• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だっく916のブログ一覧

2017年06月27日 イイね!

【ムーヴカスタム】ファンモーター交換など

昨日のブログで「ホンダ N-ONE」を契約した事を書きました。


納車まであと一か月なので、
普通であれば、壊れかけてても一か月間、我慢して乗ったりします。

でも、だっくはムーヴカスタムに最後の別れの時まで愛情を沢山注ぎます。



今回のブログ、またしてもムーヴカスタムに不具合が出たので修理した内容ですw


事の発端は、ちょっとした渋滞にハマった後、コンビニに立ち寄った時のお話から。

車の前を通過した時、熱気が・・・

ボンネットを開けてみると、エンジン周りが熱い。

あと、エアコン掛けた時に、最初の頃は普通に動くけど、
稼働時間が少しでも長く(10分ぐらい)なると
エアコンコンプレッサーが唸り始める。

現象としては冷却が追いついてない様な状態だと感じました。



そういえば、
最近、ラジエターファンが回っている音を聞かないな。


ん?

ラジエターファンモーター、もしかして壊れてるのでは?

と、疑問を持ちましたので、チェックしてみる事に。


ファンモーターに繋がっているカプラーを外して、
車体ハーネス側の端子にテスターを繋いで確認。
テスターに反応あり。

と、言うことは、
ファンを回すための電力とセンサーは正常に稼動している事が判明。

と、なると、モーターの故障ですね。
(モーターのプラスとマイナスを直接バッテリーに繋いでも回りませんでした。)



早速、社外品の新品モーターを発注。

で、

到着。

交換します。
ちなみに、交換作業日はN-ONEを契約に行った日ですw


まず、ラジエターを交換した時と同様に

フロントバンパー、助手席側ヘッドライトを外します。


ラジエターリザーバータンクや、ラジエター固定金具を外して、

クーラントを3分の1ぐらい抜いた後で、

ラジエター上側のホースを外します
(ラジエター上側ホースを外さないと、ラジエターファンが抜けないのです。)


その後、ラジエターファンを引っこ抜くと、

こんな感じに。


ラジエターファン本体


こちらが交換前のファンモーター


まずは、ファンを外して、



モーターを外そうとしたところ、固着していたので

フリーズ ルブ(冷却 兼、潤滑剤)を吹き付けてしばらく放置。

少しの間、放置したので浸透して、

無事に外せました。(^-^)

新旧比較

やっぱり新品は綺麗。(うっとり)w

外した時の逆の要領で組み立てて


車体に装着。


これでラジエターファンモーター交換作業は終了なのですが、
ここまで分解したので、
もう一つ、作業します。



最近、走行時は問題ないのですが、
信号待ち等で停車していると、
アイドリング回転数が上がったり下がったりして不安定に。(ハンチングと言う現象らしいです。)


スロットルボディ内に入っているISCV(アイドル・スピード・コントロール・バルブの略)に
汚れが溜まって固着すると、ハンチングの症状が出るそうなので、
ここを掃除します。(ついでにスロットルボディ本体も丸ごと。)


カチャカチャ(作業音)


スロットルボディを外しました。


汚れは・・・


かなり汚れてますね。(エンジン側から見たところ)

大きい穴がスロットルで、下の小さな穴がISCVに繋がる穴です。


エンジンコンディショナーを吹き付けて


泡の力で汚れを浮かして落とします。


ちなみに、

こんなに汚れてました。(真っ黒(汗))


掃除後は、

こんなに綺麗になりました(^-^)

下側の穴がISCVへ通じる穴です。


さぁ、後は、抜いた分だけクーラントを補充すれば完成なのですが、
ラジエターのエア抜きをしなければ完成しません。

以前、ラジエター本体を交換した時は、クーラントチェンジャーを持っていなかったのですが、

その後、購入しました。

早速、車体にセット。

セットすると、こんな感じ。

上から見るとこんな感じ。

ここからクーラントを入れてエンジンを掛けてエア抜き作業開始。

肝心のラジエターファンは・・・

あれ?
回ってないよ?

と、思いながらエア抜きを続けると、

エアがポコンっと抜けて来た頃、

ウォォォォン・・・と、音が。


無事にラジエターファンも回りました。(^-^)


この後、しばらくエア抜きしましたが、落ち着いたのでエア抜きも完了。


気になるISCVの掃除した結果も、効果抜群でアイドリングがピタッと安定する様になりました(^-^)

渋滞にハマッてもエンジン周りが熱くならなくなりましたし、
エアコンを稼動していても、コンプレッサーが唸らなくなりました。

快適仕様なムーヴカスタムになりましたよ。


ムーヴカスタムさん、
N-ONE納車までのこれから一ヶ月の間、
よろしくお願いします。m(_ _)m ペコペコ(腰が低いw)
Posted at 2017/06/27 12:46:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | ムーヴカスタム | 日記
2017年06月26日 イイね!

【N-ONE】購入しました

今回のブログ内容、いつ書こうかと迷いましたが、書いてしまいます。



昨日(6/25)、こそっと「何シテル?」でつぶやきましたが、

ムーヴカスタムでホンダのディーラーへ行ってきました。



突然ですが、













































「N-ONE」を契約してきました。(突然過ぎw)



契約書の一部だけ開示。

グレードは「G・ローダウン」にしました。



通常のモデルより
サスペンションが1cmローダウン化、
ルーフ部分が4cm低いので、
合計で5cmの低重心化モデルです。


色も「プレミアムディープモカ・パール」なので、

この色、そのままです。
(カタログの様にツートンではなく、単色ですけど。)


事の発端は、ムーヴカスタムの今までの修理履歴を確認していると、
12万キロ越えた頃から、1万キロ毎に故障をしているので
「このまま乗り続けて、修理し続ける事」と、
「乗り換えて安心を手に入れる事」
を比較して、購入に踏み切りました。


ちなみにムーヴカスタムの下取り査定は16万キロ走っているので、「ゼロ」でした(大汗)
(「下取り」と、言うより「引き取り」になるので、本来、処分料金が発生するみたいです。)

S2000で付き合いのあるディーラーの為、
ムーヴカスタムの引き取りで支払い金額が発生しない様にする事と、
N-ONE車体の値引きを多めにしてくれたので
購入に踏み切る事が出来ました。


昨日、発注したばかりなので
いまから一か月後(7月下旬)納車予定になります。

それまでにムーヴカスタムをぶつけたり壊さない様にしないと。



余談1:
 今までの人生で
 なにげに「初新車購入」だったりします。

  「RX-7(FC3S)」は中古車でしたし、
  「S2000」は父親から譲り受けた車ですし、
  「ムーヴカスタム」は母親が車を降りたので、自分名義に変更した車なのです。

 ただ、バイクの方は何度か新車購入した事がありますけどね。


余談2:
 題名とカテゴリ部分でネタバレするので不明確にしてありますが、
 明日(6/27)、N-ONEカテゴリに変更します。
Posted at 2017/06/26 12:03:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記
2017年06月15日 イイね!

【S2000】夏タイヤへ交換

昨日のブログで書いた通りですが、

今日のブログはS2000のタイヤ交換です。


昨年まで履いていたタイヤ

ダンロップ ディレッツァ Z1 スタースペック

このタイヤは既に硬化してしまいましたので

今回、新品タイヤを投入です。

今回のタイヤは

アジアンタイヤのナンカン NS-2

以前、18インチで使用したことがあるのですが、
タイヤの柔らかさ、グリップ力、静音性でバランスが取れたタイヤ。

ネットショップのオートウェイさんで購入して
家の近所にある中学時代の先輩が経営しているショップでレイズホイールに装着済みです。


あと、もう一つ準備した物があります。

S2000のホイールナットは数年前からシルバーのジュラルミンナットを使用していたのですが、

段々とネジ山が潰れてきたので今回、交換することにしました。

で、

用意したのが

レイズ製ジュラルミンナット

ボルクレーシングCE28と同じ色にそろえる為、ブロンズ色にしました。


ちなみに、中古品。

福山にあるセコハン市場(オートバックスが経営している中古部品ショップ)に行った時に
偶然、見つけたのです。

中古品と言っても

ホッチキスを外した形跡がなく、

パッケージ内のナットも

キズ一つ付いてない。

お店で手に取った時、

ん?

これ、未使用品じゃね?

と、言う訳で、即買いしたのですw


購入後、パッケージを開けてみると

やっぱり未使用品でした(喜)




ここから交換作業。



実は6月まで夏タイヤが無かったのでスタッドレス状態でした。

スタッドレスだったので、消耗させないために最近、全然乗っていませんでした(汗)
(冬以外にスタッドレスで走ると急激に消耗するのです。)

あ!
交換作業ですね。

まず、ジャッキアップして

カチャカチャ(外し中)


シュー(可動部グリスアップ中)


キュキュ(取付中)

カキンッ(トルクレンチ音w)


結果、

片方出来ました(^-^)

おぉ~

ブロンズのホイールに
ブロンズのナットはいいなぁ

半分(タイヤ2本)交換出来たので

ナットも半分(10個)使用しました。


ちなみに、一度でもレンチを使用してナットを締め付けると

こんな感じで傷が入ります。

やっぱり未使用品だったのですね。
良い買い物した(満足)


そんなこんなで残りの2本も交換して完成(^-^)



タイヤ交換後、試運転。

昨年までと違い、タイヤにしなやかさが出来ました
(昨年はタイヤが硬化していたのでゴツゴツ感があったのです。)

グリップも強烈に効き過ぎず、狙った通りの感じになりました。



さぁ、これで走れるぞ。

次の休日は、いつも走っているドライブコースへ行ってきます。

今から楽しみです。(^-^)
Posted at 2017/06/15 12:18:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2017年06月14日 イイね!

【休日】ある「うどん屋」さん

【休日】ある「うどん屋」さん今回のブログは整備から離れて、
ちょっと変わりダネでお送りいたします。

ちょっと前の休日に、
ある「うどん屋」さんへ行ってきました。


お店の外観とムーヴカスタム。


どこにでもあるうどん屋さんと思った方も多いと思いますが、


看板をマジマジと見てみると・・・

「手抜きうどん」w

「手打ち」ではなく、「手抜き」ww


恐る恐る興味本位で行ってみたのですが、

注文した「肉ソバ」は・・・

手抜き感はなく、美味しく頂けました。(^-^)


「手抜き」の意味は多分、うどん以外のかやく部分を作り置きしておいて
すぐに提供出来る様に。と、言う意味かもしれません。(あくまで予想です。)

実際に出てくるまでの時間が早かったですし。


住所: 広島県神石郡神石高原町近田1772
(住所をクリックしていただければ別ウィンドゥでグーグルマップが開きます。)


興味のある方は是非、行ってみてくださいね。

本日のブログは以上ですww



明日、仕事から帰って気力があれば、
「S2000の夏タイヤ交換」ブログをアップする予定です。
Posted at 2017/06/14 12:13:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年06月02日 イイね!

【セロー225WE】ベアリング打替え(リア)

皆さん、お久しぶりです。


今回のブログは、
久々に登場、「セロー225WE」のお話。

しばらくの間、ブログに登場していなかったので
もしかして、手放したのでは?と、感じた方もいると思いますが、
まだ、所有してます。

登場しなかった理由は、「乗っていなかったから」ですw

正式には「乗れなかった」の方が正しいですけど。




事の発端は、セローに乗ろうと、ガレージから出した時、
「キィーーー、キィーーーー」と、言う音に気付いたところから始まります。

最初、ブレーキを引き擦っているのかな?
と、思っていましたが、
色々と確認してみると、ブレーキではないことが判明。

タイヤが一回転する周期で音が鳴っている。

あ!!

そういえば、以前、タイヤ交換時に、ショップからホイールベアリングがそろそろ限界ですね。
と、言われたのを思い出しました。


ホイールベアリングか・・・

ベアリングプーラー(ベアリングを抜くための工具)、持ってないしなぁ・・・


よし、買おうww

と、言う訳で、


買ってきました。

アストロプロダクツ製の「高級な方」のベアリングプーラーですw
(安い方だと、抜けないことが多々あるので。)

余談:
 アストロプロダクツで、ベアリングプーラーが特売になるタイミングを見計らって購入したので
 通常の金額より数千円、安く購入出来ました。(通常は一万越え)


さぁ、作業開始です。


セローのエンジンの下にオフロードスタンドをセット。

スタンドは、

DRC製のスタンドです。(オフロードの世界では有名なメーカー)


では、スタンドを使用して、

リフトアップ。

この状態から、

リアホイールを外します。

外したリアホイールは、

こんな感じ。

さぁ、ここから本題。
ベアリング抜きますよ。

まず、

ダストシールを外します。

この状態でベアリングを指で回してみても、引っ掛かりが無かったので、
ん??、本当にベアリングが原因なのかな?と、少し疑問を持ってました。


ダストシールを外したら、

ベアリングプーラーをホイールにセット。

ホイールにセットするとこんな感じ。

既に、ある程度ベアリングを抜いた段階で、画像を撮っていない事を思い出して慌てて撮りましたw

カチャカチャ(作業音w)

ちょっと時間が掛かりましたが、

無事に抜けました。(^-^)

ちなみに、セローのリアホイールのベアリングは、
ディスクローター側に一個、スプロケット側に二個、圧入されてます。

スプロケット側を二回もベアリングプーラーを使用するのが面倒でしたので、
最初にディスクローター側の一個を外して、
ディスクローター側から棒を差し込んで、ハンマーで叩いてベアリングを二個、同時に外す作戦w

カンッカンッ(ハンマーで叩きだす音w)

カランッ(ベアリングが落ちる音ww)

結果、

スプロケ側も無事に外れました。

ここで、新品ベアリング登場。

新品なので袋に入ってますw

開封。

型番は「6202」のベアリング。(新旧共に同じ型番。)

新しいベアリングは、ヤマハ純正品ではありません。

ベアリングのサイズや型番を調べて、購入しました。

新ベアリングはシール付き。


ここで、最終確認。
ベアリングの型番は同じでも、メーカーによって多少の誤差があるので
寸法を確認しておきます。

外径は・・・

同じ。

厚みは・・・

同じ。

内径は・・・

同じ。

うん。全て同じでした。

これなら問題なく使えます。
(目視だけでなく、ノギスを使用して測定もしてます。)

余談2:
 新ベアリングのメーカー「大阪魂」と言うメーカーで
 有名なベアリングメーカー「NTN」より安かったのです。
  ヤマハ純正・・・500円前後/一個
  NTN   ・・・300円前後/一個
  大阪魂  ・・・168円/一個

 新ベアリングは「モノタロウ」で購入しました。


ホイールを掃除した後で、

さぁ、ベアリングを打ち込みますよ。


この状態から、


ベアリングをセット。

当て板を当てて、上からハンマーで水平にゆっくり叩きます。

ホイール内に入ったら、ベアリングとほぼ同じ径の棒を使用して叩きこんでいきます。

ベアリングが定位置まで入れば、叩いた時の音が変わりますので、それで圧入完了です。

ベアリングが入った後は、

ダストシールを取付。

スプロケ側も同様にベアリングを二個、圧入して

ダストシールを取付。

あとは、車体にリアホイールを装着すれば完成です。




完成図を撮り忘れたので、

作業前の画像で表現ww



作業後、取り回ししてみると、今まで鳴っていた「キィーーー」と、言う音が全くしませんでした。

やっぱり、ベアリングの寿命が原因だったのですね。


リアホイールの作業が終了した時点で、お昼になって暑くなったので、
フロントホイール側は作業延期になりました。
(フロントホイール側はまだ大丈夫そうなので、しばらくはこの状態で乗ってみます。)


これで、セローも復活です。

今度の休日は試運転も兼ねて、道の駅巡りに行ってみようかと思います。




余談3:
 旧ベアリングを単体で回してみると、縦方向の回転はガタが全く無いのですが、
 横方向に動かすと、かなりのガタがありました。
 原因が判明して良かったです。
Posted at 2017/06/02 11:45:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | セロー225WE | 日記

プロフィール

「以前、福山駅にあった、キン肉マンのロビンマスクが、鋼の錬金術師のアルフォンス・エルリックに変わってた。」
何シテル?   01/06 13:22
だっく916です。よろしくお願いします。 以前から、整備や情報収集で色々と参考に させていただいていましたが、 「S2000」、「DUCATI916」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    1 23
45678910
111213 14 151617
18192021222324
25 26 27282930 

リンク・クリップ

スロットルボディ掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 08:20:08
キーレス設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 08:20:53
[ホンダ S2000] S2000 AP1 ウェザーストリップ リテーナ 雨漏り修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 01:06:56

愛車一覧

ドゥカティ 916SPS ドゥカティ 916SPS
1998年式のDUCATI916SPSです。 ブレンボのディスクローターにガタが出てい ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ホンダ S2000(初期型 AP1)に乗っています。 父親が1999年に新車で購入後、 ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2021年07月24(土)に、N-ONEからNーVANへ乗り換えました。 重い荷物を載 ...
MV AGUSTA F3 MV AGUSTA F3
2014年3月23日に納車。 しばらくの間、大阪のショップに預けてあり、 大阪で慣らし運 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation