• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だっく916のブログ一覧

2014年12月16日 イイね!

【S2000】フロント周りをLED化

以前のブログでリアウインカーをLED化した事と、
ウインカーリレーをLED対応用へ変更した事を書きました。

で、

昨日のブログで、
スタッドレスへ交換したことを書きました。

今回は、スタッドレス交換中のお話w


昨日のブログを読んでいて、気付いた人もいるかもしれませんが、

この画像の中で、


LEDウインカーが入っている箱が映っていたのですが、
このタイミングで交換していたのですよ。

あと、

ポジション球(2個だけ)も交換しますよ。

さぁ、
早速、交換作業内容です。

ジャッキアップ後、タイヤを外した状態から。

どこからアクセスするかと言うと、


フロントのインナーフェンダーを剥がします。

インナーフェンダーの中に、

見えますか?

上側のソケットがウインカー、
下側のソケット(半分以上隠れているので見えにくいかも?)がポジションです。

(ソケットを外した状態も撮影したのですが、
 逆光だったり、上手く映ってなかったりで、画像なしですw)

狭いので手が届きにくいです。
(インナーフェンダー、思っていたより硬かったので、作業性はちょっと悪いです。)

リアの交換作業と同じ様に、ソケットを回して後ろに引き抜いて、
ウインカー球と、ポジション球を交換します。

S2000のウインカー球、リア作業時にも書きましたが、フロントも同様に、
前期型がS25形状(ピン角度150度)、
後期型がT20形状になります。

ポジション球は、T10形状です。

LEDへ変更した後は、点灯確認するのをお忘れなく。
(LEDは極性があるため、+-を逆に指していると点灯しませんので。)

点灯確認後、逆の手順で元に戻します。

実は、この交換作業、タイヤ外さなくてもハンドルをフルに切れば出来るのですけどね。
ちょっとでも、作業性アップを狙ってタイヤを外したタイミングで交換しましたよ。


そんなこんなで(また適当w)、交換作業終了。



どれだけ変わったのか、確認します。

まず、交換した直後の時間(11時ぐらい)

ノーマルポジション、点灯。

ポジション球って、思っていた以上に黄色だったのですね。

ウインカー、点灯していない時もオレンジ色の電球が見えますね。


続きまして、
ノーマルウインカーと、ノーマルポジション、点灯。




LEDポジション、点灯。

うーん・・・
思っていたより拡散していないです。


まぁ、昼間に確認すると、こんな感じですよね。
(昼間のLEDウインカー点灯は撮り忘れました(>_<))




時間は経過して、16時頃。
ちょっと太陽が沈みかけて来たので、これなら比較しやすいかも?
(ここからは交換作業後なのでLED球しかありません。)

と、言う訳で、再度、撮影。


LEDポジション球

おぉ~

昼間と違って、拡散してるのが判ります。

LEDウインカー球は点灯させていませんが、
本体がアルミヒートシンクでシルバーなので、目立ちませんね(満足w)


ポジション球、両方点灯状態で撮影してみた。



LEDウインカー球も追加

明るいです(自己満足達成w)




余談:
 夜に点灯させると、
 
 こんな感じにw
 (カメラの影響なので、実際は、ここまで明るくありませんw)


余談2:
 S2000のボンネット、手前側がくすんでいて
 フロントガラス側はくすみが取れているのが判りますか?
 少し前まで、フロントガラス側も同じ位にくすんでいたのですが、
 この間、磨いてみたら綺麗になりました。
 その内容は、また、近日中のブログで。
Posted at 2014/12/16 12:53:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2014年12月15日 イイね!

【S2000とムーヴカスタム】スタッドレスへ交換

12月初旬の作業内容を今頃、書きます(大汗)

うちの車は12月になると、夏用タイヤからスタッドレスへ交換します。

今回は、二台(S2000とムーヴカスタム)を一度に作業です。

なので、

二台分のスタッドレスタイヤを準備。


ところで、
皆様、憶えているでしょうか?

以前、タイヤ交換後に

長年、使用してきた油圧ジャッキが寿命を迎えましたので、

今回、新調しました。

新しいジャッキは、

ローダウン車対応なのです。

え?

ノーマルサスペンションなので、通常の油圧ジャッキで良いのでは?ですか?


実はですね。

S2000のタイヤ交換する時、以前のジャッキだと

ノーマルサスペンションの状態でも、タイヤの下に板を敷いて、
上げ底しないとジャッキが入らなかったのです。

ちなみに、ローダウンジャッキ

中身はこんな感じです。

ホームセンターのカー用品コーナーで見つけたのですが、
5000円ぐらいでした。
(ホームセンターの商品券を2000円分、所有していましたので、
 実際のところ、3000円ぐらいで購入です。)




さぁ、交換作業開始です。

まず、ムーヴカスタムから。


ホイールナットを緩めて(ジャッキアップしていない状態で、決して外してはいけません。)


ジャッキアップ後、

ホイールナットを外して、ホイールも外します。

ホイール外したとこ。


グリースガンから

グリスをニュッと出してw

指でグリスを取った後で、

ハブボルトに塗り塗り。
(ナットの固着防止の為です。)

足回りの可動部分を

パーツクリーナーで綺麗にします。


で、

以前まで、足回りのグリスアップにシリコングリスを使用してましたが、

今回から、

バイク用のチェーングリスを試してみます。

え?

何故、急に変えたのか?ですか?

シリコングリスが在庫切れしたのもありますし、
新品状態のチェーングリスも余っていまして、
しばらく考えて出した結論。



「バイクのチェーンは可動する部分だし、
 チェーンオイルはOリング(ゴム)にも悪影響を及ぼさないから
 これがベストなのでは?」
と、いう事で、今回はチェーングリスを使用してみる事にしました。

あとは、スタッドレス(純正の鉄ホイール)へ交換して完成(^-^)




続いて、S2000



上で書きましたが、
ローダウンジャッキだと

板を敷いて上げ底していない状態でもこんな感じです。

ナットを緩めて、ジャッキアップして



ホイールを外すと、

こんな感じ。


で、

ムーヴカスタムと同様に、

パーツクリーナーで綺麗に・・・

え?

同じ絵になるから、続きは見なくていい。ですか?(涙)



そんなこんなで交換完了(適当)w


あとは、夏タイヤを掃除して倉庫へ格納です。

タイヤ交換作業の画像はムーヴカスタムでしたので、
タイヤ掃除の画像は、S2000で。

玄関前で掃除開始ですw


S2000の夏タイヤ、
ホイールが18インチの鉄ホイール(驚)なので非常に重いです(汗)

フロントタイヤは

ナンカン NS-2

むむ?

溝部分、ヒビ割れてる・・・

タイヤの山はありますが、タイヤが硬化してきているので交換時期ですね。



リヤタイヤは

サイロン レース1
(ドイツのメーカーがアジアで生産しているタイヤ)

むむ?

み、溝が・・・


限界ですね。


来年の春には前後共、新タイヤに交換です。

と、言うより、

来年の春には、前後共に、新ホイール、新タイヤへ交換ですw
(鍛造アルミの17インチホイール予定。)

ちなみに、購入資金源は、

こちらです(500円玉貯金w)

今からヤフオクをチェックしておきますw



余談:
 S2000を
 夏タイヤ、18インチ鉄ホイールから
 スタッドレス、16インチアルミホイールへ交換後、
 初めて乗った時、あまりのハンドルの軽さと、アクセルレスポンスの良さに驚きましたw
Posted at 2014/12/15 12:49:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車/バイク関連 | 日記

プロフィール

「以前、福山駅にあった、キン肉マンのロビンマスクが、鋼の錬金術師のアルフォンス・エルリックに変わってた。」
何シテル?   01/06 13:22
だっく916です。よろしくお願いします。 以前から、整備や情報収集で色々と参考に させていただいていましたが、 「S2000」、「DUCATI916」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
78910111213
14 15 1617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

スロットルボディ掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 08:20:08
キーレス設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 08:20:53
[ホンダ S2000] S2000 AP1 ウェザーストリップ リテーナ 雨漏り修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 01:06:56

愛車一覧

ドゥカティ 916SPS ドゥカティ 916SPS
1998年式のDUCATI916SPSです。 ブレンボのディスクローターにガタが出てい ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ホンダ S2000(初期型 AP1)に乗っています。 父親が1999年に新車で購入後、 ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2021年07月24(土)に、N-ONEからNーVANへ乗り換えました。 重い荷物を載 ...
MV AGUSTA F3 MV AGUSTA F3
2014年3月23日に納車。 しばらくの間、大阪のショップに預けてあり、 大阪で慣らし運 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation