• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だっく916のブログ一覧

2016年03月24日 イイね!

【S2000】夏タイヤへ交換

この間の休日一日目にS2000を夏タイヤへ交換作業してました。


かなり前のブログで書きましたが、
ヤフオクでレイズのボルクレーシング CE28を入手しました。


今回、そのホイール&タイヤへ交換します。


交換対象はこちら。


フロント 7.5J オフセット+50 17インチ
リア 9J オフセット+63 17インチ

タイヤは前後で3cm違うので、

これだけ差があります。

タイヤの溝部分、ヒビ割れて来ているので、
新品タイヤへ交換しようかとも考えたのですが、
今年は、このまま行きます。
(来年には新品タイヤへ交換します。)


さぁ、作業開始です。


ジャッキアップして、タイヤを外して・・・っと、


ちょっと、ここでお遊びです。


フロントにリアタイヤ入れてみたw

実は、S2000のフロントには、フェンダーのツメ折り無しで9Jが入るのですよ。

なので、
上から見ても、


ツライチでギリギリ収まってますw
(ちょっと斜めから撮影したので出てる様にも見えますが、実際は収まってます。)


え?

では、何故、前後とも9Jを入れないのか?ですか?

金額が高価なのもありますが、
S2000のフロントのアームを支えている付け根部分


この部分の

アッパーアーム取付箇所の溶接が弱いらしく、
強化しない状態で、9Jのホイールを装着して
ハードな走りをすると、溶接が剥がれるらしいのです。

なので、
フロントは7.5Jのホイールにしました。

まぁ、ハードな走りはしないので問題ないのですけどねw



作業を続けます。

カチャカチャ(作業音1w)

ゴソゴソ(作業音2ww)



出来た~(^-^)


ん?

何か違和感が・・・




・・・
・・・・
・・・・・

フロントホイール、左右逆に入ってる(汗)
(これ、ネタだと思うかもしれませんが、本当に間違えました(大汗))


ゴソゴソ




今度こそ出来ました(^o^)

今度は、

ローテーション方向も合ってます(安心)


フロントタイヤは
7.5Jのホイールに

215サイズのタイヤを履いてます。

リアは画像を撮り忘れましたが、
9Jのホイールに、245サイズのタイヤです。


スタッドレスさん、

冬の間、ありがとうございましたm(_ _)m ペコペコ

今年の冬もよろしくお願いします。

この後、
挟まっていた小石を全て取り除いて
掃除した後、倉庫に格納しておきました。


フロントホイールを逆に装着するミスをしたので、
予定より時間が掛かりましたが、


無事に完成しました(^o^)


おぉ~

予想していたよりカッコ良くなった(自己満足w)



ところで、装着できたのは良いけど、
肝心のタイヤ、フェンダーから出てないよね。


前方から


前方上側から


後方から


後方上側から

(ちょっと斜め上からの撮影になってしまいました)


うん。
出てないね。(安心)


CE28さん、これからよろしくお願いします。m(_ _)m ペコペコ

中古で購入したこのホイール、ガリ傷もあるので、
タッチアップペンを購入して、塗装しておかないと、
プロンズ色が剥がれて、所々、シルバーになっているので目立ちますね。(汗)





交換後、数日間、使用してみた感想を。

今までスタッドレスの感触に慣れ切っていたので
交換直後、タイヤの硬さに驚きました(汗)

タイヤの製造年月が2011年製なのでゴムが硬化しているのもあるでしょうけど、
ちょっとしたワダチでハンドルが若干、振られます。

ただ、それを差し置いても、
圧倒的なグリップ力(スタッドレスと比較してはいけませんw)、
平坦な道での安定感(だから、スタッドレスと比較しては・・・ww)
が魅力。

以前、使用していた18インチホイール(夏タイヤ)と比べてみても、
ホイール自体が軽くなったのが一番効いていると思いますが、
旋回性能、加速力が格段に良くなりました。

特に、加速は18インチホイールの時、
意識して多めにアクセルを踏まないと加速しなかったのに対し、
純正の16インチの感覚でアクセルを踏んでも同様に加速するのには驚きました。

ただ、
現在、装着しているタイヤ、硬化しているのもあるのでしょうけど、
ロードノイズが凄いです。
走っている間、ずっと、「ゴーーーーッ」って音が鳴ってます(汗)

うーん、
我慢できなくなったら、
今年、タイヤを換えようかと思います。
Posted at 2016/03/24 11:50:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2016年03月12日 イイね!

【DUCATI916】新バッテリーへ交換

ちょっと前の話なのですが、

DUCATI916に使用しているバッテリーが約4年経過した為、弱ってきたので
新しいバッテリーを購入しました。

新しく購入したバッテリーは、

AZ製のリチウムバッテリー

ただ、このバッテリー、使用するためには条件があります。



発電容量が13.5~14.8V以内でないと使用できないのです。

うちのDUCATI916はイタリア製の電装系で発電容量に不安があります。

1999年以降のDUCATIは日本のデンソー製の電装系になっているので、
問題なく使用出来る事は確認済です。


このバッテリーには、

電力残量のインジゲータが着いていて

ボタンを押すと

光って確認できます。


さぁ、うちのDUCATI916に使用出来るか確認しますよ。

カチャカチャ(作業音w)

今まで使用していたバッテリーは

SHORAI製リチウムバッテリーでした。

今まで、ありがとうございました。m(_ _)m ペコペコ(腰が低いw)


取付けますよ。

カチャカチャ(作業音ww)



搭載完了。

え?

バッテリーが宙に浮いてる?

はい。

テストの為なので、下の土台は装着していません。


ちなみに、
リチウムバッテリーは鉛バッテリーに比べて4分の1ぐらいの重さしかないので
1kg前後しかありませんよ。


エンジン始動。


スタックメーター内の電圧計で確認してみると・・・




・・・
・・・・
・・・・・
・・・・・・

12.8Vしかない(涙)

上で書きましたが、
AZ製のリチウムバッテリーを使用するときは
13.5V~14.8Vの範囲内でないと使用できないので、
うちの車両には使えそうにないです(大泣)


と、いう訳で、
AZ製リチウムバッテリーは大阪のDUCATI998に乗っている友人にプレゼントしました(^-^)
(問題なく使用できているそうです。)

なので、
うちのDUCATI916は

古河製の鉛バッテリーになりましたw

でも、リチウムバッテリーに慣れていると、
鉛バッテリーは重いですね。

その内に、また、SHORAI製リチウムバッテリーを購入しようと考え中。


皆様も発電容量には気を付けてくださいね。
(うちの916の様な外車でない限り、問題ないと思いますけどね。)


余談:
 皆さん、お忘れかもしれませんが、
 うちにはセロー225も居ます。
 セローのバッテリー、既に7年近く使用している(使い過ぎw)ので
 いつ寿命が来てもおかしくない状況です。
 なので、ナップス岡山店に行った時、
 
 AZ製バッテリー(こちらは鉛バッテリー)
 を購入しておきました。

 古河製バッテリーが2万前後するのに対して、
 AZ製鉛バッテリーは1万以内で購入できるので財布に優しかったですw

 DUCATI916用のバッテリーと比較すると、
 
 結構、大きさが違います。
Posted at 2016/03/12 11:39:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | DUCATI916 | 日記
2016年03月01日 イイね!

【車】危険運転とイラッとするドライバー

今日の夜勤明けの帰り道(30分ほど前の話)、
危険&イラッとするドライバーを目撃しました。


この車はだっくのS2000で、今回のお話の危険ドライバーとは関係ありませんw


で、

本題です。


会社からの帰り道、交差点手前で止まっている車がいる。

後ろに並ぶ。


信号は青。

左折する為に左ウインカーを出している。

でも停車している。

歩行者でもいるのかな?
と、思って、横断歩道を見ても歩行者無し。


どうやら、右折する車に道を譲っている様なので暫らく待ってみる。

一台、二台、三台・・・
五台右折しても進む気配無し。

そして、信号は赤になる。


その後、
信号が青に変わっても右折車に道を譲り続けて、
右折車が居なくなったら
ようやく左折。

その後も、
制限速度50キロの道を20キロで走行。

しばらく直進後の信号で右折する際、

横断歩道の手前、約3メートルぐらいの位置で
右ウインカーを出したと同時に
急ハンドルを切り、
直進車線から右折レーンを横断する様に右折していきました。
(ちなみに、反対車線には直進車がいる状態で、割り込んで行きました。)

右折レーンに車が居たら?とか、
直進車にぶつかったらとか?考えないのでしょうか?


ちなみに福山ナンバーの新車おろしたてっぽいシルバー色のレクサスでした。
(車種やナンバーも憶えていますが、個人情報の為、公開はしませんよ。)

以前、乗ってた車でも同じ様な運転してて、
後ろから当たった相手の保険でレクサスを買った様な
そんな気がする車に出会いました。

こんな車には近付かないのが一番ですよね。


車を運転する人間として、
運転のルールを知らなさすぎると感じて
イラッとしたので、
少し愚痴っぽくブログにしてみましたが、
皆様も車の運転にはご注意を。
Posted at 2016/03/01 10:48:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車/バイク関連 | 日記

プロフィール

「以前、福山駅にあった、キン肉マンのロビンマスクが、鋼の錬金術師のアルフォンス・エルリックに変わってた。」
何シテル?   01/06 13:22
だっく916です。よろしくお願いします。 以前から、整備や情報収集で色々と参考に させていただいていましたが、 「S2000」、「DUCATI916」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

   12345
67891011 12
13141516171819
20212223 242526
2728293031  

リンク・クリップ

スロットルボディ掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 08:20:08
キーレス設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 08:20:53
[ホンダ S2000] S2000 AP1 ウェザーストリップ リテーナ 雨漏り修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 01:06:56

愛車一覧

ドゥカティ 916SPS ドゥカティ 916SPS
1998年式のDUCATI916SPSです。 ブレンボのディスクローターにガタが出てい ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ホンダ S2000(初期型 AP1)に乗っています。 父親が1999年に新車で購入後、 ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2021年07月24(土)に、N-ONEからNーVANへ乗り換えました。 重い荷物を載 ...
MV AGUSTA F3 MV AGUSTA F3
2014年3月23日に納車。 しばらくの間、大阪のショップに預けてあり、 大阪で慣らし運 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation