• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だっく916のブログ一覧

2015年04月18日 イイね!

【MVアグスタF3】ウインカーLED化調査奮闘記

うちのMVアグスタ F3に


DUCATI916に装着しているLEDウインカーと同じ物を取付けようと思って、

F3納車と、ほぼ同タイミングで購入していたのですが、
今まで、取付けていませんでした。

いざ、取り付けようとすると、問題に当たったので、色々と試行錯誤しました。

そんな、取付奮闘記ブログです。




外箱はこんな感じ。

アクティブ製 ナンバー共締めタイプのLEDウインカーです。

ナンバープレートの左右にLEDウインカーが付く感じですね。


中身は、

こんな感じです。

パッケージ内には

セラミック抵抗も同梱されています。


配線図は

こんな感じ。

赤線がウインカーのプラス配線
黒線がウインカーのマイナス配線
白線がプラス配線とマイナス配線を並列に繋ぐセラミック抵抗用の配線

なので、ポン付け出来る・・・ハズでした(汗)


早速、取付作業開始。


まず、正しく動作することを確認する為に、

配線を仮接続で試します。

F3のリアウインカー

これを分解して、


中の配線を使って接続しますよ。

ウインカー球は

BAX9Sと言う、日本ではあまり見ない球です。

BA9Sと言う規格の球は見かけますけど、互換性はありません。
(BA9Sがピン角度180度に対し、BAX9Sはピン角度150度なのです。)

ちなみにワット数は6Wなので、かなり低いです。
通常、ウインカー球は15Wぐらいあります。


ちょっと脱線しました。

配線接続作業に戻ります。

ゴソゴソ(接続中の音w)


こんな感じで、黒色にマイナス、青色にプラスを接続します。

さぁ、ウインカースイッチON



・・
・・・
・・・・

えぇ?

フロントウインカーは点滅しているのに、リアが点滅どころか、点灯すらしないよ。(汗)
(抵抗を繋いでいるのにフロントはハイフラッシャー(高速点滅)状態)




ウインカー本体の故障も考えられるので、

同じウインカーを装着しているDUCATI916に繋いで確認作業

「チカチカ」(ウインカーが点滅する音w)

本体の故障ではないですね。



この後、原因判明まで、二週間ほど掛かります。

その間に試した事。

1.抵抗を「白線」、「黒線」ではなく、「赤線」、「黒線」に接続。
  →LEDウインカーは不点灯、フロントウインカーは正常に点滅
   (この現象で、リアウインカー配線に電力が供給されている事は判明。)

2.フロントに入れる予定のLED球
  
  これを一台分(4個)、装着して試してみる
  →フロントは点滅、リアは不点灯


どうやら、リアにLEDを入れるとリアだけ不点灯になる現象の様です。

フロント側にLEDを入れても問題なく光ります。

ちなみに、フロントにLED、リアにノーマル球をいれると、両方点滅します。
(抵抗を入れないとハイフラッシャーになりますが。)



ちょっと、お手上げ状態になって来たので、
メーカー(アクティプさん)に電話。

上記の説明をしたところ、
ノーマル球のワット数が小さいので、セラミック抵抗のオーム数が合っていないのでは?
との事で、ミニバイク(原付)用のセラミック抵抗を送っていただけることに。

数日後、セラミック抵抗が届いたので、
早速、確認。

・・・
・・・・
・・・・・

やっぱり点かない。(涙)



その後、ネットで色々と調べていると、
「欧州車はウインカー配線がプラス、マイナスで逆の物が存在する。」
と、言う情報をキャッチ。

でも、まさか。

フロント側はLEDでも正常に点くし、

リアのウインカー配線にしても、

「青線」と、「黒線」

誰がどう見ても、青線がプラス、黒線がマイナスでしょう。


でも、まぁ、

藁にも縋る気持ちで、一度だけ試してみる事に。


ゴソゴソ(作業音w)

カチャカチャ(作業音2w)


こんな感じで、青線にマイナス、黒線にプラスを接続。


左右ともに逆接続。

ちなみに、
左ウインカーは、赤線、黒線です。


さぁ、試しますよ。


ウインカー、スイッチオン(ドキドキ)








































「チカチカ」

・・・
・・・・
・・・・・

光ったぁぁぁ(激しく喜)


って、

配線、逆かいっ!ww


しかも、
プラス、マイナス配線が
フロントは正常接続で、
リアは逆接続
と言う、ややこしい事にw


MVアグスタって、こんな予想外の事が、よくあるみたいです。

リアのホイールのナット、逆ネジだったり。(これには驚きました。)
シートの取り外し方が予想外の方向に引っ張ったり。



そんなこんなで、
無事に点灯確認が出来ましたので、
取付けることは出来そうです。
(数日前まで、取付は無理なのでは?と諦めかけていました。)

実は、点灯テストしてただけで、実際にはまだ取付けてなかったりします。



作業後、
アクティブ(メーカー)さんに、無事に点灯した事をご報告。

アクティプさん、セラミック抵抗まで送っていただいて、ありがとうございました。
ご迷惑をお掛けしました m(_ _)m ペコペコ




MVアグスタ F3に乗っている人、
ウインカーをLED化する時には注意してくださいね。
(もしかしたら、自分の車両だけかも知れませんが。(大汗))


このブログが参考になれば、嬉しいです(^-^)
Posted at 2015/04/18 12:49:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | MVアグスタ F3 | 日記
2015年04月04日 イイね!

【休日】S660と車整備

【休日】S660と車整備遂にホンダの軽スポーツ、S660が販売されましたね。

ちょうど、昨日(4/3)は休日で、
S2000がオイル交換時期でしたので
ホンダのディーラーへ行ってきました。

いつも利用しているホンダディーラーでオイル交換中、
店内にS660飾ってあるかな?
と、期待してみましたが、
ありませんでした(残念)

その後、
スポーツカー好きの担当者さんとS660の事で話をしていた時、
ちょっと離れた福山市内のディーラーに飾ってある情報を入手。

オイル交換後に行ってみよう と、思っていると、

担当者さんから、
「オイル交換中に一緒に見に行きますか?」
とのお誘いが。(^-^)

と、いう訳で
行ってきました。



赤いS660も良いですね。

このS660、ホンダアクセサリー品の

「可変リアウイング」
が装着されてました。

時速35km以上になると格納されていたリアウイングが立ち上がるらしいです。
運転席に手動スイッチも付いてて、自由に出したり、格納したり出来るそうですよ。



ハンドルも径が小さく、φ350。
D型ハンドルで、クルーズコントロールにオーディオスイッチも付いてました。

運転席にも座らせて頂きましたが、
軽自動車なので、ちょっと圧迫感はありました。
ただ、シート高が異様に低いので、
ルーフ部分の圧迫感はありませんでしたよ。

ちなみに、この車両、ウィンドディフレクター(運転席と助手席間にある窓部分)が
パワーウィンドゥになっています。

オーディオは、車体にUSBが付いてて、
MP3等の音楽を入れたUSBメモリ等を差し込んで
ハンドルのオーディオスイッチで操作する物みたいで、
1DINとか2DINとかのスペースは一切、無いらしいです。

センターに付いているモニター(オプション品)にバックカメラ映像とか
車両情報など表示させることも出来るようですよ。



バックショットは結構、お気に入りです。

リヤタイヤ、195もあるのでパッと見て、軽自動車に見えませんでした。



最近のホンダデザインっぽいフロント周りですね。
賛否両論ある様ですが、だっくは結構、好きですよ。(^-^)


この車両、ミッドシップなのでエンジンは後ろに搭載されているため、
色々な箇所に吸気ダクトがありました。


吸気ダクト その1
運転席/助手席 窓ガラス後ろ部分


吸気ダクト その2
運転席/助手席 ドア下部分

その他にも、フロア下側からも吸気しているみたいです。



エンジンフード

このエンジンフードのダクト部分がちょっと凝ってて、

真後ろに立った状態からエンジンフードダクトを見下ろすと、

ホンダロゴが見える演出になってました。

平日のお昼過ぎでしたので、誰もいなくて
お腹いっぱいの見学が出来ました(満足)


で、


S2000をオイル交換に預けてあるディーラーまで戻ってきた後、


カタログと、見積書を担当者さんから手渡されました(お約束w)




S660情報がかなり長くなりましたが、
ここから整備のお話w

ちなみに、こちらも長いですよww


事の発端は、仕事帰り(夜)の出来事

S2000に乗った状態で走行時に、
左側が一瞬、チカッと微妙に暗くなる現象が発生。

ん?

ヘッドライト、切れてないよね?

気のせいかな?

と、思っていたら数分後、またチカッと点滅する感じの現象が・・・

まさか。


以前、夏タイヤからスタッドレスへ変更したタイミングで、

ポジション球をLEDへ変更しましたが、
どうやら、それが切れ始めている様です。
(運転席側は問題なし。)

と、いうわけで、交換作業。

このLED球、

2台分購入してまして、
1台分はS2000に使用していましたが、
もう1台分はムーヴカスタムにまだ取付けていない状態でしたので、
新品が残っていました。

早速ですが、

インナーフェンダー剥がして、ポジション球用ソケットを取り外したところからですw
(画像中央辺りに見える丸い白い部分がポジション球が入る穴です。)

今回は、タイヤを外さずに、ハンドルをフルに切って作業してます。
(作業効率は変わりませんでした(汗))


新品を準備

車両に取り付ける前に、

点灯確認もお忘れなく。

後は、元通り戻して完成~(^o^)


ちなみに、
前回、新品へ交換したばかりのインナーフェンダーを取付けているクリップ

今回の作業で割れました(涙)



切れ始めているLED球、スペース的に熱の問題で切れ始めたのかな?
次に切れたら、もっと短い物に交換しようと思います。



で、


まだ、ここで終わりませんよ。

先ほど交換したばかりの切れかけているLED球。

数分に一回、点滅する感じなので
ムーヴカスタムのポジションには使用不可です。

他に使用方法を考えていた時に、ふと思い付いた事。

バックランプ、T16ソケットだから、T10も使用出来るよね。
バックする時だけ光らせるから
数分も点灯させないし。

と、いう訳で、交換作業開始w

まず、ノーマル球

ふむふむ。
通常の電球で、これぐらいの光量なのですね。

カチャカチャ(テールランプを外す音w)

ゴソゴソ(LED球を交換する音ww)

交換した後は、

点灯確認をお忘れなく(お約束)


気になる光量も

これだけ光っていれば大丈夫ですよね。


テールランプ外したついでに、全ての電球を確認していたら、

ブレーキ球が切れる寸前の黒色になってました。
(左側は比較用のバックランプ球のT16です。)

一ヶ月ほど前に、片側だけブレーキ球が切れて交換したのですが、

2個セットで購入していたので、新品がありました(^-^)

え?

ブレーキ球はLEDにしないか?ですか?

以前、変更しようと思って、LED球を購入したことはあるのですが、
うちのムーヴカスタム(L150系)、ブレーキ球の配線が「+-+-」みたいで、
一般に売られている「++--」のLED球を取付けるとヒューズが飛ぶのです。(汗)

配線加工しても良いかな?と思ったのですが、
その内に、LEDテールランプ一式へ交換しようかな?と、思いまして
取付を諦めた経緯があります。



交換中です。
(上がブレーキ球、下がバックランプ)



ま、まだ日記は続きますよ(汗)



ムーヴカスタムのルームランプのお話。

ムーヴカスタムのルームランプはT10が使用されていて、
数年前にLED球へ交換していたのですが、

拡散タイプでは無く、前方向メインの球でしたので、


光量も弱めでした。

これを、

このLED球(全方向)へ変更します。

カチャカチャ(交換作業中)


交換完了


明るくなりました。(^o^)

以前のLED球でも充分、使えてましたが、
自己満足なので良いのです(満足)


こんな感じの休日一日目でした。
Posted at 2015/04/04 13:13:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車/バイク関連 | 日記

プロフィール

「以前、福山駅にあった、キン肉マンのロビンマスクが、鋼の錬金術師のアルフォンス・エルリックに変わってた。」
何シテル?   01/06 13:22
だっく916です。よろしくお願いします。 以前から、整備や情報収集で色々と参考に させていただいていましたが、 「S2000」、「DUCATI916」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   123 4
567891011
121314151617 18
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

スロットルボディ掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 08:20:08
キーレス設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 08:20:53
[ホンダ S2000] S2000 AP1 ウェザーストリップ リテーナ 雨漏り修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 01:06:56

愛車一覧

ドゥカティ 916SPS ドゥカティ 916SPS
1998年式のDUCATI916SPSです。 ブレンボのディスクローターにガタが出てい ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ホンダ S2000(初期型 AP1)に乗っています。 父親が1999年に新車で購入後、 ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2021年07月24(土)に、N-ONEからNーVANへ乗り換えました。 重い荷物を載 ...
MV AGUSTA F3 MV AGUSTA F3
2014年3月23日に納車。 しばらくの間、大阪のショップに預けてあり、 大阪で慣らし運 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation