を外す必要があります。
内張を外す前に色々な物を外さないと内張が外せないので
外していきます。
1.サンバイザー

サンバイザーの外し方は

フロントガラス側から見ると
穴が開いている部分の内部に
縦に溝が入っている箇所があるので

溝部分をマイナスドライバーで押しながら
下側から見てサンバイザーを右回転させると

こんな感じで外せます。
2.サンバイザー取付フック

サンバイザーを固定させるためのフックは

掴んだ状態で回しながら引き抜くと

外すことが出来ます。
3.ルームランプ(大)

車両フロント側にあるルームランプは
2個のレンズが付いているので

マイナスドライバー等でレンズの引っ掛かりを外して

レンズを外すと

ルームランプを固定しているネジが見えますので
これを外します。
左右のレンズ内にあるので合計2個で固定されています。

ネジを外せばルームランプ本体を抜く事が出来て、
カプラー2個で繋がっているので

カプラーを抜けばルームランプ(大)は外せます。
4.ルームランプ(小)

ルームランプ(大)と同じでレンズを外して

ネジ2本を外せば

ルームランプ(小)が取り外せます。
(繋がっているカプラーは1個です。)
ルームランプの数はグレードによって違いますが、
最大4個、外す必要があります。
(うちのNーVANは大小合わせて4個でした。)
5.ルームミラー

本来、N-VANのルームミラーは
ステーが手前に伸びていて
目線が近いので見え辛いので
うちのNーVANは

「NーBOX(JB1/JB2)用ミラー移動ステー」
を装着しています。

このステーを装着していると
ミラーの取付方向が逆になるので

ミラーが遠ざかって目線的に丁度良くなりますので
N-VAN乗りの皆様にはお勧めします。
余談1:
ミラー移動ステー、購入時に付属しているネジが長いので
短いネジに変更するか、
ワッシャーを数枚入れて長さ調整しないと
ミラーが固定出来ません。

ミラーの取り外しは
固定されているネジ3本を外すだけです(笑)
6.ルーフコンソールボックス

うちのNーVANはディーラーオプションの
ルーフコンソールボックスを装着していますのでこちらも外します。
外すのは左右に付いているボルト2本だけです。
中央辺りにある2本のネジは、
コンソールとステーを固定しているボルトなので外さなくてもOKです。

ボルトを2本外すとコンソールボックスが外せます。

コンソールボックスを外した後は
取付用のステーが4箇所、装着されていますので
全て外します。
7.サイドグリップ

助手席ドア上部に付いているサイドグリップも外します。

サイドグリップを開くと
クリップ留めされているのでドライバー等で外すのですが
これが、まぁ固い。
最終的にクリップ外し(金属製)を使用して強引に外したのですが、

こんな長いクリップが入っていました。
クリップを外した後は

車体に金属製のクリップで固定されているので
ペンチで挟んで引き抜きます。

無事に外せました。
あとはリア部分と中央部分が数か所、クリップで留まっているので
全て外せば、

ようやく事前準備、完了です。(疲)
ね!!
作業が結構、多いでしょ。

固定されている箇所を全て外したのに内張が落下してきません。
ネットで事前に調べていて判明していましたが、
普通の車両は車体側に固定されている配線が

N-VANは内張にアルミテープで固定されているので

アルミテープを全て剥がしていきます。
剥がしていて気付きましたが、
1箇所、既にアルミテープが剥がれている箇所が・・・
新車時から発生していたのですが、
ルーフ部分のビビリ音、これが原因でした。
全てのアルミテープを剥がして
内張を引き抜くと

こんな感じ。
F3とセローを入庫しているガレージと比べても大きいですね。
ネットで調べていた時、
内張は大きいので2人で作業した方が良いとの情報がありましたが、
だっくが作業した感じだと、内張もそんなに重くないので
一人でも問題なく作業出来ます。
内張を外したら

こんな感じに。
ルーフ部分は何枚も鉄板があるわけではなく、一枚の鉄板なのですね。
配線が固定されていないので「だらーん」としてます。(笑)
うーん・・・
気になる。
よし。
車体側に固定しよう。
(今回の作業で一番時間が掛かりました。(笑))
サムネ画像にしていますが

セット品で購入した一部のルーフ用防音断熱シート
(NーVANのルーフ形状に合わせてカット済)

説明書付きで各部品の外し方も詳細に書かれていて作業しやすいです。

両面テープを貼って

防音断熱シートを貼るだけのお手軽作業。
上で書きましたが、
配線の固定作業もあわせて作業しています。

車両右側とフロント部分
配線は
「リアウォッシャー用配管」、「ルームランプ配線」
の2種類
車両端に沿ってアルミテープで固定しようかと思いましたが
配線の長さが短いのでこんなレイアウトになっています。
内張に当たりそうなところは
配線にクッションテープを巻いてビビリ音対策も万全です。
これを機会にドライブレコーダーの配線もしっかりと固定しました。

ルームランプ部分
暴れない様にアルミテープで固定します。

車両左側
配線は
「アンテナ」、「テールランプ」、「リアワイパー」
の電気信号配線3本。(多分)
これもアルミテープで固定します。
全ての配線を固定、防音断熱シートを張り付けた後、

内張を元通りに戻して

外した部品達を全て元通り戻せば

作業完了です。(^-^)
上の画像、最初の使い回しではありませんからね。
ミラー部のドラレコ配線、
作業前は運転席側を通していましたが、
作業後は助手席側に変更しています。
早速、試走へ。
走り始めてすぐにビビリ音が無くなった事に気付きます。
雨の日も以前よりルーフに雨の当たった時の音が小さくなった感じがしますね。
いままでは貨物車なので仕方がないと思っていましたが
作業後はNーONEやNーBOXと同等ぐらいになったのでは?と、思います。
快適になりましたので満足・・・
ちょっとしていません。(笑)
雨が当たった音の反響音が、大きい感じがするので
抑えたいとの思いが出てきました。
実は

この説明書にも「制振材を追加で貼れば更に快適になります」と
書いてありましたので、
施工してみようと思います。
と、いうわけで、
再度、ルーフの内張りを外す事が決定しました。(笑)
余談2:
制振剤ですが、
エーモン製 音楽計画シリーズ
「ボディデットニングキット」を既に購入してます。
さぁ、
熱くなる前に作業しないと。
ブログ一覧 |
N-VAN | 日記
Posted at
2024/06/23 09:52:24