• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だっく916のブログ一覧

2025年03月08日 イイね!

オイル交換2025年【DUCATI916】

オイル交換2025年【DUCATI916】うちのDUCATI916、
あまり走行距離が伸びない(年間、約100km)ので、
オイル交換は一年に一回だけになっています。

いつも乗り始める春先にオイル交換作業しています。


早速、オイル交換作業開始。

まず、

アンダーカウルを外して


オイルフィルターとドレンボルトを緩み防止のため
ワイヤリングしてあるので除去して

画像はありませんが、
オイルを抜けやすくするためにオイルフィラーキャップを外して、


ドレンボルトを工具で緩めて


ストレーナー(第2オイルフィルターみたいなものです)を工具で緩めて


ドレンボルトを外せば


オイルが排出されます。

流石に100kmぐらいしか走行していないので
凄く綺麗なオイルですが、
酸化しているでしょうから定期交換しますよ。


外したドレンボルトは


100kmぐらいしか走行していないのに結構、汚れていますね。

クランクケース内に鉄粉の汚れが多いのかな?
しばらく様子を見てみます。


あとはストレーナーも外して、


外した部品達は綺麗に掃除しておきます。


新品ガスケットも準備しています。

まだ在庫が20枚ぐらいあるので
1年1回のオイル交換と考えて、
あと20年分の在庫ですね。(笑)

前回、オイルフィルターを交換したので
今回はオイルフィルター交換無しです。

新品のガスケットを装着して

トルクレンチでドレンボルト、ストレーナーを3キロで締付けます。

余談:
 ドレンボルト、オイルパンの素材から考えると
 3.5~4キロぐらいが正常値ですが、
 うちの916はドレンボルトをワイヤリングしていて
 外れる心配は無いので弱めの3キロにしています。

あとはドレンボルト、オイルフィルター間で
ワイヤリングすればOK。(画像なし)


今回使用するオイルは

パノリン製 バイオレース 10W50

なにげにこのオイル、

1Lで5000円もします。(高)

DUCATI916は3L使用するので15000円の出費。(痛)

まぁ、ラベルは剥がしていますが、
ワゴンセールで特価になっていたので
1L 3500円ぐらいでしたけどね。(笑)

余談2:
 最近、バイク用品店でパノリンオイルを見なくなりました。
 どうしたのかな?と、思って、
 ブログを書きながら調べてみると、
 2023年度を最後に日本の輸入元が取り扱いを終了したみたいです。


ジョッキへ移し替えて

エンジンへオイルをなみなみと注ぎます。(画像なし(笑))


オイルレベルゲージ窓を確認しながらMAXまで注ぎます。

オイル注入完了後、
一度エンジンを掛けて、1分間ぐらいアイドリングさせます。

エンジンを切った数分後に再度オイルレベルゲージ窓を確認して

オイルがMAXまで入っていればOK。
(減っていればオイルを追加注入します。)

今回のオイル交換時の走行距離は

15458kmでした。

余談3:
 15000km台の走行距離、スタックメーターでの距離数だけです。
 外しているノーマルメーターの距離を含めると、結構な距離、走行しています。


ちなみに、2024年の走行距離は

15292kmでしたので
年間の走行距離は166kmでした。

今年はソロツーリングへ何度か出掛けようと考えていて、
一度は916で行く予定にしていますので、
今年は走行距離が伸びそうです。(笑)


次回以降のブログですが、
「DUCATI916」の他に
うちに居る「MVアグスタF3」、「セロー225WE」、「S2000」の
オイル交換も同タイミングで実施しているので
オイル交換ブログ続きになりそうでしたが、
他のネタとオイル交換を交互にブログを書いて連続にしない様にします。

と、いうわけで
次回予告「雪道走行【NーVAN】」です。
Posted at 2025/03/08 20:53:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | DUCATI916 | 日記
2024年10月10日 イイね!

新ヘルメットで初走行【DUCATI916】

新ヘルメットで初走行【DUCATI916】今回のブログは
以前のブログで購入したヘルメットで
初走行してみたブログです。(笑)

9月のブログで

SHOEIのXーFifteen(X-15)ヘルメットを購入した事を書きました。

うちには

前モデルのXーFourteen(X-14)もありまして
だっくが感じた相違点もレビューしてみようかと思います。

今回の初走行、

DUCATI916で行きました。

街中だと楽しくないので
信号があまり無い、快適な道を選択して走行してみました。


1.重量

実は、走る前から気付いていた事なのですが、
ヘルメット単体の重さが
持ち上げただけで判るぐらいに違います。

ヘルメットの重さが違うと言う事は
長時間、走行しても首に掛かる負荷が少ないのですが、

DUCATI916は前傾姿勢のバイクで
首を曲げた状態で乗らなければならない為、
痛くなるのは確実なのですが、
2時間半ぐらいの走行で、
首の痛さが軽減していましたので
軽さが効いているのでしょうね。


2.静音

X-14もかなりの静音性でしたが
X-15は更に上がっていました。
静かにはなりましたが、
外の音が聞こえづらいと言う事もなく、
正式には「風切り音」が抑えられた感じなのでしょうね。



3.規格

まぁ、これはライダーにとってはあまり気にしない情報で
用品店で聞いた話なのですが、
X-14は「スネル規格」を取得していて
X-15は「FIM規格」を取得しているとの事。

スネル規格 ・・・ 「対貫通性」重視の規格
FIM規格 ・・・ 「対衝撃吸収性能」重視の規格

なので、X-14は強度を強くするために重かったのでしょうね。

ちなみに、ナップスの店員さん曰く、
FIM規格のヘルメットがあれば
「motoGP」(バイクレースの最高峰カテゴリー)に参加できるそうです。(笑)


4.フィッティングサービス

X-15を購入した際、
だっくの頭に合わせる為にフィッティングサービスを施工したのですが、
この効果が凄かった。
施工前(以前使用していたヘルメット)では1時間もバイクに乗れば
頭の後ろあたりが痛くなっていた
(頭とヘルメットに隙間があり、ヘルメットが動くため、頭痛が発生する)
のですが
2時間半ほど乗り続けても全然、頭痛は発生しませんでした。

フィッティングサービス、思っていたより効果は良いですので
ライダーの皆様にお勧めします。


サムネ画像にもしていますが、

916との2ショット写真(笑)

上の画像、「レッドミラー」のシールドみたいに見えますが、
標準装備の「クリアシールド」の状態です。

シールドの内側に「曇り止めシート」を装着出来る仕組みなのですが、
社外品(ミツバサンコーワ製)で
「レッドミラー色の曇り止めシート」を装着しているのです。

事の発端は、
色を変える為にシールドを購入しようと手に取った時、
スモークシールドが7000円、
ミラーシールドが12000円、
調光シールドが26000円

高い、高いよ。(泣)

ほかに手は無いかと探していたら
社外品の曇り止めシート、
色付きが3500円、
調光シートが7000円
でしたので、これなら購入出来る。
と、「レッドミラー」タイプにしました。

おかしいなぁ。

X-11の時はスモークシールドが3500円ぐらいで
購入出来たハズなんだけどなぁ・・・


今まで長距離ツーリングにあまり行かなかったのも
前傾姿勢で長時間乗れないと言うのもありますが、
1時間ぐらいで頭痛が発生するのも原因の一つでした。

今回の走行で長時間、走行しても大丈夫な事も判明しましたし、
安心してツーリングへ行けそうです。

前傾姿勢が辛いのはどうにもなりませんけどね。(笑)

X-15さん、これからよろしくお願いします。m(_ _)m ペコペコ

余談:
 まだ試していませんが、
 X-14もフィッティングサービスを施工しましたので
 同じ様な感じで頭痛が発生しなくなっているハズ。
 使用するのが今から楽しみです。(^-^)
Posted at 2024/10/10 10:17:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | DUCATI916 | 日記
2024年07月11日 イイね!

27年目へ【DUCATI916】

27年目へ【DUCATI916】10日ほど前になりますが、
7月1日で、うちにDUCATI916が来て26年が経過しました。
(新車で購入して、1998年7月1日が納車日です。)

当時、23歳で、5年ぐらい憧れ続けていた
DUCATI916に初めて乗った時には感動しましたね。

初乗り10分後には身体中(手首、首、腰)が痛くなり、
早くも少し後悔しましたが。(笑)

26年も乗っていると色々な事がありました。

最初の10年ぐらいは、まだ大阪に住んでいて、

DUCATI乗りの友人と

明石海峡大橋へツーリングへ行ったり、


バイク情報番組のテレビ用に撮影している所を撮影してみたり(笑)


バイク屋「motoVITA」さんとの繋がりから


DUCATI特集雑誌に掲載させて頂いたりしました。

サーキット走行中に時速200キロでエンジンブローして
死を覚悟した直後、走馬灯を観たり。
(小学3年生時代のクラスメイトの顔がスライドみたいに切り替わりました)
運良く転倒することなく、
数秒後には走馬灯から現実に引き戻されましたけどね。

本当に数えきれないぐらいあります。

うちの916とは生涯を共にすると決意して購入しましたので
手放すことはありませんから
これからも思い出を増やし続けて行きますよ。


■1年を振り返って
ヘッドライト球を、純正のハロゲンから
HID屋さんのLED球に変更して、

光量は楽々と車検の合格値を叩き出してました。

■愛車のイイね!数(2024年07月01日時点)
364イイね!
(皆様、ありがとうございます。m(_ _)m ペコペコ)

■これからいじりたいところは・・・
新車購入後、理想を追い続けて10年ぐらい
カスタムし過ぎたので既に満足しています。(笑)
なのでこれからは、いかに壊さないかの
現状維持の消耗品交換がメインです。

■愛車に一言
だっくの身体が「もう無理」と悲鳴を上げるまで乗り続けます
(60歳でも乗っていそうな気がします。)ので
これからも生涯、よろしくお願いします。m(_ _)m ペコペコ
Posted at 2024/07/11 17:54:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | DUCATI916 | 日記
2024年06月17日 イイね!

ホイール外し工具購入【DUCATI916】

ホイール外し工具購入【DUCATI916】以前、
うちのDUCATI916用に
新品のタイヤ(ミシュラン POWER CUP2)を
購入しましたが、
まだ交換していません。(笑)

昨年は色々と家庭の事情で忙しくしていたので
交換する余裕もありませんでした。

今年に入ってから余裕も出来ましたし、
そろそろ交換しよう。と、重い腰を上げる事にしました。

DUCATI916は

片持ちのスイングアームなので
ナット1個でホイールが固定されていますが、

うちのDUCATI916は
ダイマグ製カーボンホイールを履いていて

補強の為でしょうけど、厚みがありまして
ナット付近はテーパー状で奥行きがある状態になっています。

余談1:
 ノーマルホイールや、その他の社外ホイールは
 ナットがホイールの外側に見える状態なので、
 ダイマグのカーボンホイール形状が特殊なだけです。

サムネ画像にもしていますが
いつかDUCATI916のホイールナットも外す事があると考えて

アストロプロダクツで
リアホイール用ナット46mmのソケット工具を購入していました。

パッと見て思ったこと。

これって

ソケットの厚みが
かなり太いけど、入るかな?

合わせてみる。

・・・
・・・・
・・・・・

テーパー状の途中までしか入らないよ・・・(涙)

うーん・・・

あっ!!

ここで、
あるバイク屋さんへ電話を掛けます。

だっく「DUCATI916のリアホイール用ソケットレンチって在庫ありますか?」
バイク屋「在庫あるよ」
だっく「ソケットレンチの厚みを確認したいのですが良いですか?」
バイク屋「いいよ」

余談2:
 何度か登場していますが、
 だっくがよく遊びに行っている
 DUCATIのオリジナル特殊工具を製造&販売している
 バイク屋です。

と、いうわけで
バイク屋へ到着


持参したソケットレンチと


バイク屋の特殊工具を比較してみると・・・

これなら使用出来そうです。

なので、
だっく「購入します。」


ついでに、気になっていた工具


これも購入しました。

これは

ステムナット(画像中央の8個の穴が開いているナット)を
緩めるための専用工具です。

差し込み口は

3/8インチなので
バイク整備によく使用しているトルクレンチが使えます。

ちなみに、

ホイール用ソケットの差し込み口は1/2インチで
一段階上のトルクレンチ用です。

さらに、

アストロプロダクツ用のソケットの差し込み口は
3/4インチで、もう一段上のトルクレンチが必要になります。


あと長めのスピンナーハンドルを購入しないと。
(15キロぐらいの力でナットを緩める必要があるので
 長めのスピンナーハンドルが必須なのです。)

アストロプロダクツに600mmぐらいのスピンナーが売っていたハズ。

今度、購入してきます。

タイヤ交換作業はもう少し、お待ちくださいね。m(_ _)m ペコペコ
Posted at 2024/06/17 20:28:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | DUCATI916 | 日記
2024年06月07日 イイね!

ユーザー車検2024年【DUCATI916】

ユーザー車検2024年【DUCATI916】前回の予告通り、
今回のブログはDUCATI916のユーザー車検のお話。

前回のユーザー車検時に
ヘッドライトの光量が弱く、
車検をギリギリ通過したので
この2年間の間に


LED球を購入後、交換したところ


かなり明るくなりました。

さぁ、この状態で車検を通過出来るのでしょうか?

早速、書きます。

5月中旬頃、
ネットでユーザー車検の予約を取ります。

サムネ画像にしていますが、

車検当日、いつもの通り最短ルートを駆け抜けて
福山の陸運局へ。


書類も事前準備は万全です。

書類2枚を記入後、
印紙、自賠責保険を購入。

検査を受けるために必要な費用は

印紙 6800円
自賠責 8760円

余談1:
 印紙と自賠責購入日が5/1なのは、
 事前に購入していたからです。(笑)

余談2:
 重量税印紙、本来は3800円なのですが
 うちの916は13年経過しているので
 1200円ほど課税されて
 5000円まで値上がりしています。


自賠責保険、前回も安くなったと思いましたが

今回、更に510円ほど安くなりました。
(左が2年前、右が今回の自賠責)


ユーザー車検の受付を済ませて
必要な印紙を書類に貼ります。

全て準備が完了しましたら
いざ、検査レーンへ移動します。

検査内容は何度か書いていますので
気になる方は過去のブログを参照してくださいね。

今回の最重要ポイント。
「ヘッドライト検査」

ヘッドライトテスターの前で
ヘッドライトをHIにしてテスターの結果を待ちます。

・・・
・・・・
・・・・・

電光掲示板に「ヘッドライト NG」が出た。(涙)


不適合状況書類の記載内容を確認すると、
「光軸が上方向に21センチズレている」だけでした。
光量に関する記載は無いので
光軸だけ直せば受かりますね。

早速、陸運局近くのテスター屋さんへ。

だっく「光軸の調整をお願いします。」
テスター屋「テスターで確認しますね。」

テスターで確認しながら光軸を調整します。

光軸調整中、
テスターに「光軸位置」と「光量の値(カンデラ値)」が表示されているので
値を見ていたのですが、

2年前のハロゲン球の時、
 エンジン回転数2000回転で4000カンデラ、
 エンジン回転数4000回転で6500カンデラでした。

車検の規格は光量6400カンデラ以上で合格なので
前回の車検時は4000回転まで回してなんとか合格しました。

LED球に変えた今回の値は
エンジン回転数2000回転で9600カンデラ。

なので、光量は軽々と合格値を叩き出してました。


光軸調整前はヘッドライトをカウルとツライチにしていたのですが


調整後は、ヘッドライトがカウルからこれだけ内側に入りました。

光軸調整後、調整金額のお支払い。

金額は1100円でした。

テスター屋さん、お世話になりました。


さぁ、これで車検に合格できるハズ。

再度、検査レーンへ。

NG項目のヘッドライト検査だけ受けます。

ヘッドライトテスターが916の前を上下左右に移動します。(ドキドキ)

5秒後、

電光掲示板に「ヘッドライト 合格」が出ました。(喜)


1回目、ヘッドライト検査に落ちて、2回目の検査で受かりましたので
「Hマーク」の周りにX印と〇印が二重で印字されています。


全ての検査を通過しましたので、


合格印、頂きました。

全ての書類を受付に提出後、
待つこと数分。


新しい車検証(小型)と


車検シール、頂きました。

いつも通り車検に受かった記念に

ヨーグルトドリンクで乾杯。(祝)
(駐輪場に916が居ます。)



これでまた2年間、乗れますよ。


今年は916で何度かツーリングへ行こうと予定しています。
今から楽しみです。(^-^)

備忘録
 今回の車検費用
 ・重量税印紙  5000円
 ・検査登録印紙  400円
 ・検査証紙   1300円
 ・自賠責保険  8760円
 ・テスター屋代 1100円

 ・合計額    16560円

自賠責が今まででの最安値です。
どこまで下がるのでしょうね。


DUCATI916乗りの皆様、
車検のヘッドライト検査、
HID屋さんのLED球だと問題なく通過出来ますのでお勧めですよ。(^-^)
Posted at 2024/06/08 00:04:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | DUCATI916 | 日記

プロフィール

「以前、福山駅にあった、キン肉マンのロビンマスクが、鋼の錬金術師のアルフォンス・エルリックに変わってた。」
何シテル?   01/06 13:22
だっく916です。よろしくお願いします。 以前から、整備や情報収集で色々と参考に させていただいていましたが、 「S2000」、「DUCATI916」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スロットルボディ掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 08:20:08
キーレス設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 08:20:53
[ホンダ S2000] S2000 AP1 ウェザーストリップ リテーナ 雨漏り修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 01:06:56

愛車一覧

ドゥカティ 916SPS ドゥカティ 916SPS
1998年式のDUCATI916SPSです。 ブレンボのディスクローターにガタが出てい ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ホンダ S2000(初期型 AP1)に乗っています。 父親が1999年に新車で購入後、 ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2021年07月24(土)に、N-ONEからNーVANへ乗り換えました。 重い荷物を載 ...
MV AGUSTA F3 MV AGUSTA F3
2014年3月23日に納車。 しばらくの間、大阪のショップに預けてあり、 大阪で慣らし運 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation