• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だっく916のブログ一覧

2019年03月22日 イイね!

夏タイヤへ【S2000、N-ONE】

夏タイヤへ【S2000、N-ONE】今回のブログは題名通り
S2000とN-ONEのスタッドレスタイヤを
夏タイヤへ交換します。

毎年、3月と12月に
夏タイヤとスタッドレスの交換をしているので
定番作業ですから簡単にご説明。

まず、

今回のタイヤ交換セットはこちら。

S2000は社外ホイール(レイズ ボルクレーシング CE28)と夏タイヤの組み合わせ。
N-ONEは純正ホイールと夏タイヤの組み合わせです。

S2000から作業します。

ホイールナットを少しだけ緩めた状態から

ジャッキアップしてナットを外します。

ナットを外した後、ホイールも外したら

だっくのタイヤ交換時の定番作業。
足回りのブッシュ類や可動部分へバイク用のチェーングリスを添付。

バイク用のチェーングリスはチェーンの金属部分だけでなく、
チェーンの間に入っているゴム製のOリングも保護する役目もあるので、金属もゴムも劣化から守ると言う考えの元、使用しています。

グリスアップ完了後、夏タイヤを装着して

ブロンズ色のロックナット(レイズ製)を
トルクレンチで規定トルクにて締め付けます。

そして、

完成~(^-^)

別角度から

やっぱり、CE28はカッコイイですね。
(感覚には個人差があります(笑))



続きまして、N-ONEの作業。
S2000と同様に、

ナットを少しだけ緩めて、ジャッキアップして

ナットを外して、スタッドレスも外すと、

こんな感じ。

S2000と同様に、
バイク用のチェーングリスを使用して

ブッシュ、可動部分にグリスアップします。

夏タイヤを装着して、純正ナットをトルクレンチで規定トルクにて締め付ければ

完成です。(^-^)
(「NーONE ローダウン」グレードの専用純正ホイールです。)

S2000とN-ONEの夏タイヤさん、これから冬までよろしくお願いします。m(_ _)m ペコペコ




ここからスタッドレスタイヤのメンテナンス。

冬の間、頑張ってくれたスタッドレスさんを感謝の意を込めてメンテナンスします。

まず、S2000のタイヤから。

外したスタッドレスは結構、汚れてますね。

画像を取り忘れましたが、
小さいマイナスドライバーを使用して、
スタッドレスのミゾに挟まっている小石を取り除きます。

ここからお掃除です。

今回のお掃除セット。

みん友の「ワイズファクトリー&エターナル」さんの
「ホイールクリーナー」と、
シュアラスターの「タイヤワックス」を使用します。


全体的にホイールとタイヤを洗って、
ホイールクリーナーを吹き付けます。

すると、

鉄粉に反応して紫色になります。


同様に、

ホイールナットホールにも吹き付け。

2~3分経過すると、

鉄粉汚れが反応しました。

ここで、今回の新アイテム。

「アルミホイール用ブラシ」


ホームセンターのカー用品コーナーで見つけたので
つい、購入しました。(笑)

こちらの商品、ブラシ部分が柔らかいのは当たり前なのですが、
手に持つ柄の部分もスポンジが巻き付けてありまして、
ホイールに当たっても傷が付きにくい仕様となっております。

こちらのブラシで
ゴシゴシ(掃除音)
ゴシゴシ・・・

シャーー(水で洗い流す音)

結果、

こんなに綺麗になりました。(喜)

普段、なかなか掃除が出来ない、エアバルブの隙間も

汚れなく完璧(嬉)

このホイールクリーナー、かなり鉄粉汚れが落ちますね。
今まで、数種類のホイールクリーナーを使用してみましたが、
ここまで汚れが落とせる商品に出会わなかったので、
ちょっと、驚いてます。

今回の掃除でホイールクリーナーを
3分の2ぐらい使用してしまったので、
また、ネットショップでリピート購入します。(結構、お気に入り)

ホイールが綺麗になったので、
あとは保護です。

ホームセンターのカー用品コーナーに行く毎に
ちょっと前から気になっていた商品

「ストーナー プレミアムワックスコート」
(近所のオートバックスでも取り扱っていました。)

アメリカのストーナー社は、
全米売り上げNo.1のカーケア製造会社みたいで
気になっていたのです。

本来はボディ用なのですが、
ホイールでも効果は同じでしょうから使用します。

スプレー後、拭き取り。

あとは、

タイヤワックスを塗って
乾燥させれば

完成です。

うーん。
今までより綺麗になりました。(満足)

あとは、

倉庫内に格納して、


タイヤカバーを掛けて、
冬までゆっくりと休んでくださいね。

余談:
 ストーナー製のガラス洗浄スプレーも購入して
 S2000、N-ONE共に試しましたが
 全く拭きムラが出来ないので、お気に入りです。



続いて、NーONEのスタッドレスです。

汚れている状態から
S2000と同様の作業で綺麗にして

あっという間に完成です。
(同じ絵になるので間は省略です。)

ただ、
S2000のタイヤ掃除が完了のタイミングで

シュアラスターのタイヤワックスを使い切りましたので

N-ONEのタイヤワックスは

こちらを使用しました。
(窓ガラス撥水コーティングでおなじみの「ガラコ」を作成しているソフト99製「タイヤコーティング」です(オートバックスで購入しました。))
Posted at 2019/03/22 10:35:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車/バイク関連 | 日記
2019年03月20日 イイね!

ソロツーリングとメンテナンス【MVアグスタF3】

ソロツーリングとメンテナンス【MVアグスタF3】2日前(3/18(月))、
天気も良かったのでソロツーリングへ出かけました。

行先は広島県三原市を南向きに海岸線を走って、
竹原市を目指します。


途中のコンビニ「セブンイレブン」でコーヒー休憩。

海沿いに立っているコンビニなので

とても良い景色です。(^-^)

・・・
・・・・
・・・・・

え?

「画像の車両は何だ!!」ですか?

実は、

この車両に乗り換えました。(一日だけ。(これ、重要です))

メーカーは「ハスクバーナー」
スウェーデンのバイクメーカーです。

車種名は「VITPILEN701」

エンジンは

単気筒 700cc

タンクキャップも

独特の形状をしてますね。

フロントフォーク、リアサス共に

ホワイトパワーが装着されています。

多分、これは親会社のKTMがホワイトパワーの足回りを好んで装着している影響で、子会社のハスクバーナーにも装着されている可能性が高いのでは?と、思われます。

ちなみに、

トップブリッジ内にキーシリンダーが埋め込まれていたり、
ハンドルのクランプがトップブリッジ一体式になっていたり。
と、独特ですね。


メーター形状も独特

ヘッドライトも

最新の車両だけあって


LEDですし。(LEDチップが見えます。)


この車両、後ろ側から見ると

こんな感じ。

近付くと、

福山のバイクショップ「モトワークス」のステッカーが貼ってあります。

察しの良い方はお気付きでしょうけど、
以前のMVアグスタ F3のユーザー車検時のブログで
モトワークスでF3のフルメンテナンスする事を書きました。

朝一でアグスタ F3をモトワークスへ預けて、
代車でハスクバーナーを借りて
天気が良いのでソロツーリングに出掛けていると言う状況なのです。

モトワークスは「ヤマハ」、「MVアグスタ」、「ハスクバーナー」の正規ディーラーです。

ハスクバーナーに乗ってみた感想。
700ccの単気筒エンジンですが、
思ったよりトルクが無いです。
多分、これはギア比を高速重視に振っているので
トルクが小さいのでしょうね。

以前、うちにいた「ヤマハ セロー225WE」の
スプロケットを思い切り高速重視の歯数に換えていたので
思わず、「似てる」と思いました。

実際に走ってみると、
3速3000~4000回転前後で走っている他の車と同じ流れで走れるのですが、その時のエンジン振動が皆無に近いぐらいに無いのには驚きました。
本当にこのエンジン、単気筒の700cc?と、思うぐらいに振動が少ないのです。
流石、最新車両。技術の進歩って凄いと感じた代車体験でした。

最初は竹原市の道の駅まで行こうかと予定していましたが、
少し手前の

「エデンの海」と言う場所。

ここに来て判明しましたが、
エデンの海は小説が発端で、映画化もされた作品の名前なのですね。


撮影スポットマークを撮影してみたりして(笑)

撮影スポットから撮影した画像は

こんな感じ。

うーん。
島々と海と空のバランスがとても綺麗で良い感じ。(^-^)

来て良かったです。(満足)


島々の説明石も発見したのでどうぞ。
(多分、これは一部分しか写っていないかと思われます。)


展望台から駐車場を見下ろすと

ハスクバーナーさんがポツンと、いました。

なにげに

拡大写真も撮影してみました。



MVアグスタ F3のカテゴリでブログを書いていますし、
そろそろ登場させないと怒られそうなので
メンテ完了予定時間にF3を迎えにモトワークスへ。


こちらがモトワークスの店舗(画像はウェブサイトからお借りしました。)

予定より早めに到着したので、店内には

メンテ最終段階のF3を見る事が出来ました。

うーん。
カッコイイ。うちのF3(笑)

ちなみに、今回のメンテナンス内容は、
1.1000km点検時メッセージ消去
2.CPUバージョンアップ
3.各種センサー類、総チェック
4.タイヤ交換
5.リアハブベアリング グリスアップ
以上、5項目です。

1~3はパソコンに接続後、パソコンから操作して
データの書き直しや、チェックを行います。

4のタイヤ交換。
今年でF3を購入後、早いもので5年経過します。
今までタイヤを一度も交換していないので
最近、ゴムが硬化して来ているのをF3に乗っていて感じる様になってきました。

と、言う訳で、
今回のタイヤは

「メッツラー」(ドイツのタイヤメーカー)


レーステックRR

コンパウンド(ゴムの硬さ)は

「K3」(ストリート用)にしました。

余談:
 コンパウンドの種類は
 「K1」・・・ ソフト
 「K2」・・・ ミディアム
 「K3」・・・ ハード
 みたいな感じです。

まだ新品なので

製造時のヒゲも残っています。



5の「リアハブベアリング グリスアップ」
これが、今回、一番重要でした。
MVアグスタ F3の車両は
リアハブのグリスが切れやすいらしく、
2年、または2万kmに一度、リアハブをバラして
グリスアップする必要がある様です。

うちのF3は未だに4000kmぐらいしか走っていないのですが、タイヤ交換するついでに、念の為に見ておきましょうとの事でバラすことにしました。

916もF3も片持ち式スイングアームなので構造は同じですから

参考までにDUCATI916のリアハブ部分の画像です。
(ハブはスイングアームの内部を貫通している部分です。)

実際、バラしてみて発覚しましたが、
グリスが切れかけ始めていて、若干、金属のカラーをカジり気味だった様です。(作業しといて良かった。(安心))

帰り道。
違和感を感じる。
以前よりエンジンの回り方がスムーズになった?
色々と試していると、
明らかに転がり抵抗が少なくなっていることを発見。
多分、これはリアハブのグリスアップ効果なのでしょうね。

これからの季節、楽しく乗れそうです。
そんな充実したメンテナンスでした。(^-^)
Posted at 2019/03/20 12:14:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | MVアグスタ F3 | 日記
2019年03月14日 イイね!

今年の予定【バイク関連】

今年の予定【バイク関連】何かブログを書かないと。
と、思っていた時に、

搔き集めた画像を元にブログを書くことにしました。



1.「バイクのレストア」
バイク屋さんに置いてある

ボロボロの「ホンダ ジョーカー」を
遊び心を込めながらレストアする事になりました。

ちなみに、後ろから見ると

こんな感じで更にボロボロ。

エンジンはバイク屋さんが載せ換えるらしいので、
外装や電装周りはだっくが担当です。

いまの所の案では
「流れるウインカー」にしてみたり、
ハンドルやヘッドライトの位置を変更してローダウンっぽく見せてみたり、
とか、いろいろと想像しています。

以前、作成した

ヤマハ マジェスティ
みたいな感じで仕上げてみるのもいいかも?

と、思いましたが、

ここまですると、やり過ぎなのでやめておきます。(笑)

お巡りさんに怒られない程度に遊び心を入れる様にしておきます。

ちなみに、完成後はバイク屋さんの代車になるそうです。

余談1:
 前回、作成した「ヤマハ マジェスティ」は
 昨年の岡山県の災害時に濁流と共に流されたので廃車になったそうです。(悲)




2.「レース観戦」

ここ数年、行っていませんでしたが、
今年は「全日本モトクロス」の観戦へ行きたいです。

レース中は

こんな感じで飛んだり、
(この日のベストショット)


こんなに高く、長距離飛んだりするので見応えがあります。
(このジャンプ、「ラムソンジャンプ」と言うらしいです。)

この画像を見ていて、またオフロードバイクに乗りたくなってきましたよ。






3.「DUCATI916 20周年記念」
まだ、手付かずの部分が多いですが、

20周年記念と言う事もあり、またカーボンカウルに戻して
止まっている20周年記念カスタム作業も進めますよ。

余談2:
 最近、今後も乗り続ける為に、
 
 オイル交換用に「ドレンガスケット」、「ストレーナーガスケット」
 各25枚セットを購入しました。
 DUCATI916さん、これからもよろしくお願いします。m(_ _)m ペコペコ
Posted at 2019/03/14 21:41:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車/バイク関連 | 日記
2019年03月06日 イイね!

あと少し【N-ONE】

あと少し【N-ONE】うちのN-ONEは
新車で購入してから
「通勤」と「買い物」をメインに使用しているのですが、

たまに(3~4カ月に一度ぐらい)

大阪へ遊びに行く時とか。


大阪の帰り道に姫路のバイク用品店に立ち寄ってみたりとか。

遠出用としても使用しています。

なので、通勤だけに使用する時は
「約20km/L」
ぐらいの燃費ですが

遠出に使用すると
「約24km/L」
くらいの燃費になる事は解ってきました。

ただ、カタログ値が「28.3km/L」でして、
あまりにも現実の値と比べると遠く感じるので、

「街中とか高速道路の走行で、カタログ値に匹敵する数値は無理なのでは?」
と、最近、思っていました。


で、

昨日(3/5)、ガソリンを給油しました。

その時の走行距離が

前回の給油から「588.5km」走行した状態でした。

給油量は「29.67L」

なので、今回の平均燃費は「19.8km/L」になりました。

ちなみに、メーターのアベレージ表示は「20.2km」ぐらいを表示していましたので、
誤差は0.5kmぐらい。


「やっぱり、通勤に使用するだけだと平均燃費が20kmぐらいだなぁ・・・」
と、思ったのですが、

同時に、
「一度、街乗り燃費の限界にチャレンジしたい。」
との想いも出てきて、

給油の帰り。
坂道の無い平坦な田舎道で、

前にも後ろにも車が居ない事を確認して
「今がチャンスだ!!」
と、限界に向けてチャレンジスタート。

じわーーっとアクセルを踏んで加速しながら
速度上限を40kmぐらいで数キロほど走ります。

最初は20kmぐらいだった平均燃費が、
面白い様に数値が上がって

最終的には

平均燃費「27.3km」を記録しました。(喜)

27.3km以上の数値が出せなかったので、
「現在の車の状態ではこれが限界点」と判断。

カタログ値に追いつくことは出来ませんでしたが
とても良い記録が出せました。(満足)


今まで
かなり上で靄が掛かっていたような存在だった
目標の「カタログ値」が
あと少しで手の届く範囲まで来ました。


最近、知った情報だと
ホンダ純正オイル「ULTRA NEXT」(粘度0W-7.5)が
「一番、燃費走行に良いオイル」と、ホンダのウェブサイトに書いてありましたので
カタログ値に追いつくためには必須アイテムっぽいです。

次回のオイル交換時に入れてみようかな?


また、機会があれば再チャレンジして
今度こそカタログ値に追い付きますよ。(燃)




余談:
 今回の画像、本来はメーター画像の2枚分しかなかったので、
 元々、使用する予定がなかった
 大阪へ行った時の画像とか、
 姫路のバイク用品店へ行った時の画像を使用して
 燃費走行の話に繋がる様に組み立ててみました。(笑)
Posted at 2019/03/06 18:43:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記
2019年03月03日 イイね!

オイル交換(7回目)【N-ONE】

オイル交換(7回目)【N-ONE】今回のブログは
通勤で使用しているN-ONEのオイル交換作業です。

前回、自分でオイル交換したのが2018/10/04でした。
その時点での走行距離が約14000km。

うちのN-ONEは新車購入時に「点検パック」に加入しているので、
6ヵ月毎にディーラーにて点検&オイル交換のサービスが受けられます。

2019年1月に6か月毎の点検を受けた時に
ディーラーでオイル交換した時の走行距離が、約16000km

で、

今回、そこから2000km走行したので
オイル交換する事にしました。

ディーラーでのオイル交換時に
オイルフィルターも交換して貰っているので、今回もフィルター交換無しです。
次回にはオイルフィルターを交換しますよ。



今回のオイル交換セット。

オイル缶が3個も写っています。(笑)
(1個が新品で、2個が以前、使用した余りです。)

さぁ、オイル交換しますよ。

N-ONEのボンネットをオープンして、


オイルフィラーキャップを緩めて


外します。


続きまして、
前方下側から覗き込むと

エンジン下部分にドレンボルトと、オイルフィルターが見えます。

ドレンボルトを

工具でクイッと緩めて、


オイル受け皿を車体下側にセットした後、
手でドレンボルトを外すと、


オイルが勢い良く排出されます。

外したドレンボルトは

前回と同じく真っ黒でした。

ウエスで拭き取ると

やっぱり鉄粉でした。

まだ、それなりに汚れますね。

しばらくの間、2000km毎のオイル交換を続けることにします。


エンジン内をより綺麗にするために、

前回のオイル交換時の残りと、
兄の嫁さんのモコのオイル交換した時の残り分。

合計、約1Lをドレンボルトを外した状態で
オイル注入口から注ぎます。

エンジン内を通って、ドレン部分から排出されます。

出てくるオイルも綺麗です。(^-^)

何をしているのかと言うと、簡単なフラッシング作業です。

エンジン内部の汚れが、
1L分のオイルが通過した時に融合して
一緒にドレン部分から排出される事を想像しながら作業してます。

(いわゆる自己満足作業なのです(笑))


簡単なフラッシングも終わりましたので、
ドレンボルトに新品のガスケットを装着して、

トルクレンチを使用して3キロで締付け。

あとは、オイルを入れるだけです。


ちなみに、
今回から

オイルジョッキを変えました。

今まで2Lのオイルジョッキを使用していたのですが、
3L注入しようとすると2回に分けないと注げないので

一度で注げるように3Lのジョッキを買いました。

アストロプロダクツ製で
フタ付きなので、異物混入も無いですし
安心して使用出来ます。

ちなみに、お値段、約500円でした。
(セール時の値段です。)

ジョッキにオイルを

添加剤「IXL」を併せて2.4L注いだ状態から

エンジンに

なみなみと注ぎます。

その後、オイルフィラーキャップを締めた状態から
エンジンを3分ほどアイドリングさせてエンジン内にオイルを循環させます。

エンジンを止めた後、しばらくしてからオイルレベルゲージで確認。

規定量、入っていればOKです。


あとは、
エンジン下部分を覗き込んで

ドレンボルトとオイルフィルター部分からオイルが漏れていなければ完成です。(^-^)


オイル交換後、少し走ってみたのですが、
「エンジン音が静かになりました」
「エンジンの回り方がスムーズになりました」
と、良い事だらけです。

難点は
・・・
・・・・
・・・・・
オイル交換を頻繁にしているので、財布に痛い事かな?(笑)


これで、気持ちよく乗れますよ。


近日中にS2000もオイル交換予定です。




備忘録:
 今回のオイル交換時の走行距離。
 
 18,332kmでした。
Posted at 2019/03/03 23:30:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記

プロフィール

「以前、福山駅にあった、キン肉マンのロビンマスクが、鋼の錬金術師のアルフォンス・エルリックに変わってた。」
何シテル?   01/06 13:22
だっく916です。よろしくお願いします。 以前から、整備や情報収集で色々と参考に させていただいていましたが、 「S2000」、「DUCATI916」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

     12
345 6789
10111213 141516
171819 2021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スロットルボディ掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 08:20:08
キーレス設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 08:20:53
[ホンダ S2000] S2000 AP1 ウェザーストリップ リテーナ 雨漏り修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 01:06:56

愛車一覧

ドゥカティ 916SPS ドゥカティ 916SPS
1998年式のDUCATI916SPSです。 ブレンボのディスクローターにガタが出てい ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ホンダ S2000(初期型 AP1)に乗っています。 父親が1999年に新車で購入後、 ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2021年07月24(土)に、N-ONEからNーVANへ乗り換えました。 重い荷物を載 ...
MV AGUSTA F3 MV AGUSTA F3
2014年3月23日に納車。 しばらくの間、大阪のショップに預けてあり、 大阪で慣らし運 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation