• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年04月01日

道を踏み外しました【ジョルノ】

道を踏み外しました【ジョルノ】 タイトルを見て
「いきなり何?」と、
思った人も居ると思いますが、

だっくが人生の道を踏み外した内容ではありません。(笑)

一週間ほど前の話。

仕事から帰ると、父親が家に来ていました。

「ん?今日、来るって言ってたかな?」
と思っていたのですが、

父親が深刻そうな顔で、
「道を踏み外したので手伝って欲しい」と。

翌日は休日でしたので手伝う事に。

手伝いの内容は・・・

















バイク(ホンダ ジョルノ)を道から2mほど崖下に落としたので
引き上げるのを手伝う事でした。

事の発端は、引き上げを手伝った2日前。

父親がジョルノに乗って
アスファルトで舗装された
展望台がある山頂まで乗って行った後から始まります。

この山、歩いても登れる様に登山コースがあります。

ここで父親の好奇心が出たのが裏目に出ました。

父親「バイクだから人道でも降りれるのでは?」

で、

最初の頃は傾斜が少しキツい程度でしたが、
ある程度、進んだところから
「急斜面」、
「石や木の根が剥き出し」、
「人が一人歩く程度の道幅」、
「未舗装道路」
の条件が重なり、

父親曰く「道が細いな」と、思った瞬間に斜面を滑落したとの事。
(脳震盪を起こしたらしく、記憶が飛んでいるとの事です。)

父親は3人兄弟で、
兄が近くに住んでいて

兄に引き上げを手伝ってもらおうと
翌日に父親の兄に連絡。

兄にしこたま怒られたあと、二人で現場に行って確認。

父親の兄は造船会社で働いていた事もあり
ウインチ等の吊り上げる道具を所有していて、
吊り上げる際の知識も豊富。

引き上げ当日、
二人とだっくの3人態勢で挑みました。

ちなみに、
父親の兄:83歳
父親:81歳
だっく:49歳

だっくがメイン戦力です。(笑)


バイクの引き上げ場所は
登山道の入り口からは1.5キロぐらい。
頂上からは500mぐらいの場所。

こんな場所で、大型の機材も持込出来ないので
業者に依頼しても断られるか
受けて貰えたとしても、原付の新車が買えそうなぐらいの費用が掛かりそうです。


登山道から道具を持って3人で現場まで歩いて登って作業開始。

色々な物の吊り上げる知識が豊富な父親の兄を指示役に
引き揚げ作業開始。

上でも載せましたが

引き上げ途中の画像。
(画像の作業着の人が父親の兄です)

画像右側の木に
手動のウインチを固定して
100キロ以上の耐荷ロープをフロントフォークに掛けて引きます。

ある程度、引いた後、
車両後ろ側のステーにロープを固定して、
横方向にウインチで引いて
登山道まで持ち上げます。

道が細く、油断するとまた滑落してしまいそうなので
他の画像を撮影している余裕なんてありませんでした。

登山道まで引き上げたまでは良いのですが、
頂上方向と下山方向のどちらに運搬するかが問題です。

父親曰く、「頂上方向は急斜面と石や木の根があるから無理」と
聞いていたので、
下山方向で考えていたのですが、
歩いて登ってきた道は、
人間が一人、通れるようなところを5箇所ほど通過する必要があります。

細心の注意と安全を確保しながら通ろうと思うと、
命綱を身体と近くの木に繋いだ状態でないと渡れないので、
時間的には丸1日作業になりそうです。

一応、頂上方向の道も確認してみると、
確かに「急斜面」、「未舗装」、「石や木の根が剥き出し」状態。

ただ、
バイクが落ちたところが「人が通れるぐらいの幅」の最初の箇所でしたので
頂上に向かえば幅が狭い箇所は無い。

バイクのエンジンは掛かるので
バイクの横で支えた状態で
急斜面をアクセル吹かしながら
後ろから押して貰って
剥き出しの石や木の根を避けながら通過すれば
なんとか行けそう。

なので、山頂方向へ向かう事に。

急斜面を休憩しながら登る事、約30分。


山頂に着いたぁぁぁぁぁ(達成感)

余談:
 ナンバープレートが付いていないですが、
 父親が崖下に落とした時、
 引き上げるのは無理と判断して廃車にする覚悟で
 ナンバーを外したので付いていないのです。


画像を見ていただいて判ると思うのですが、
崖下に落ちたにしては軽傷です。

ウインカーも割れていなくて
ブレーキレバーも曲がっていませんでした。
外装に少し擦り傷が付いたぐらい。
(液体コンパウンドでほぼ消せるぐらいのキズ)

落ちた箇所が
土と伐採した木と枝が積み上げてあって
クッションになってくれたので
これだけの軽傷で済んだのでしょうね。

引き上げられるか不安でしたが
なんとか上手く行きました。

余談2:
 父親の方は
 左手の甲を擦りむいたぐらいで軽傷でした。

ジョルノも修理費用は掛かりません(コンパウンドで補修するだけ)し、
天気も良く、絶景も見れて
達成感も得られましたので
結果オーライです。

余談3:
 父親は父親の兄に「二度と無茶はしない」と
 誓いを立てさせられたそうです。

余談4:
 4月1日なので
 エイプリルフールネタみたいな感じで書いた
 実際に起きたネタでした。


皆様も道の踏み外しにはお気を付けくださいね。(笑)
ブログ一覧 | 車/バイク関連 | 日記
Posted at 2025/04/01 21:10:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

旅立ちそして•••
29732masaさん

2日目はラーメン食ってから、長女の ...
EDOX(▼皿▼)さん

目配山(めくばりやま)まで試運転  ...
からけんさん

花立山(はなたてやま)まで AF2 ...
からけんさん

西大泉・・・変態って言ったら殴られ ...
唐草熊次郎さん

やっぱバイクが好き。
「みやっち」さん

この記事へのコメント

2025年4月2日 8:23
おはようございますm(_ _)m

なかなか大変でしたね(;^_^A
スクーターも大破せずに良かったですね。
コメントへの返答
2025年4月3日 1:26
コメントありがとうございます。

かなり大変でした。(^^;)
登山道でバイクを押して歩いている時、滑落させない様に常に気を付けながら移動してました。

クッションになってくれた伐採した木がなければ、谷底までバイクも父親も滑落してもっと悲惨な状況になっていたと思いますので、スクーターも父親も軽症で済んで良かったです。

プロフィール

「以前、福山駅にあった、キン肉マンのロビンマスクが、鋼の錬金術師のアルフォンス・エルリックに変わってた。」
何シテル?   01/06 13:22
だっく916です。よろしくお願いします。 以前から、整備や情報収集で色々と参考に させていただいていましたが、 「S2000」、「DUCATI916」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

スロットルボディ掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 08:20:08
キーレス設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 08:20:53
[ホンダ S2000] S2000 AP1 ウェザーストリップ リテーナ 雨漏り修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 01:06:56

愛車一覧

ドゥカティ 916SPS ドゥカティ 916SPS
1998年式のDUCATI916SPSです。 ブレンボのディスクローターにガタが出てい ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ホンダ S2000(初期型 AP1)に乗っています。 父親が1999年に新車で購入後、 ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2021年07月24(土)に、N-ONEからNーVANへ乗り換えました。 重い荷物を載 ...
MV AGUSTA F3 MV AGUSTA F3
2014年3月23日に納車。 しばらくの間、大阪のショップに預けてあり、 大阪で慣らし運 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation