• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だっく916のブログ一覧

2017年04月17日 イイね!

【TZM50】2017年シーズンイン

昨日に引き続き、TZM50のブログです。

昨日のブログで、新品タイヤに変えましたので、
今回は、サーキット走行編です。


サーキットへ持ち込むために

軽自動車のワンボックスをレンタカーで借りて運んでます。
(今回は画像を撮影していなかったので、以前、撮影した画像でご紹介。)


サーキットへ到着後、

早速、準備に取り掛かります。

まぁ、準備と言っても、
ツナギに着替えて、サーキット走行料金を支払うだけですけどねw


さぁ、走りますよ。


タイヤが新品なので皮むきをする事と、
半年ぶりなので、身体の慣らしも同時に行う為、
まずは、スローペースで走ります。


10周前後走ったので、ピットイン。

タイヤは・・・


うん。
綺麗に皮むき出来ました(^-^)

ちなみに、このサーキット走行、
参加しているメンバーの中に、

YSR50もいたりします。

街中でも実働している車両が少ないのに、
サーキット走行しているYSRは、かなりレアです。

画像を見ていて気付いた人もいると思いますが、

だっくのライディングフォーム、上体を起こした状態で走ってます。

これは、いざという時の為の「守りの走り」をしているからです。

タイヤが滑ったとしても、このライディングフォームの方が
車体に伏せている状態より、早く反応出来る為です。


転倒して骨折でもしたら、仕事を長期休暇しなければなりませんし、

レースに参加するためにタイムを削る走りが目的ではなく、
DUCATI916やMVアグスタF3のライディングに役立つ
身体のリハビリが目的なので、
危険度を抑える為、安全マージンを充分に確保した走り方をしています。


目標は「転倒することなく、無事に走り切る大人の走行会」ですw



そんなこんなで、お昼ww

ここのサーキット、お弁当を予約注文しておくと、

海鮮丼が400円(安)で食べられます。


午後からは、少しペースアップして

結構、バンクさせてみたり、


コーナーに膝擦り進入して遊んだりしてました。

結果、
走行終了後、タイヤは

良い感じで溶けましたよ。


今回の走行会で気付いた点が二つほどあります。

一つは、まだ、「コーナリング中にタイヤに負荷を掛ける走りをしている部分」がある事。

これは、他のバイクでのタイヤの使い方に役立つので、今後も追求していきます。


で、


二つ目は、
この画像を見ていて気付いた事。


うーん・・・
車体よりライダーの方がデカいww

はい。
減量しますwww(オチ)
(最近、中年太りなだっくです(大汗))

この状況を打破する為に、
最近、「スマートワンダーコア」(倒れるだけで腹筋鍛えるマシン)買いましたw(自虐ネタ)


オチもついたところで、
今回のブログも終わりです。
Posted at 2017/04/17 13:59:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | TZM50 | 日記
2017年04月16日 イイね!

【TZM50】2017年サーキット準備

今回の整備内容は、
2017年度、ミニバイク サーキット走行へ向けての
準備内容です。

内容的には、タイヤ交換とグリスアップです。



2016年を無事に走り終えた車両。


2016年は3回、練習走行へ行きましたので
タイヤがこんな感じに溶けてます。

油分が抜けていますので、
今年もこのタイヤで練習走行すると、
突然、スパーンとコケる可能性大ですから
今回、新品タイヤへ交換します。

今回のタイヤも昨年同様

ブリジストン製です。

まず、

リアホイールを車体から外して、


タイヤ交換の邪魔になるので、


スプロケットも外します。

スプロケットを外したら

こんな感じ。

続いて
虫ゴム回しで、

エアーバルブの虫ゴムを回して外します。


無事に外れました。
(外す時はゆっくり外さないと、一気に空気が抜けるので少し、危険かもしれません。)


タイヤの空気が抜けたので

ホイールのビードからタイヤを外すために

ビードブレーカーを使用します。


こんな感じでタイヤ部分に当てて、プレスしながら一周すると、


ビードから外れました。

さぁ、あとはタイヤレバーで外すだけです。

その前に、ホイール傷付き防止の為に、

リムガードを装着。


タイヤを外している途中経過w

タイヤレバーを

隙間に差し込んで


クイッと捻って


タイヤを捲る感じで外していきます。


一周に渡ってタイヤを外していくと


無事にタイヤが外れました。(^-^)



旧タイヤさん、昨年はお世話になりました。m(_ _)m ペコペコ



ここから新タイヤの装着作業。

前回のタイヤ交換時には撮影を忘れていましたが、

ビードクリーム(ビードワックス)を

新タイヤのビード部分に

ヌリヌリします。

後は、タイヤを外した逆の手順で

タイヤレバーでホイールに入れて行けば、


装着完了。(ビードは上がっていない状態。)


ビードを上げる為に、

エアーコンプレッサーで一気に空気を入れます。
(一気に空気を入れるために、虫ゴムは外した状態です。)

ビードが上がった瞬間に、
「パンッ」と、音が鳴りますので判りやすいです。


なにげに、この時の空気圧を見ていましたが、
ビードが上がった時点で、4キロの圧力が掛かっていました(汗)

虫ゴムを装着後、
再度、エアコンプレッサーを使用して空気圧調整します。



折角、車体からホイールを外しているので
ホイールベアリングをグリスアップします。

そう思って、グリースガンのレバーを握ると・・・


グリスが出てこないよ。

グリス切れかな?

あっ!!


グリスを全部、使い切ってた。

倉庫の中から

交換用グリスを出してきました。

うちでは主に「リチウムグリス」を使用しています。


「新品は中身が詰まっているので長いなぁ」

と、思いながら交換ww

ゴソゴソ(交換音w)


グリースガンにセット完了。

外側のケースを装着すると

この状態になります。
(ケース右側のチェーンの先にはスプリングが付いていて
 グリスカートリッジを押し続けている状態になります。)


はっ!!

いつの間にかグリースガン情報ブログになってました(大汗)


元に戻します。


グリースガンからグリスを出して
ホイールベアリングに塗り塗り。

ホイールを元通り、車体に組み込めば

リアタイヤ、交換完了です。


続きまして、

フロントタイヤも交換なのですが、
同じ絵になるので省略ですww


あと、色々とグリスアップ等の作業もしていたのですが
画像を撮り忘れたので、こちらも省略します(汗)


これで、2017年度のミニバイクサーキット練習走行の準備が整いました。

既に前回の休日、走りに行ってきましたので、
ブログを書く元気があれば、
明日(4/17(月))、サーキット走行ブログも書きます。
(仕事で疲れていたら数日後になります m(_ _)m)
Posted at 2017/04/16 12:18:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | TZM50 | 日記
2017年04月04日 イイね!

【DUCATI916】九死に一生

【DUCATI916】九死に一生最初に。
今回のブログ、長いですよ。



以前のブログで、
DUCATI916に装着している


「スリッパークラッチ」に助けて貰った
出来事のブログを近日中に書きますと、書いていましたが
まだ書いていませんでしたので、
早速、書きます。


スリッパークラッチの効果について。
 スリッパークラッチは強烈なエンジンブレーキが掛かった際、
 エンジンにダメージを与えないようにエンジンブレーキを緩和させる意味合いで
 強制的に半クラッチに切り替えて
 タイヤロックを防いだり、エンジンを保護する為に開発されたクラッチです。




10年ぐらい前のお話。

その頃は年に2回ほど、サーキット走行会に参加していました。

友人とレンタカー(ハイエース ロング)を借りて

DUCATI916とDUCATI996を2台載せて


サーキットへ通ったりしていました。


サーキット走行の準備も楽しいひと時だったりします。


で、

そろそろ本題に入ります。


その前に、事前説明。

うちのDUCATI916は走行距離2万kmちょっと走ったところで、
リア側シリンダーのガスケット部分からオイルが漏れてきたので
エンジンオーバーホールすることにしました。

腰上オーバーホールだけでも良かったのですが、
「日本人メカニックが組み直すだけでエンジンがスムーズに回るようになる。」
と、言うことを聞いていたので、
フルオーバーホール(全分解)にしました。

金額は内緒。(とても高かったです(大汗))

いつもお世話になっているバイク屋さんが忙しかったので
バイク屋さん経由で外注(バイク屋さんの横繋がりで、レースにも参戦しているショップ)に出しました。

エンジンが返って来て、
「おぉ~ エンジンが軽く回るようになった」
と、ちょっと感動しながら乗っていました。(^-^)

フルオーバーホールと言っても、
基本的に消耗部品(ガスケットとか、ピストンリング等)を
交換しただけなので100kmぐらい走れば慣らしは完了ですので、
とりあえず、200km走った後にオイル交換して、
最後の総仕上げにサーキットでエンジンを回すことにしました。


サーキット走行当日。


(画像は、かなり前のサーキット走行時です。)
サーキットへコースインして

2周ほど、完熟走行の為、

ゆっくりなペースで走ります。

3周目からペースを上げます。

岡山国際サーキットのバックストレート(長い直線)で
メーターで180キロ表示を確認。

さらに加速するため、目線を前側に移動して
スロットルを捻った一秒後。(推定、時速200キロ)








「ガキャッ」

「ガラガラガラガラ・・・・」

「カンカンカンカン・・・・」


えっ!?

何が起きた??

と、思った瞬間。


強烈なエンジンブレーキが掛かって、
身体が前方に投げ出されそうになりましたが、なんとか振り落とされずに済みました。

幸運な事にタイヤはロックしませんでした。


結論から言うと、
エンジンブローしました。(泣)




上で書きました「スリッパークラッチの効果」。
強力なエンジンブレーキ(エンジンが動いていない状態)の為、
スリッパークラッチが働いて、
半クラッチに切り替えてくれたお陰でタイヤロックせずに済みました。

スリッパークラッチを装着していなければ、
多分、タイヤがロックしてハイサイドを起こして
転倒して、もしかしたらこの世に居ない状態になっていたかも?です。


余談:
 ハイサイド ・・・タイヤが滑った後に急にグリップして、反対側に投げ出される現象





その後、クラッチレバーを握ってクラッチを切った状態で、
サーキット内にオイルとか撒き散らしていないか、後方確認しながら、
後ろから来るライダーに
「自分は走れないから先に行ってアピール」をして、
サーキットの隙間から惰性でピット方向に向かいます。

惰性も無くなったので
バイクを押してピットまで戻ったのですが
こんな時、ピットまでの距離がとてつもなく長く感じますね(汗)


ピットに到着後、
簡単に原因を探ろうとしたのですが、
エンジンブローした事に、かなり落ち込んでいたので、
バイク屋さんに電話だけしておきました。




バイク屋さんに916を預けて数日後。

原因が判明しました。


タイミングベルト周りには保護の為、ケースで覆われているのですが、

そのケース内にある、この画像の赤丸部分

このナットが外れて、
ケース内で暴れまわったあげく、


(ナットが無かったので、ボルトで表現)
クランク側のプーリーに咬んだため
エンジンブローした様です。



あ~~・・・

またエンジンオーバーホールか・・・

しかも、今回は高いだろうなぁ。

と、落ち込んでいると、

外注に出したショップの社長から直々にお詫びの電話と、
「エンジンを組み直させてください」との連絡があり、


結果、
再度、フルオーバーホールする事になったのですが、
交換したパーツリストを確認すると、
「エンジンケース」と「クランク」以外は
ほぼ全て、新品パーツで組み直してありました。(驚)
(だっくは1円も支払っていません。)

なので、うちのDUCATI916は、2万キロちょっとの時点で
エンジン丸ごと新品に交換した様な結果になりました。




ちなみに、この画像が、

再度、フルオーバーホールした後なのですけど
ナットやボルト全てにネジロック剤が塗ってありました。




ただ、しばらくの間、
916に乗ると
「また壊れたりしないよね(怯)」的に
精神的に不安が付いて来ました。

ちなみに、
今では不安なく乗れていますのでご安心を。




こんな事が起こる事は稀でしょうけど、

だっくの想いとして
サーキット走行する際は、
お金で買える安心と言うことで、
「スリッパークラッチ」を装着しておくことをおススメします。




余談2:
 倉庫整理していたら懐かしいものが出てきたので画像をアップしてみます。
 
 
 DUCATI916タコメーターデザインの腕時計。


余談3:
 916とは一生涯の付き合いになるので、最近、予備パーツを入手し始めました。
 
 DUCATI916SPS用CPU
 他にも、SPS用スロットルボディとかメインハーネスとかも入手しました。
Posted at 2017/04/04 12:57:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | DUCATI916 | 日記
2017年04月02日 イイね!

【MVアグスタF3】納車とギア抜け

【MVアグスタF3】納車とギア抜け皆様、またしてもお久しぶりでございます。

今回のブログは、以前のブログで書きました
「MVアグスタ F3 のギア抜け」のお話。


事の発端は、納車直後までさかのぼります。

納車直後、早速、慣らしに出掛けます。

(この時点では納車直後なので、メーカー純正指定のオイルが入ってます。)

以前のブログでも書きましたが、
走行距離500kmまでは6000回転までしか回せないので、
のんびりと走ります。



1日目の慣らし中、シフトチェンジ時に
若干、入りづらいと言うか、渋い感じがしていましたが
ギア抜けする事はありませんでした。
(多分、これは新車で部品のアタリも付いていなかったからだと思います。)

慣らし1日目は終了時、走行距離は約200km

慣らし最初の内はオイルが早く汚れるので(鉄粉等の影響)
走る毎にオイル交換してました。



なので慣らし2日目はメーカー純正指定ではないオイル。

でも、純正指定よりハイスペックなオイルです。



走行中、速度を乗せてシフトアップしていくと、

4速から5速にシフトチェンジする際、
硬いと言うより、若干、引っ掛かりある感じがしました。


で、


更に速度を乗せて
5速から6速へシフトチェンジ時、
「カララララララ・・・」

あ!!
ギア、抜けた(汗)

(5速と6速の間にある状態)

もう一度、クラッチを切ってシフトアップ。

カコンッ

無事に入りました。


上記の現象が、数回ありました。


色々と乗り方(シフトペダルの足が当たる位置を変えてみたりとか。)を変えたりしていて
クラッチレバーの握り方を変えてみたら
「スコンッ」と違和感なく入る事を発見。

だっくのクラッチレバーの握り方は、
レバー全体に指を掛けて握る感じなのですが、
指をレバー外側に移動させて握ると引っ掛かりなく入るようになりました。

と、言うことは、クラッチが切り切れていない?(大汗)


クラッチレバー調整ダイヤルを確認すると、

この状態でした。

ちなみに、

これが調整、最小値(クラッチワイヤーの遊び大)

今回の現象はクラッチが切れていない現象なので、
ワイヤーの遊びを無くして
クラッチが切れる量を増やします。

なので、

この状態まで調整。
(これで、遊びは、ほぼゼロの状態。)

上記の状態で普通に乗ってみると、ギア抜けする事無く
「スコンッ」と、入るようになりました。

納得はしていませんが、現象は治まりました。

でも、考えてみるとおかしいんですよね。
本来、クラッチが切り切れていない現象だと、
1速から4速の間でも似たような現象が出るハズなのですけど、
クラッチレバー調整前でも1速から4速の間はスムーズにシフトチェンジ出来ます。

特に信号待ちで1速からニュートラルに入れる時とか、
クラッチが切れていない時は固くて入り辛くなるハズなのですけどね。


慣らし中、コンビニに立ち寄ると、

同じF3に遭遇(喜)

オーナーは知り合いでしたww
(ちなみに、F3 800ccでした。)


あと、1000キロから高速道路で慣らしをしていたのですが、
出発地点(大阪)から走って、気付けば

岡山まで来てましたw




そんなこんなで、納得していない状態で
しばらく乗っていると、現象が再発生!!



そんな時、パノリンオイルをセローに入れた時、
熱ダレが治まってギアが入りやすくなった事を思い出して


F3にも入れてみることにしました。

オイル交換後、数キロは渋かったギアが
徐々にスコンっと入るように。(喜)

最終的に、クラッチレバーを

純正位置まで戻しても現象が出なくなりました。


あくまで憶測ですが、
クラッチが切り切れていない現象ではなく、
5速と6速のギアのクリアランスが
かなりシビアなのでは?と、感じました。

なので、オイルが劣化してくると現象が再発したのでは?と思います。

パノリンオイルの説明書きにも「シフトフィールの向上」と書かれているので
シビアなクリアランスにも適合しているのかと、勝手に思ってます。

実際にパノリンオイルに換えてから一度もギア抜けを起こしていませんので
これからも使いますよw


ギア抜けした時に使用していたオイルが悪いと言う訳ではなく、
車体との相性が合わなくて
逆に、パノリンオイルとは相性が良かったと言うことだと思いますよ。





余談:
 納車前の画像が出てきたのでアップしておきますw
 
  全体図
  
 
  前から
  

  タンデムシート(ビニール付きw)
  
  
  リア周り
  
  納車時にはフェンダーレスでしたので、ノーマルフェンダー時の貴重な1枚w

  車体ラベル
  
  F3 675ccである事が判る画像w
Posted at 2017/04/02 11:13:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | MVアグスタ F3 | 日記

プロフィール

「以前、福山駅にあった、キン肉マンのロビンマスクが、鋼の錬金術師のアルフォンス・エルリックに変わってた。」
何シテル?   01/06 13:22
だっく916です。よろしくお願いします。 以前から、整備や情報収集で色々と参考に させていただいていましたが、 「S2000」、「DUCATI916」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

      1
23 45678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スロットルボディ掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 08:20:08
キーレス設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 08:20:53
[ホンダ S2000] S2000 AP1 ウェザーストリップ リテーナ 雨漏り修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 01:06:56

愛車一覧

ドゥカティ 916SPS ドゥカティ 916SPS
1998年式のDUCATI916SPSです。 ブレンボのディスクローターにガタが出てい ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ホンダ S2000(初期型 AP1)に乗っています。 父親が1999年に新車で購入後、 ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2021年07月24(土)に、N-ONEからNーVANへ乗り換えました。 重い荷物を載 ...
MV AGUSTA F3 MV AGUSTA F3
2014年3月23日に納車。 しばらくの間、大阪のショップに預けてあり、 大阪で慣らし運 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation