• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だっく916のブログ一覧

2025年08月06日 イイね!

オイル交換(2025年6月)【ジョルノ】

オイル交換(2025年6月)【ジョルノ】皆様、お久しぶりでございます。

今回のブログは
父親が乗っているホンダの原付スクーター
「ジョルノ」のオイル交換です。

前回同様、今回もだっくがオイル交換します。

父親が乗っているジョルノは

「くまモンカラー」

父親はかなり気に入っているらしく、
最近は車よりジョルノに乗っている方が多いみたいです。


今回のオイル交換セット。

最初に
空気の通り道を作って
オイルの抜けを良くするために

オイルフィラーキャップを


外します。


外したオイルフィラーキャップは掃除しておきます。

前回のブログでは撮影し忘れましたが、
ジョルノのオイルフィラーキャップは
オイルレベルゲージが付いているタイプ。

あとは
ソケットレンチ12mmと
スピンナーハンドルで

ドレンボルトを緩めて


ドレンボルトを外すと


オイルが排出されます。

おぉ~
前回より汚れたオイル出てきた。

前回の汚れ具合は

こんな感じで、


今回がこちら。

今回のオイル交換の理由が
父親から「最近、スクーターのエンジン音が大きくなってきた気がする」
の一言から始まりましたので、
人間の感覚は、
オイルの劣化度も判るぐらいに優れているのだと
ちょっと実感しました。

ちなみに、ジョルノの取扱説明書には
「オイル交換時期は6000km毎、または1年経過」
と記載されていますが、

うちのジョルノはまだ3000kmに到達していないので
距離的には大丈夫。
ただ、前回交換したのが2024年6月なので
1年ちょっと経過しているので、
オイルが酸化して劣化してるのでしょうね。

で、

今回も使用するオイルは

レプソル 全化学合成オイル 10W40
を1L、ジョッキに準備しました。

うちにあるオイルの中から
ジョルノに使えそうなオイルを選ぶとこれになりました。

余談:
 DUCATI用に在庫しているオイルは15W50なので
 オイルが硬すぎます。

ちなみに、

二輪車用オイルには「MA」と「MB」規格がありまして、
「MA」は、ミッション車に特化したオイル(湿式クラッチ搭載車用オイル)
「MB」は、スクーターに特化したオイル(湿式クラッチが無い機構専用)

うちにあるオイルは全て「MA」規格。
だっくが所有しているバイクにスクーターは無いですから
「MB」規格のオイルを購入していないだけです。

まぁ、
昔の二輪車オイルは「MA」、「MB」規格に
分かれていませんでしたし、
使用しても問題は無いかと。

ただ、
「MA」はクラッチを滑りにくくするオイルなので
「MB」と比べて、少しは抵抗力が違うハズですし、
だっくの使用している粘度は10W40、
ジョルノの推奨オイル粘度は10W30なので、
車体にちょっと負荷を掛けている感がありますから

今度、バイク用品店に行った時、
「ホンダ純正 ウルトラ E1」(「MB」規格、10W30)
オイルを購入しておきます。(笑)


少し脱線しました。

そんな事より、オイル交換の続きです。

ドレンボルトを装着していない状態で

ジョッキからオイルを350ml注入します。

ドレンボルトを装着していないので、

ドレンから注入した綺麗なオイルが出てきます。

これは、
だっくが車のオイル交換時によく作業している事ですが、
本来、注入する予定以外の準備したオイルを使用して
エンジン内を通過させることで
エンジン内に残った汚れを少しでも巻き込んで綺麗にしようとする
簡易的なフラッシング作業をしています。

まぁ、
ジョルノのオイル量は650mlで、少量ですから
ドレンボルトを手で軽く締めた後に
全容量注入後、軽くアイドリングした方が
汚れは良く取れそうですね。

次回から試してみます。(笑)

余談2:
 車のオイル交換では全容量使用すると
 3Lぐらいなので、財布に痛いですから
 そんな事しませんけど。(笑)

ドレンボルト用ガスケットの在庫を探したのですが、

以前、乗っていたムーヴカスタムの時に使用していた
残りしか無かったので
今回、これを使用します。

構造上、
オイルパンとドレンボルトの素材は
車と同じ様な物なので、
オイルが漏れて来る事は無いと思いますが、
自己責任で使用します。


トルクレンチを使用して
ドレンボルトを「24Nm」で締付け。

あとは650mlのオイルを

注入して、
(画像は使い回し(笑))

最終的に

オイルレベルゲージMAXまで注入出来れば、
オイル注入作業は
一旦、完成。

オイルフィラーキャップを閉めた後、
エンジンを掛けて1分ほどアイドリング。

エンジンを切った数分後、
再度、オイルレベルゲージを確認して

MAXまで入っていればOK。
(ここでも画像使い回し。(笑))

MAXから下回っていた場合は追加注入します。

あとは、
ドレンボルトから
オイルが漏れていないことを確認すれば

オイル交換作業完成です。

オイル交換作業後は、
明らかにエンジン音が静かになっていたので
エンジンにも快適に回りそうな感じがします。

う~ん。
良い仕事した。(^-^)

余談3:
 オイル交換後、
 父親に缶コーヒーを奢って貰えました。
Posted at 2025/08/06 10:44:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車/バイク関連 | 日記
2025年04月01日 イイね!

道を踏み外しました【ジョルノ】

道を踏み外しました【ジョルノ】タイトルを見て
「いきなり何?」と、
思った人も居ると思いますが、

だっくが人生の道を踏み外した内容ではありません。(笑)

一週間ほど前の話。

仕事から帰ると、父親が家に来ていました。

「ん?今日、来るって言ってたかな?」
と思っていたのですが、

父親が深刻そうな顔で、
「道を踏み外したので手伝って欲しい」と。

翌日は休日でしたので手伝う事に。

手伝いの内容は・・・

















バイク(ホンダ ジョルノ)を道から2mほど崖下に落としたので
引き上げるのを手伝う事でした。

事の発端は、引き上げを手伝った2日前。

父親がジョルノに乗って
アスファルトで舗装された
展望台がある山頂まで乗って行った後から始まります。

この山、歩いても登れる様に登山コースがあります。

ここで父親の好奇心が出たのが裏目に出ました。

父親「バイクだから人道でも降りれるのでは?」

で、

最初の頃は傾斜が少しキツい程度でしたが、
ある程度、進んだところから
「急斜面」、
「石や木の根が剥き出し」、
「人が一人歩く程度の道幅」、
「未舗装道路」
の条件が重なり、

父親曰く「道が細いな」と、思った瞬間に斜面を滑落したとの事。
(脳震盪を起こしたらしく、記憶が飛んでいるとの事です。)

父親は3人兄弟で、
兄が近くに住んでいて

兄に引き上げを手伝ってもらおうと
翌日に父親の兄に連絡。

兄にしこたま怒られたあと、二人で現場に行って確認。

父親の兄は造船会社で働いていた事もあり
ウインチ等の吊り上げる道具を所有していて、
吊り上げる際の知識も豊富。

引き上げ当日、
二人とだっくの3人態勢で挑みました。

ちなみに、
父親の兄:83歳
父親:81歳
だっく:49歳

だっくがメイン戦力です。(笑)


バイクの引き上げ場所は
登山道の入り口からは1.5キロぐらい。
頂上からは500mぐらいの場所。

こんな場所で、大型の機材も持込出来ないので
業者に依頼しても断られるか
受けて貰えたとしても、原付の新車が買えそうなぐらいの費用が掛かりそうです。


登山道から道具を持って3人で現場まで歩いて登って作業開始。

色々な物の吊り上げる知識が豊富な父親の兄を指示役に
引き揚げ作業開始。

上でも載せましたが

引き上げ途中の画像。
(画像の作業着の人が父親の兄です)

画像右側の木に
手動のウインチを固定して
100キロ以上の耐荷ロープをフロントフォークに掛けて引きます。

ある程度、引いた後、
車両後ろ側のステーにロープを固定して、
横方向にウインチで引いて
登山道まで持ち上げます。

道が細く、油断するとまた滑落してしまいそうなので
他の画像を撮影している余裕なんてありませんでした。

登山道まで引き上げたまでは良いのですが、
頂上方向と下山方向のどちらに運搬するかが問題です。

父親曰く、「頂上方向は急斜面と石や木の根があるから無理」と
聞いていたので、
下山方向で考えていたのですが、
歩いて登ってきた道は、
人間が一人、通れるようなところを5箇所ほど通過する必要があります。

細心の注意と安全を確保しながら通ろうと思うと、
命綱を身体と近くの木に繋いだ状態でないと渡れないので、
時間的には丸1日作業になりそうです。

一応、頂上方向の道も確認してみると、
確かに「急斜面」、「未舗装」、「石や木の根が剥き出し」状態。

ただ、
バイクが落ちたところが「人が通れるぐらいの幅」の最初の箇所でしたので
頂上に向かえば幅が狭い箇所は無い。

バイクのエンジンは掛かるので
バイクの横で支えた状態で
急斜面をアクセル吹かしながら
後ろから押して貰って
剥き出しの石や木の根を避けながら通過すれば
なんとか行けそう。

なので、山頂方向へ向かう事に。

急斜面を休憩しながら登る事、約30分。


山頂に着いたぁぁぁぁぁ(達成感)

余談:
 ナンバープレートが付いていないですが、
 父親が崖下に落とした時、
 引き上げるのは無理と判断して廃車にする覚悟で
 ナンバーを外したので付いていないのです。


画像を見ていただいて判ると思うのですが、
崖下に落ちたにしては軽傷です。

ウインカーも割れていなくて
ブレーキレバーも曲がっていませんでした。
外装に少し擦り傷が付いたぐらい。
(液体コンパウンドでほぼ消せるぐらいのキズ)

落ちた箇所が
土と伐採した木と枝が積み上げてあって
クッションになってくれたので
これだけの軽傷で済んだのでしょうね。

引き上げられるか不安でしたが
なんとか上手く行きました。

余談2:
 父親の方は
 左手の甲を擦りむいたぐらいで軽傷でした。

ジョルノも修理費用は掛かりません(コンパウンドで補修するだけ)し、
天気も良く、絶景も見れて
達成感も得られましたので
結果オーライです。

余談3:
 父親は父親の兄に「二度と無茶はしない」と
 誓いを立てさせられたそうです。

余談4:
 4月1日なので
 エイプリルフールネタみたいな感じで書いた
 実際に起きたネタでした。


皆様も道の踏み外しにはお気を付けくださいね。(笑)
Posted at 2025/04/01 21:10:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車/バイク関連 | 日記
2024年09月21日 イイね!

ヘルメット購入【バイク用品】

ヘルメット購入【バイク用品】以前、
バイク用品店ナップスで


商品を予約注文した事を書きました。

昨日(9/20)、ナップスから
「商品が入荷しました」との連絡がありましたので
購入へ行って来ました。

購入したのは

SHOEIヘルメットの


X-Fifteen 加藤大治郎モデル

加藤大治郎モデルが好きで使用し続けています。

早速、開封。

中身は

ヘルメット袋に入っていて、

袋を外すと

こんな感じ。


X-Fifteen

新型を購入したので旧型(X-Fourteen)との比較。


前側


後ろ側


後ろの顔部分

うーん。
ヘルメット本体の違いはありますが、
カラーリングの違いがほぼ無いですね。(笑)



ヘルメットシールドの形状が少し違うので
XーFourteenとX-Fifteenの互換は無いみたいですね。

また新しくスモークシールドを購入しないと。

最近は紫外線の量に応じて
色が変化する調光シールドも存在するみたいで
それも良いかも?と、思いましたが、
SHOEI純正の調光シールド、26000円もするし。(高)

安いヘルメットなら購入出来そうな金額のシールドはちょっと・・・(笑)

社外品で、シールド内側の
曇り止めシールドに調光タイプ(約7000円)があるので、
そっちを購入してみようかと思います。


ここから購入時のお話。

今回、ヘルメット購入時に初めて
「内装フィッティングサービス」を利用しました。

人間の頭のサイズ、形状は個人差があるので
各部分の寸法を測定して、
不足している部分にパッドを追加で入れて、
厚みがあり過ぎる部分は内部のパッドを抜いて
ベストな状態に仕上げるサービス。


こちらがだっくの測定結果。(何も開示してませんが。(笑))

この情報がSHOEIのメーカーに登録されて
次回、ヘルメットを購入する際、フィッティングが楽になります。

測定した結果、だっくの頭のサイズだと
MとかLでもOKらしいのですが、
頬部分の締め付けが結構強めで嫌なので
余裕を持たせてサイズはXLにしています。

あと、頭が横に広い形状で、前後に隙間が出来る為、
長時間、使用していると、
一点に支える力が集中する為に「疲れやすく、頭痛が発生しやすい」
との事でした。

確かに今まで使用してきたヘルメット、
一時間ぐらい使用していると頭痛が発生していました。
(現在のX-Fourteenを含む)

測定値を元に
厚み数ミリのパッドを数枚、各部分にセット。
お店でフィッティング済みのヘルメットを被ってみると・・・

頭を横に小刻みに振ってみても全くブレないし、
頭全体で支えている感じで
今まで感じた事が無いぐらいのフィット感。

これだけフィット感を体感したら
バイクに乗って試すのが楽しみになります。

ヘルメットメーカーが推奨している
フィッティングサービスって凄いですね。

うちのXーFourteenも
今からフィッティング調整出来ないかな?
今度、ナップスに相談してみようと思います。
(実際にナップスで購入した物ですし。)


あと、
箱の中に入っている

安全マニュアルの


最後のページの保証書。

実はこれ、凄く重要です。

SHOEIのアプリ「mySHOEI」

これを利用して
「ヘルメットのシリアルナンバー」、
「正規販売店登録番号」、
「購入者情報」
を紐付けて登録すると保証が有効になります。

SHOEIは2022年から
「mySHOEI」サイトで登録されたヘルメット以外は
全て補償対象外にしているみたいです。

事の発端は、コロナ過の際、
転売ヤーがSHOEIヘルメットを転売してたらしく、
SHOEIが激怒して、
正規店舗以外で購入した商品は補償対象外にする措置にしているみたいです。

皆様も
ヘルメットご購入の際は正規店舗でどうぞ。
Posted at 2024/09/21 19:25:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車/バイク関連 | 日記
2024年07月18日 イイね!

お買い物【バイク用品_セロー225WE】

お買い物【バイク用品_セロー225WE】今回のブログは
買い物した内容です。

数日前にwebサイトで
ナップスから情報が飛んできました。

とても興味のある内容で
数日間、購入しようか悩んでいたのですが
思い切って購入する事にしました。

実際には2024年9月発売のバイク用品で
ナップスに注文可能か問い合わせたところ
可能との事でしたので

サムネの通り

ナップスで注文してきました。

注文した商品は、


SHOEIヘルメット「X-Fifteen」 加藤大治郎レプリカ


を注文してきました。

注文書に書かれている文字が
薄くて見え辛いですが

拡大してみると

フィッティング込みで「100100円」(高)

高い、高いよ SHOEIさん。(泣)

最近、SHOEIだけでなく
全てのメーカーのヘルメットが値上がりしていますよね。

SHOEIの加藤大治郎レプリカで例えると、
「X-Eleven」が66000円
「XーTwelve」が74800円
「X-Fourteen」が83600円
「X-Fifteen」が96800円
なので、毎回、1万ずつ値上がりしてます。

もうサーキットを走る予定もなく
(ミニバイクの走行会は別として。)
次に購入するヘルメットは
最高峰の高性能ヘルメットでなくても良いので
「3万ぐらい」で購入可能な「日本メーカー」で良いかな?
と思って、
「OGK」(大阪)とか、
「WINS」(石川)を考えていたのですが、

好きなカラーリングを出してきたので
今回、SHOEIの購入を決意しただけなのですけどね。

ヘルメット購入資金確保の為、
これから頑張って貯金します。(笑)

高額ですけど、
新しいヘルメットは今から楽しみです(^o^)



あと、
ナップスまで行ったタイミングで
以前から購入しようと考えていた物も購入しました。

それは、

セロー用の前後タイヤ。
(画像はNーVANの荷室にタイヤを載せているところです。)

以前、
5月のゴールデンウィーク中に
セローでソロツーリングしたのですが、

そのタイミングで、
フロントタイヤに小さなヒビ割れを発見したので
交換要だと思いまして
今回、タイヤを購入してきました。

タイヤの銘柄は

IRC(井上ゴム)のGP-210
フロントがチューブタイプで、
リアがチューブレスです。
(セロー225WEはリアホイールがチューブレス対応ホイール。)

このタイヤ、
舗装道路メインで、
林道も走行可能なタイヤなので、
フラットダートぐらいなら走行出来そうですね。


タイヤ前後セットの金額は
25410円でした。

レシートの画像にもありますが、
フロントタイヤはチューブタイプなので、
「チューブ」と「リムバンド」も購入してます。

余談1:
 リムバンドは
 ホイールの金属スポークの付け根部分が
 チューブに当たって破損するのを防ぐために
 ホイールの内側(スポークとチューブの間)に巻いて保護するための物です。

購入後、持ち帰りしているのは、
DIYでタイヤ交換するからです。(ブログネタ確保(笑))

それにしても
250ccクラスのタイヤは安いですよね。
バイアスとラジアルの違いもあるでしょうけど
1000ccクラスのタイヤが
前後セットで10万近くしますので財布に痛いです。


流石に夏の時期に
炎天下でタイヤ交換すると熱中症になりそうなので
秋の涼しい気温になってからタイヤ交換しますけどね。

現在、うちには
DUCATI916用のミシュランタイヤ、
TZM50用のブリヂストンタイヤ、
セロー225WE用のIRCタイヤ
の3セット
タイヤ交換待ちがあるので頑張りますよ。

余談2:
 少し前にタイヤのバランサーを購入しましたので、
 うちでもバランス取りが出来る様になりました。
Posted at 2024/07/18 10:31:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車/バイク関連 | 日記
2024年06月12日 イイね!

オイル交換【ジョルノ】

オイル交換【ジョルノ】今回のブログは
父親からの一言から。

「ジョルノを購入して900キロ乗ったから
 オイル交換で店へ持って行かないと。」

だっくは自分のバイクをDIYでオイル交換しているので
うちにはオイル交換用の道具は一式、揃っています。

なので、
だっく「店へ持って行かなくても、うちで交換出来るよ」
と。

と、いうわけで、
ジョルノ(原付スクーター)のオイル交換する事になりました。

作業前に
ネットで、必要な情報を事前調査しておきます。
ネットで調べてみた結果、
うちにあるものでなんとか作業出来そう。

道具を準備して早速、作業開始。


以前にも紹介しましたが、
だっくの父親が乗っている

限定カラーの「くまモンバージョン ジョルノ」

型式は「AF77」みたいですね。

まず、オイルフィラーキャップを外します。

フィラーキャップは
エンジン右側にあります。

フィラーキャップを先に外す事により
空気の通り道が出来るので、オイルを排出し易くなります。

画像はありませんが、
フィラーキャップはスティック状のオイルレベルゲージが付いているタイプ。

続きまして、エンジン左側にあるドレンボルトを外します。

12mmのドレンボルトを外すと


オイルが排出されます。

新車のエンジンなので真っ黒なオイルが出て来るかな?と、思いましたが
排出されたのは、思っていたより綺麗なオイルですね。


ドレンガスケットは新品に。
(判りづらいですが、左が旧、右が新です。)

今回のドレンガスケット、友人のモンキーのオイル交換を手伝った時に、
余ったので貰った物です。
「いつか使うかも?」と、思って保管していましたが、
役立つ時が来ました。(喜)

他にも
以前乗っていたムーヴカスタムで使用していた
ドレンガスケットも12mmでしたが
ゴム製なので使用しても良いのか不安ですね。

ガスケットを新品に交換して

トルクレンチを使用して規定トルク(24Nm)で締付けます。

あとはオイルを注入するだけ。

準備したオイルは

レプソル 全化学合成油 10W40

このオイルを出してきた時、父親から
「こんなに高性能なオイルを使わなくても」
と、言われましたが
うちの在庫オイルは全化学合成油しかないのです。(笑)

オイルフィラーキャップの取っ手に記載されていますが
オイル量は0.65L

オイルジョッキに規定量、オイルを入れて
オイルジョッキからエンジンへ注ぎます。

念のため、3分の2ほど注入した後、
フィラーキャップで量を確認しながら、数回に分けて入れましたが
しっかりと全量、注入出来ました。

オイル注入後、
オイル汚れを落とす目的で
ドレンボルト周り、フィラーキャップ周りをパーツクリーナーで洗浄します。



最後にエンジンを掛けて少しの間、オイルを循環させます。
エンジンを切った数分後、
再度、オイルフィラーキャップでオイル量を確認して
規定量、オイルが入っていればオイル交換、完了です。


良い仕事した。(^-^)

余談:
 オイル交換後、父親から缶コーヒーを奢ってもらいました。
Posted at 2024/06/12 12:45:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車/バイク関連 | 日記

プロフィール

「以前、福山駅にあった、キン肉マンのロビンマスクが、鋼の錬金術師のアルフォンス・エルリックに変わってた。」
何シテル?   01/06 13:22
だっく916です。よろしくお願いします。 以前から、整備や情報収集で色々と参考に させていただいていましたが、 「S2000」、「DUCATI916」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スロットルボディ掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 08:20:08
キーレス設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 08:20:53
[ホンダ S2000] S2000 AP1 ウェザーストリップ リテーナ 雨漏り修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 01:06:56

愛車一覧

ドゥカティ 916SPS ドゥカティ 916SPS
1998年式のDUCATI916SPSです。 ブレンボのディスクローターにガタが出てい ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ホンダ S2000(初期型 AP1)に乗っています。 父親が1999年に新車で購入後、 ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2021年07月24(土)に、N-ONEからNーVANへ乗り換えました。 重い荷物を載 ...
MV AGUSTA F3 MV AGUSTA F3
2014年3月23日に納車。 しばらくの間、大阪のショップに預けてあり、 大阪で慣らし運 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation