• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月24日

バッテリー交換【NーVAN】

バッテリー交換【NーVAN】 前々回のブログで
S2000のバッテリーをDIY交換しました。

そのタイミングで

N-VAN用のバッテリーも購入していました。


バッテリー交換の目安として
「アイドリングストップしなくなった時」と、あります。
うちのNーVAN、
新車で購入して3年半が経過しましたが、
まだアイドリングストップしています。


ネットで目安を確認しようと情報を集めてみると
3年~3年半ぐらいでアイドリングストップしなくなるみたいです。


他にも理由として、
「S2000と同タイミングの交換にしたかった事」、
「早く新バッテリーの性能を確認したかった事」(これが本音(笑))
があります。


届いたバッテリーはS2000の時と同様、
バッテリー寿命診断装置「ライフウインク」と同時購入しました。


N-VANのボンネットをオープンして作業開始。

最初から難題に当たります。

N-VANだけでなく、最近のホンダ車種に付いているみたいなのですが

これ。

バッテリーの配線を固定する為のバンドなのですが、
バッテリーステー固定のネジに付いてます。
ネットで色々と調べてみると、
「樹脂製のナット」らしいです。

なので、外し方は

外側を掴んだ状態で、内側の10mm頭の六角に工具を掛けて回せば


無事に外れました。

続いて、

プラスとマイナスのナットを緩めておきます。
(緩めるだけでまだ外しません。)

先に、バッテリーをすぐに外せるように

固定ステーを外します。


外したステーは掃除しておきました。

バッテリーの保証書に書いてあるのですが、

通常の保証期間は2年で、ライフウインクを装着すると1年追加されるとの事で


同時装着するので今のうちにシールを貼っておきました。

バッテリーを外す前の最後の準備。

S2000の作業時にも使用したメモリーキーパー。

OBDⅡに繋いでバッテリーを外している間、
モバイルバッテリーから電力供給する商品。

N-VANのOBDⅡコネクタは

運転席足元の赤丸部分にあります。

近付くと

こんな感じの台形型コネクタです。

ここへ

メモリーキーパーを接続すれば


ランプが2個、点灯します。

ランプの意味は
左が「モバイルバッテリーから電力入力中」
中央が「車両側から電力入力中」
右が「モバイルバッテリーから電力出力中」
です。

これでようやく準備が出来ましたので

バッテリーのターミナルを
マイナス、プラスの順番で外します。

ここでランプの確認。

中央が消えて、右端が付いているので
無事にモバイルバッテリーから電力供給されていますね。

安心したので

バッテリーを車両から外します。
(この後、ちょっと掃除しておきました)


バッテリー新旧比較。
旧バッテリーさん、今まで3年半、ありがとうございました。m(_ _)m ペコペコ

バッテリー性能を確認してみると

旧の新車から付いていたバッテリーが「42」


新のカオスバッテリーが「65」

値が高い方が高性能。
今まで、他の車両で高性能バッテリーへ交換する事で
トルクアップを感じていました。

バッテリー性能の違いは「一気に引き出せる供給量の違い」のハズ。

車はエンジンで走りますが、
それを補佐する電子機器も重要な部品。

例えば、「燃料ポンプ」や、エンジン内へ燃料を噴出している「インジェクション」、色々な事を制御している「ECU」も電気で動いています。

電気の供給が少ないと性能がフルに発揮できない為
バッテリーを高性能化する事で
燃料系や電装系の動きが良くなるのでトルクアップを感じるのだと思います。(個人の意見です。)

外した時の逆の出順で
「バッテリー搭載」、
「バッテリー固定ステー取付」、
「lifeWINKをプラスとマイナスに接続」、
「バッテリーへプラス端子接続」、
「バッテリーへマイナス端子接続」
以上の作業をすれば


バッテリー交換完了。
(バッテリーステー、「クスコ」と書いてありますが偽物です。)

ちなみに、

配線固定用バンドは押し込むだけです。


ライフウインクはここに設置。
(ライフウインクのランプは初期状態で、まだ稼働していません。)

N-VANの車体はアイドリングストップ用に
電圧を確認しているらしく
低下した電圧を保存しているので、リセットする必要があるのです。

うちのNーVANはまだアイドリングストップしていたので
必要ないのかもしれませんが、
念のため作業しておきます。

リセット方法は


ブレーキを踏んでいない状態でスタートボタンを押すと


赤ランプに変わって


①「アクセサリーモード」になります。

再度、スタートボタンを押して

②「イグニッションモード」にします。

今度はブレーキを踏んだ状態でスタートボタンを押して

③「エンジンを掛けて一分間、アイドリング」します。

上記①~③を3回、繰り返すと
アイドリングストップ用の電圧記憶がリセットされます。

エンジン掛かっている時の電圧は

14.3Vでした。(エンジン始動していない時は12.3Vでした)

エンジンを一度でも掛けると

ライフウインクも動き出します。

バッテリー交換時の走行距離は

34955kmでしたので、

ラベルプリンターで印刷して

バッテリーに貼っておきました。
(ラベルの距離数が間違っていたので貼り直しました。(笑))

交換出来たので早速、試走に出掛けます。

走り始めた直後から明らかにトルクがアップしているのを感じました。
あと、オーディオの音がよく聞こえる様になりました。
確かにカオスバッテリーの箱に「オーディオの質の向上」と書かれていましたし、謳い文句通りですね。

新バッテリーさん、これからよろしくお願いします。m(_ _)m

余談:
 2日後には身体が慣れてトルクアップの効果を感じなくなりました。(笑)
ブログ一覧 | N-VAN | 日記
Posted at 2025/02/24 20:13:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

Nバン車検
34ブラザーさん

初売りフェアのご案内
KSeeさん

もしかして「違法」かも…
固形ワックス命さん

ANKERのポータブル電源。安くな ...
TECHNITUNED βさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「以前、福山駅にあった、キン肉マンのロビンマスクが、鋼の錬金術師のアルフォンス・エルリックに変わってた。」
何シテル?   01/06 13:22
だっく916です。よろしくお願いします。 以前から、整備や情報収集で色々と参考に させていただいていましたが、 「S2000」、「DUCATI916」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

スロットルボディ掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 08:20:08
キーレス設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 08:20:53
[ホンダ S2000] S2000 AP1 ウェザーストリップ リテーナ 雨漏り修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 01:06:56

愛車一覧

ドゥカティ 916SPS ドゥカティ 916SPS
1998年式のDUCATI916SPSです。 ブレンボのディスクローターにガタが出てい ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ホンダ S2000(初期型 AP1)に乗っています。 父親が1999年に新車で購入後、 ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2021年07月24(土)に、N-ONEからNーVANへ乗り換えました。 重い荷物を載 ...
MV AGUSTA F3 MV AGUSTA F3
2014年3月23日に納車。 しばらくの間、大阪のショップに預けてあり、 大阪で慣らし運 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation