• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だっく916のブログ一覧

2018年01月20日 イイね!

燃費走行のお話【N-ONE】

燃費走行のお話【N-ONE】今回のブログ、燃費のお話なのですが、
ちょっとマニアックです(笑)


前回、N-ONEへガソリンを給油してから

4分の1ほどガソリンを消費したタイミングで、
メーター内のアベレージ(平均燃費)表示が18.5km/Lぐらいまで下がっていました(汗)
(ガソリンメーターの表示が1個消えた時点で85kmぐらいでした。
 夏場は1個消えるのに105kmぐらい)


夏の終わり頃から秋に掛けてはアベレージが20km/Lを上回っていたのに
冬になった途端に20kmに届かなくなりました。


なんとかしないと。

と、思い立って色々と燃費走行の良し悪しの実験をしてました。

現段階で判った事をブログにします。


アベレージ表示が18.5kmを見た時、
アクセルの踏み方がラフなのか?
と、思って
慣らし運転の時と同様に、ゆっくり踏んでみる。

アクセルの踏み方もそうなのですが、

エンジン回転数を確認しながらアベレージの増減を確認していると
どうやら2000回転がターニングポイントらしいことが判明しました。

一般道では、
スピードメーター内のエコ運転ライトが緑色でも2000回転を越えた状態で
アクセルを踏んでいるとアベレージが下がります。
(1700回転前後回れば時速60kmまで出せます。)


高速道路でも検証しましたが、
時速80km出すためには2500回転まで回さないと出ませんが、
2500回転回していても燃費は伸びて行きました。
多分、アクセル開度に変化があまりないので、燃費が伸びたのでしょうね。


坂道とか、エンジン暖気直後もCVTの暖気が出来ていないので
2000回転以下では走れない(ゆっくり踏んでも2500回転回ります)為、
燃費が下がり続ける事も判りました。

冬になると外気との温度差が大きくなるのでアイドリングストップも使用不可になります。


冬になって、燃費が落ちている理由は、
「エンジンの暖気運転」、「CVTの暖気運転」、「アイドリングストップ使用不可」
この3点が大きな原因なのでしょうね。

4分の1ぐらいガソリンを消費した時点から頑張って燃費走行した結果、
約半分の時点で

21.6kmまでアベレージが伸びました。
(高速道路でも検証実験していたので、高速道路を40kmほど走行した内容も含まれます。)


そこから一般道で頑張った結果、
給油時には

21.3km表示で終わる事が出来ました。

良い燃費が出た。(^-^)

と、喜んでいたのですが、
給油後、燃費計算してみると、19.9km/Lでした。(悲)

メーター内のアベレージ表示は参考表示なので
1.4kmもの差が出てました。


でも、これで燃費走行の良し悪しが判ってきたので、冬場でも良い記録が出せそうです。
次は頑張ります。(燃)


ちなみに、
給油後、約10kmほど燃費走行で走った結果、

22.1kmが出てます。

画像は撮影していませんが、今日(1/20)の時点で
110kmほど走っていますが、まだガソリンメーターの1個目は消えていないので
燃費走行出来ている様です。(^-^)


冬場でこれだけの値を出せれば、夏場はもっと伸びそうですから
今から楽しみです。(^-^)



今回の実験結果、
「ホンダ N-ONE」、「FF駆動」、「NAエンジン」
の同じ条件であれば近い結果が出せると思いますので、
参考になれば嬉しいです。(^-^)



ここから追加記載(2018/01/22)。


N-ONEのガソリンメーターで
平均燃費が20km/Lぐらい出せた時は、
ガソリンメーター1個目が減るタイミングは100kmぐらいで、
2個目以降は50km毎に減る感じです。


今回、ガソリン満タンから燃費走行を心掛けながら走り続けてますが
113.3km走った時点では、

まだ1個目は減っていません。
120kmぐらいで1個目が減りました。

その後、走って162.4km時点では

まだ2個目が減っていませんでした。

2個目が減った時は165kmぐらいだったのですが、
撮影出来ませんでした。(汗)

今日(1/22)、撮影しましたが

174.4km時点で


平均燃費はメーター表示で22kmの大台に乗りました(喜)
(多分、実燃費は20.5kmぐらいでしょうね。)



余談:
 少し前に、
 
 6000km記念も撮影出来ました。(^-^)




ここから更に追加記載(2018/02/10)。

上記の1/22以降、判明したことがありますので追加記載です。

だっくはN-ONEを通勤に使用していますが、
通勤距離は約10km。
家から出発時に暖気運転した際、若干、平均燃費が下がる(約0.1km)のですが、
勤務先までの約10kmを燃費走行してようやく暖気運転前の平均燃費まで戻る感じでした。

通勤だけで使用していると平均燃費が冬場には19km前後ぐらいまでしか出せない様です。


休日は

大体、いつもS2000に乗っているのですが、


ここ何回かよく遊びに行くバイク屋(約30km)まで
N-ONEで行ってきたのですが、
走行距離10km超えた辺りから平均燃費が伸びるのが目に見えて判りました。
(数km走る毎に平均燃費が0.1km伸びていきます。)


2回ほどバイク屋まで行きました(合計で120kmほど。)ので、
メーター表示の平均燃費が

22.6kmまで伸びました。
(バイク屋に行くまでのメーター表示の平均燃費は20.3kmまで落ち込んでいました。)

バイク屋に遊びに行った以外は主に通勤しか使用していないので
ガソリンメーター残り3個で

約600km走って、

給油時には

657.1kmまで走りました。(^-^)

ちなみに、657.1km走った燃費記録は2018/02/05に投稿した記録で、
実際の平均燃費が21.77km出ました。
(メーター内の平均燃費表示は22.3kmでした。)


N-ONEの燃費を一般道で伸ばすのはこれ以上無理かな?と、思っていたのですが、
一回の走行距離が10kmぐらいではチョイ乗りの扱いと同じ様な感じで燃費は伸びないのですね。

更に長距離を走ると、もっと伸びそうな感じがします。



ちなみに、アーシングキットは購入しているのですが、まだ装着していなかったりします。
燃費走行の良し悪しを理解してから装着しようと思っていましたので。

次の休日辺りにアーシングを装着して更なる燃費アップを狙ってみたいと思います。(^-^)
Posted at 2018/01/20 11:42:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記
2018年01月12日 イイね!

テールランプ修理【S2000】

テールランプ修理【S2000】今回のブログの前に、

1月1日と


1月3日に

S2000でいつもの道の駅「さんわ182ステーション」まで行ったことを書きました。

上記の2枚の画像を見て、気付いた方もいらっしゃると思いますが、

うちのS2000は以前、

みん友さんの「魚くん_BNB」さんに作成して頂いたLEDテールランプを装着してましたが、
LEDテールランプを外して純正のテールランプに戻していました。


実は・・・
12月初旬のお話なのですが、

LEDが点灯しなくなりました。 (>_<)


だっくは半年ぐらい前から「自分もLEDテールランプを作れるようになりたい。」
との思いからLED配線の事を色々と調べて勉強してました。


勉強した内容を活かそうと、LEDテールランプを自分で修理してみる事にしました。


テールランプのDIYの難関、「カラ割り」
テールランプ外側の透明なプラスチックがテールランプ本体にブチルゴムで溶着されているので
ブチルゴムを温めて柔らかくした後で剥がす作業です。

ゴーーッ(温めている音)

グイッ・・・グイッ(慎重に引っ張る音)


結果、

無事、「初めてのカラ割り」成功しました。(^-^)

温めるのに使用したのは

アストロプロダクツ製のヒートガン。

これでブチルゴム付近の外周部分だけ、ゆっくり動かす様に温めて
ちょっとずつ、感覚を確かめる様に引っ張って剥がしました。

余談1:
 動画サイトでカラ割り動画を見て予習しました。(^-^)



ここからは両手を使って作業しましたので画像無しです。

LEDが点灯しなくなったテール部分を外して、
裏側の基板にテスターを当てて原因を探ります。

テスターを当てていると、反応しないLED球がありました。

その付近を重点的に調べると
多分、車の振動が原因だと思いますがハンダが取れかかっている部分が。

原因は多分、ここですね。


ハンダをやり直します。

ジュッ(半田ゴテで温めた音)


早速、S2000に配線を繋いでテストします。

ポジション球点灯、スイッチON


直ったぁぁ(大喜)

撮影場所はS2000のトランクの中です。(笑)


あとは元に戻すだけですので、

カラ割りした時と同様にヒートガンを使用して
ブチルゴムを温めて柔らかくした状態で
テール外側の透明なプラスチックを取付けます。

あとは温めたブチルゴムが常温まで戻れば固まりますので

ブチルゴムが固着した事を確認すれば

完成です。


S2000に装着されている純正のテールランプを外して
LEDテールランプへ交換します。

テールランプは片側4個の8mm頭のナットで固定されているので外して交換します。
両方のテールランプで5分前後で交換出来ます。


早速、試走に出掛けます。

今回の原因は多分、振動だと思いますので
振動が多そうな道を少し走って、車を停めてテールランプの確認。
上記の事を数回繰り返し。

うん。
問題なさそうですね。


色々と走って、最終的に

いつもの道の駅「さんわ182ステーション」へ到着。
ここでも確認の為、ポジション球を点灯させて画像撮影してみました。


それにしても、
うちの方は問題ないのですが、道の駅まで来ると

雪が路肩に積もってますね。
(道路に設置されている温度計が一番低いところでマイナス5度でした。)


無事に直せて良かった。(安心)

LEDテールランプさん、これからもよろしくお願いします。m(_ _)m



余談2:
 家に帰った時は夜になりましたので、夜間の明るさ確認を。
 バックランプで後ろを照らすと
 
 かなり明るいです(^-^)

 テールランプ側は
 
 こんな感じで、かなり明るいですよ。



余談3:
 最近、
 
 ハイオクラベルのカーボンステッカーを入手しましたので
 
 フューエルキャップに貼ってみました。

 だっくはセルフガソリンスタンドしか使わないので
 レギュラーガソリンと入れ間違える事は無いのですが、
 自己満足なので良いのです。(カッコ良ければいいのです(笑))



余談4:
 さんわ道の駅のバイク駐輪場所は
 
 こんな感じでした。

 路肩に雪も残ってるし、春までバイクは冬眠ですね(寂)
Posted at 2018/01/12 20:30:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2018年01月09日 イイね!

初売りに行って来ました【バイク用品】

初売りに行って来ました【バイク用品】前回のブログで書きましたが、
今回は、年始(1/5)にバイク用品店の初売りへ行って来た内容です。


N-ONEに乗って、岡山市内へ


バイクワールド(元、バイクセブン) 岡山久米店へ到着。

店内をゆっくりと一周してみた後で、
買う物をカゴへ入れていきます。

バイクワールドでは、

アッシュ製オイル 5W40

かなり柔らかいオイルです、
DUCATI916は現在、冬用オイルとして
10W40のオイルを入れていますが、
それでも気温10度以下になるとクランクが重く、
セルモーターがエンジンを回しきれないので
低温時の粘度を落として5W40のオイルにしてみました。

初売りセール中で10%OFFでしたので
安く購入出来ました。

あと、
前回のブログで書きましたが、

DUCATI916に使用していたヤマハ製ガラスコーティング剤。

こちらと、

ブレーキフルードの在庫も無くなっていたので、あわせて購入です。



一通り購入した後、ナップス岡山店へ移動。

ちなみに、バイクワールドからナップスまでは2kmぐらいしか離れてなかったりします。


ナップスで購入した物は一つだけ。

購入した物は、「福袋」。


う~ん・・・

ちょっと違う。


福袋と言うより、

「福缶」ですね(笑)


実際の商品名は、
「ヤマハギフトセット」

購入した金額は一万なのですが、
中身は、

これだけ入ってます。


その1

パーツクリーナー、ワックス、クリーニングクロス、タオル、潤滑剤。

その2

2018年卓上カレンダー。

その3

カーボンクリーナー、シールド曇り止め

まだ入ってますよ。

その4

エンジンオイル 4L

このエンジンオイル、ヤマハ製の最高級オイルで
1Lで3000円以上するハズ。

裏書きにも

レーシングスペックと書いてありますし。


全部、定価で購入すると5万するらしいです。


ちなみに、ペール缶は

フタがクッションになっているので、
作業時とかお客さんが来た時のガレージ用のイスとしても使えて、
中に小物とか部品とか入れられるので、片付けにも重宝します。

新年早々、良い買い物をしました。(^-^)



で、

改めて、今回購入して物を見直すと、
ヤマハ用品が9割ぐらい締めてますね(汗)

まぁ、イタリア製のバイクに使用しても、
ヤマハにはイタリア ヤマハがあるぐらいですから相性も良いハズ。(謎理論(笑))

余談1:
 
 ヤマハの最高級オイルはMVアグスタ F3に入れてみます。


余談2:
 現在、DUCATI916には「ヤマハ プレミアムオイル 10W40」(100%化学合成オイル)を入れていたりします。
 今回、福缶の中に入っていたオイルより1つ下のグレードオイルです。
Posted at 2018/01/09 11:53:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車/バイク関連 | 日記
2018年01月06日 イイね!

2018年 走り初め

2018年 走り初め前回のブログで
1/2にMVアグスタで走り初めした事を書きましたが、

今回のブログはDUCATI916で2018年の走り初めした内容です。

今日(1/6)、仕事が休みでしたので
DUCATI916でいつもの道の駅「さんわ182ステーション」へ行こうと思って
朝からゴソゴソと準備。

前回、1/2に走ろうと準備はしたのですが、
寒くてクランクが上手く回らずにエンジンが掛けられなかったので
今回はリベンジです。


充電器に繋いでバッテリーをフル充電。

念の為、車からブースターケーブルを取り出し。

少しでも暖かくなる様に、お昼まで待機(気温上昇を待ってます。)


そして、お昼(11時半ぐらい)に外の気温を確認すると、体感温度で10度前後まで気温が上昇してました。

これならエンジン掛かるかも?

早速、エンジン始動を試みます。


カチッ(メインキーON)

キュルルルル(セルモーターが回る音)


結果、バッテリーの電力だけでエンジン掛かりました。
ブースターケーブル、必要なかった(汗)



暖気運転を済ませて、走り出します。

MVアグスタ F3を数日前に乗った事もあり、違和感がありました。

ガソリンタンクを含め、DUCATIの方が車両は細いので
まるで250ccぐらいの車両に乗っている様な感覚でした。

あと、
MVアグスタ F3と比べると
DUCATI916の方が、車両の作り込みが凄いですね。
(新車で購入した時の金額が違い過ぎるので当然と言えば当然です。)


例を挙げると、シフトチェンジの時、
DUCATI916は「スコン」と、ギア同士の隙間がほとんどなく、しっかりとギアが切り替わるのに対し、
MVアグスタ F3は「カチャン」と、ギア同士に少し隙間がある感じで少しラフにギアチェンジしても反応してくれる感じです。(F3は国産車のバイクに似てます。)

DUCATIはクリアランスをギリギリまで詰めているからでしょうけど
暖気運転を中途半端の状態で走り始めると、1速から2速へシフトチェンジする時、
クラッチを切った瞬間にエンジンストールします。


やっぱりDUCATIは楽しいなぁ。
と、感じながらワインディングを走って


到着しました。
いつもの道の駅「さんわ182ステーション」

ここに来ると

ライダーが誰か必ずいますので話が盛り上がります。

ちなみに、画像一番左端のハーレーは、


1/2にMVアグスタ F3で道の駅に行った時に居た
アグスタ話で盛り上がったライダーさんです。
(画像真ん中のバイク)


しばらくDUCATI話で盛り上がったりしていましたが、
寒くなってエンジンが冷えるとエンジンが掛けられなくなる可能性もあるので
1時間ほどで帰宅しました。


家に帰った後、916をガレージに格納して
今年最初の磨き作業です。

今回は、

こちらを使用します。
「ヤマハ製ガラスコーティング剤」

はい。
DUCATIにヤマハの商品を使用しますよ。

イタリアには、イタリア ヤマハがあるぐらいですから相性も良いハズ。(謎理論)

ちなみに、この商品、1/5にバイク用品店へ初売りに行った時に購入しました。
(バイク用品初売りのお話は次回のブログで。)

スプレータイプなので

シューっと吹き付けて
ウエスで拭き取るだけの簡単施工。

施工後に触ってみると、ハッキリと判るぐらいにツルンっとしてました。


綺麗になりました。(^-^)

DUCATI916さん、今年もよろしくお願いします。m(_ _)m



余談:
 
 今までこちらの2個の工具箱を使用していたのですが、

 最近、工具が増えてきて工具箱内を圧迫し始めていたので
 「新しい工具箱を買わないと」と、思っていた時に

 アストロプロダクツのセールでツールキャストが安かったので
 
 こちらに切り替えました。
 (上に乗っている赤色の工具箱は貰い物です。)

 スッキリと片付きました。(^-^)

 でも、これでヘビーユーザーの仲間入りですね(汗)
Posted at 2018/01/06 22:05:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | DUCATI916 | 日記
2018年01月05日 イイね!

あけましておめでとうごさいます。【日常】

あけましておめでとうごさいます。【日常】あけましておめでとうございます。m(_ _)m ペコペコ

2018年になりました。




元旦の夜中3時に福山市の草戸稲荷神社へ初詣に行って来ました。

御守りを売っている巫女さんがめっちゃ美人でした(^−^)
今年の初めから良いスタートだなぁ
と、思いつつ「おみくじ」を引くと・・・
「半凶」でした(汗)

でも、「人の役に立つ事をすると大吉へ変化する」との記載が。
今年は人のお手伝いをしてみます。
なので、誰かバイクの整備を手伝わせてください(だっくが整備したいだけ。)




1月1日~3日までの3日間連続で
道の駅「さんわ182ステーション」まで行って来ました。


元旦は

S2000で。


1月2日は
DUCATI916で行こうと思っていたのですが、
寒くてクランクが重く、セルモーターが上手く回らずエンジンが掛けられませんでした。
(うちの916、気温が10度以下だとエンジンが掛けられない可能性がかなり高くなります。)
車のバッテリーに繋げばエンジンが掛けられるのですけどね。
今度、車用のバッテリーを冬用のジャンプスタート用に用意しておこうかな?

上記の理由で、

MVアグスタ F3で行って来ました。

だっく以外にも、

DUCATI(パニガーレR)が一台。
ヤマハ TRXが一台、
ハーレーが2台いました。
4気筒エンジンが一台も居ない状態もレアですけどね。

ここで、
ハーレー乗りの人とアグスタ話で盛り上がったり、
パニガーレのライダーとDUCATI話で盛り上がってました。
(ハーレー乗りのライダーさんは、MVアグスタが欲しくて福山の
 MVアグスタディーラーへよく行っているそうで、
 パニガーレのライダーさんは、元、DUCATI748に乗っていたそうです。)

充実した楽しいひと時でした。(^−^)


そして、1/3
今日こそは916で行こうかと思っていたのですが、
外は雪が降っていたので、

結局、S2000になりました。(スタッドレス装着済み)

実は、1/3の夜中の4時ぐらいにN−ONEでも道の駅に行っていたりします。
自販機で缶コーヒー買う為だけに行きました。
理由なんて要らないのです。
ドライブしたかったのです。
(暗かったので画像無しw)



年末年始休暇は12/30〜1/3なので既に終わりました。

昨日から仕事だったのですが、
年始の仕事は1日(1/4)だけで終わりでしたので
今日(1/5)と明日(1/6)は休日。

1/5の天気予報は雨、または雪なので、バイク用品店の初売りを覗いてみて、
1/6はDUCATI916でさんわの道の駅へリベンジ予定。



そんなこんなで始まりました2018年。
昨年の後半はN-ONEの登場回数が多くて他のブログをあまり書けなかったので、
今年は全然書けなかったDUCATI916のブログも出来るだけ書く予定です。

皆様、本年もよろしくお願いします。m(_ _)m ペコペコ




ここから年末年始に関係ないおまけコーナー

おまけ1:
 と、ある立体駐車場に車を停めた時、
 ふと、下を見ると
 
 猫さんが車のボンネットの上で日向ぼっこしてました。
 ちょっと癒されました。(^−^)


おまけ2:
 ホンダから
 
 N−ONEの6ヵ月点検ハガキが届きました。
 N−ONEを新車購入して既に半年経過するのですね。


おまけ3:
 ホンダのディーラーへ年末に行った時、
 
 福袋を貰いました。
 なにが入っているのかな?と、思って開けてみると
 
 画像では判りませんが日用品3点セットでした。
 (入浴剤、ティッシュ、台所用洗剤)


おまけ4:
 福山市にある、以前、ブログにもチラッと書いたのですが、
 「カジトリラーメン」と言うラーメン屋さんで冬季限定でこんなラーメンを出してます。
 
 「牡蠣豚レモンラーメン」
 どの様な味か気になったので行ってみました。
 塩ラーメンがベースのラーメンで、レモンの酸味が塩スープと牡蠣に絶妙にマッチしていました。

 気になる方は是非。
 毎年、11月ぐらいから2月ぐらいまでの期間限定です。
Posted at 2018/01/05 07:15:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「以前、福山駅にあった、キン肉マンのロビンマスクが、鋼の錬金術師のアルフォンス・エルリックに変わってた。」
何シテル?   01/06 13:22
だっく916です。よろしくお願いします。 以前から、整備や情報収集で色々と参考に させていただいていましたが、 「S2000」、「DUCATI916」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 1234 5 6
78 91011 1213
141516171819 20
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

スロットルボディ掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 08:20:08
キーレス設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 08:20:53
[ホンダ S2000] S2000 AP1 ウェザーストリップ リテーナ 雨漏り修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 01:06:56

愛車一覧

ドゥカティ 916SPS ドゥカティ 916SPS
1998年式のDUCATI916SPSです。 ブレンボのディスクローターにガタが出てい ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ホンダ S2000(初期型 AP1)に乗っています。 父親が1999年に新車で購入後、 ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2021年07月24(土)に、N-ONEからNーVANへ乗り換えました。 重い荷物を載 ...
MV AGUSTA F3 MV AGUSTA F3
2014年3月23日に納車。 しばらくの間、大阪のショップに預けてあり、 大阪で慣らし運 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation